あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

今日の竜串・桜浜

2012年07月31日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し

台風10号が近づいてきており、うねりを心配したけれど穏やかな桜浜海水浴場

Pho120731a1

しかし、カヌーを楽しんでいる人はいるが・・ 泳いでる人がいない???

Pho120731a2

海辺にこのような立て看板が 『注意! クラゲ発生中』

この気遣いがうれしいなぁ

子供の頃、電気クラゲによってミミズバレになった記憶があるから

Pho120731a3

仕方なく歩いて、海洋館前の砂浜に移動

Pho120731a4

監視員の人は海に入って、クラゲを捕獲中

通年だとお盆を過ぎた頃に発生するのだが・・

Pho120731a5

海洋館前ではクラゲの心配はなさそうで、海水浴を楽しんで

ちょっとした海流の差でこうなった??

Pho120731a6

沖にクラゲ侵入防止のネットを張らなくてはいけないのかなぁ・・・

 足摺海洋館では8月1日から8月31日までの期間

夏のイベントとして『涼しげな海の生きものたち』を開催!

この他にも「写生コンテスト募集」「親子木工教室」などなど ※開催日は要確認を

*** *** *** *** *** *** *** *** ***

夜勤明けで自宅に戻ると、洗面所の鏡が落ちて割れていた

長い間使っているから接着剤が劣化して落ちたのだろうけれど・・

鏡が割れるのは縁起が悪い

もしかしたら・・ 身内に降りかかる災いを肩代わりしてくれた


足摺岬の雲模様

2012年07月30日 | 足摺岬

日々、時間によっても刻々と変化していく雲模様  七変化?

7/27(FRI)    5:27  東の空の雲模様

Pho120727a1

7/30(MON)   5:09  東の空の雲模様  日の出の頃で少し染まって

Pho120730a1

7/30(MON) 10:17  椿の道「休憩所」から大岐の浜の方向の雲模様

Pho120730a2

7/30(MON) 10:26  椿の道から臼碆(ウスバエ)方向の雲模様  くっきりと見渡せる水平線

Pho120730a3

夏本番の雲の形  やがて少しずつ雲も変化して・・ 後一週間もすれば暦の上では立秋となって


夏だ!竜串に行こう

2012年07月26日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し

今日の竜串(たつくし) 桜浜海水浴場です  気温もうなぎのぼりで、本日の予想最高気温は29℃

Pho120726a1

Pho120726a3

竜串での海のレジャー基地?  シュノーケリング、バナナボート、プライベートビーチへの案内などなど

Pho120726a2

出番待ちの

Pho120726a5

姫路ナンバーの車が停まっていたので、その家族たち?がシュノーケリングを楽しんでいるようで

Pho120726a4

青い空、白い雲に映える海底館

Pho120726a6

夏を彩るディゴの真っ赤な花にアゲハが

Pho120726a7

夏本番の竜串  今年は竜串で海のレジャーを満喫しよう!  観て、遊んで、作って、食べて

夏休みに入ったけれど、まだまだ平日は観光客が少ない  自動車道がもう少し伸びてくれば

全国的には知名度が低いのかな?  1970/07/01 日本で最初の海中公園に指定された所なのに・・

足摺岬が「海の秘境」として売り出しているけれど、夏の行楽には竜串の「海の楽園」の方がベストだと思うのだけれど・・


夏ですねぇ

2012年07月25日 | 日記・エッセイ・コラム

最高気温・30℃ 暑かったぁ~  でも以前のような梅雨時のジメジメした感じはなく 心地よい暑さに

スズメも暑かったのか 木陰で一休み?

Pho120725a1

イトトンボは気持ちのいい日和に飛び回って

Pho120725a2

水面には太陽の発する光の子供たちがキラキラと輝いて

Pho120725a3

オニユリも夏の日差しを思いっきり受け止めて

Pho120725a4

明日の夜からまた火曜日の朝まで、夜勤(宿直)シフトです  昼間の仮眠にエアコンは欠かせません

節電、節電と言われるけれど・・  仕方ないよなぁ~

エアコンもなかった子供時代  木陰に入れば涼しかった

風鈴の音色 夕方の打ち水  それだけで十分涼しかった  絶対的な気温が上昇してきているのかなぁ??


