あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

アカギカメムシ~これも温暖化の影響?

2020年08月31日 | 幡多の昆虫たち
8月14日に玄関で見た事もない綺麗なカメムシと思って撮影
カメムシの仲間でネット検索をかけたが見つからず・・
その後、名前のわからないままとなっていたが
昨日「うみのわ」Facebookに同じようなカメムシの紹介があり「これだぁ」と(笑)
名前は「アカギカメムシ」で本来は沖縄以南で生息していたものが
近年は九州、四国でも発見される事例があるようです
初めて見る綺麗なカメムシ

以前、熱帯魚がありえない地域で確認されたりと
このままでは今より海面が上昇して水没する地域も出てきそう・・
世界の人口が半分くらいになれば温暖化の速度も鈍るだろうけれど(笑)
8月最後の日もヘルプ要請で仕事に行ってきた
これで8月は20日間、仕事に出た事になるが仕事しすぎ・・
明日もヘルプ要請が入っててコロナ何処吹く風で賑わっていて
唯々、土佐清水市でコロナ感染患者の出ないことを願うだけ
この時間、32.9℃まで気温が上昇して8月最後の日も真夏日
台風9号が危害の出ない程度に雨を降らしてくれるように神頼み(笑)

夕暮れ時0829~竜串

2020年08月30日 | ぶらり散歩
まだ残暑厳しい日が続いている
夕方になっても熱気ムンムンで涼しい散歩とはならない
「うみのわ」駐車場からの風景
水平線上の雲がいい感じで染まってくれたが
これ以