6・21 レクイエム

2012年07月24日 | 日記・エッセイ・コラム

2012/06/22(FRI) 前日までの雨が嘘のように晴れたこの日

Pho120724a1

6/21(THU) 釣りに行ったまま 帰ってこない同僚の捜索が深夜まで行われていましたが、波も高くなり 6/22早朝から再捜索に

Pho120724a2

その後、洋上にて発見され30半ばの生涯を終えることとなります  突然の高波にさらわれたみたいで・・

次の日はまた雨の天候となり、この6/22の一日だけが晴れて・・  まるで故人の「早く見つけてくれ!」との願いのように

6・21 レクイエム  同僚への鎮魂

命日:2012/06/21(THU)  貴方の人懐っこい笑顔は、いつまでも忘れることはないでしょう

誰かが言っていました

** あなたが忘れさえしなければ  その人はずっと生き続ける  あなたの心の中で **

これから夏本番  海水浴に マリンレジャーにと 賑わう事と思いますが

決して無理をせず、楽しい思い出として記憶の中に残りますように・・


青白い波~落窪海岸

2012年07月19日 | 松崎海岸

R321サニーロード  松崎海岸から続く「落窪海岸&水島」の夕暮れ時の風景

Pho120718a5

陽が沈んでいくにつれて移り行く風景  波が青白く異次元にいるような感覚を

Pho120718a6

まだ台風7号の余波で、波も高くて

Pho120718a7

すぐ隣で同じように この光景を眺めていた? バッタ君

Pho120718a8

カメラでかなりよって写しても 逃げようとせず、悠然としていました

 撮影:2012/07/18(WED)  落窪海岸&水島の夕暮れの風景


天使の階段~椿の道

2012年07月18日 | 足摺岬・椿の道から

仕事を終えて自宅に帰る途中  「椿の道」を走行中にスポットライトのような光景を

Pho120718a1

その部分だけが、雲の切れ間から射し込む陽の光で キラキラと輝いて

Pho120718a2

その光景から 数分後に 少しだけ『天使の階段』が 降りてきて

Pho120718a3

梅雨明けして、極端に暑くなり 時折、スコールもあり  なんか天候が安定してないなぁ

今日は昼勤務で、蒸し風呂の中での仕事で、水分補給&時々塩をなめて塩分補給  午前と午後でTシャツ着替え

こんだけ汗を流しても、体重がそんなに減らないのはなんでかなぁ???

 撮影:2012/07/18(WED)  椿の道からの夕映え


梅雨明け~樫西海岸

2012年07月17日 | 幡多郡大月町

高知県幡多郡大月町樫ノ浦にある『樫西海岸』(弁天島)

Pho120717a1

Pho120717a2

Pho120717a3

夏空が広がり、この日「梅雨明け」の発表となりました

台風7号の影響で少し波高しです

少しずつ潮が満ちてきて、逆「珍島物語」の世界が目の前に

Pho120717a4

Pho120717a5

Pho120717a6

Pho120717a7

シュノーケリングで見ることができる魚たち

Pho120717a8

イカの卵かなぁ? 違うなぁ~ 確かイカの卵はサヤエンドウみたいだったような・・

珊瑚の間で揺れていました

Pho120717a9

まだ、台風の影響で波浪注意報が出ているので、海水浴は様子を見たほうがいいような・・

 撮影:2012/07/17(TUE) 幡多郡大月町・樫西海岸にて


少しずつ・・

2012年07月11日 | ぶらり散歩

一ケ月前の栗の赤ちゃん

Pho120705

やっとこれだけの大きさまでになりました

栗は500円玉くらいの大きさに

Pho120706_003

柿は10円玉くらいの大きさ

Pho120706_010

味覚の秋に向けて、少しずつ大人になっていきます

 撮影:2012/07/06(FRI)  足摺岬・大戸にて

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

上野のパンダの赤ちゃんが肺炎で亡くなったとニュースで聞いたけれど

母親が育児疲れで放棄したとの報道だったけど、もしかしたら、この子のこうなることを感じていたのでは・・

名前無しで葬られるのだろうか?


ひまわりプロジェクト in 三崎

2012年07月10日 | 幡多の草花たち

土佐清水市三崎  バス停「三崎東口」の遊休農地で今、ひまわりが咲き始めました

Pho120710a1

Pho120710a2

土佐清水市農業委員会&三崎保育園の園児達他で手入れをしているようです

Pho120710a3

午前中、強烈な陽射しが降りそそぐ暑い中で人々が手入れを行っていました

大月町・頭集(かしらつどい)の収穫の終わったあと地に咲く「秋のひまわり」は何度が撮影に行った事があるけれど

やっぱり、夏を代表する花は「ひまわり」であっていいんじゃないかなぁ

Pho120710a4

Pho120710a5

この場所は道の駅「めじかの里」からすぐの所です  手前側はまだ咲いてはいないけど

土佐清水市街地からお越しの際は、竜串・桜浜海水浴場の手前・R321サニーロード沿いです

以前はここを通過すると、どぶの臭いもしたけれど・・  現在はさほど気にもならないくらいに整備されていて

今日は快晴  その後、数日は雨の予報となっていますがその雨が過ぎれば梅雨明けとなりそうな感じです


夜明け前~星の輝き

2012年07月09日 | 日記・エッセイ・コラム

夜明け前  東の空で早朝4時頃に見る事が出来る光景

山がなければ、もう少し早い時間に見る事が出来るのだろうけれど・・

Pho120709a1

東の空で木星と金星が一列になる星の輝き  AM4:35 空が明るくなり始めると星の輝きも段々と薄れていって

Pho120709a2

このような光景を見る事が出来るのも、宿直(夜勤)の仕事に従事しているおかげかな?

昼勤務だと、こんなに早い時間は熟睡している頃だもんなぁ

足摺岬展望台(先端)周辺はほとんど灯りのない世界  灯台の明かりだけ?

ここから見る満天の星空は別世界  星空をひとり占め出来ます

 撮影:2012/07/09(MON) 東の空・早朝4時頃の星の輝き


夕映え120704

2012年07月05日 | 足摺岬・椿の道から

足摺岬  椿の道(旧足摺スカイライン)からの夕映え

Pho120704a1

雲がたちこめる中で 雲の切れ間から陽の光が  もう少し強ければ天使の階段もはっきりと

Pho120704a2

この後、ぽろぽろと雨が落ちてきて

Pho120704a3

局地的な豪雨となっている今年の梅雨

いつになれば、鮮やかな夕映えを見る事が出来るのだろうか?  今日も曇り空

 撮影:2012/07/04(WED)  椿の道からの夕映え


流木アート?~久百々

2012年07月04日 | ぶらり散歩

久々に中村(現:四万十市)に車を走らせていると 久百々(くもも)で

Pho120703_01

なんじゃ~ これは?  近寄ってみると、流木で作られた家のような、テラスのような

Pho120703_02

Pho120703_03

Pho120703_04

Pho120703_05

これで完成なのか? まだ途中なのかは解らないけれど・・・

階段をのぼって見えるのが、こんな風景かも・・

Pho120703_06

流木アート?もここまでやれば凄いというか、見事というか  久百々は足摺岬と中村の中間辺りにあり

 撮影:2012/07/03(TUE)  R321サニーロード沿いの久百々にて


ハマユウ~松崎

2012年07月03日 | 幡多の草花たち

松崎海岸に咲くハマユウ  ここは知る人ぞ知る ハマユウの群生している事で有名な所

Pho120703a1

時折、地元の新聞に掲載されていたりして

Pho120703a2

土佐清水市から竜串に行く途中にあるバス停『松崎』周辺~落窪(おちくぼ)海岸にかけての海岸沿いに

Pho120703a3

Pho120703a4

Pho120703a5

快晴であれば、海の色、空の色にハマユウの白い花弁が映えるのだけれど・・  今日は曇り空で

 撮影:2012/07/03(TUE) R321サニーロード沿い~松崎海岸周辺にて


岬の風景~草花他

2012年07月02日 | 足摺岬

足摺岬・展望台&遊歩道周辺で今見る事が草花たち

Pho120702a1

亀呼場からのハマユウ  何もこんな絶壁に咲く事もないだろうに・・

Pho120702a2

Pho120702a3

そして、遊歩道に彩を添える花   え~と名前は・・ モントブレチア 別名:クロコスミア・ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)

Pho120702a4

四国八十八ケ所・第38番札所「金剛福寺」  水屋が変わっていました  多分、この後屋根をつけるんだろうけれど・・

Pho120702a5

このままだと、雨の日の参拝にちょっと支障があるような感じが

Pho120702a6

もう少しすると、岬周辺にはハマカンゾウの花が咲き始め、夏の到来を告げてくれます

四季それぞれに咲く草花達  「ツワブキ」「アシズリノジギク」「ヤブツバキ」等々

季節毎に、その時々の草花を愛でるのも、その地を旅する一つの楽しみ

 撮影:2012/07/02(MON)  足摺岬遊歩道周辺にて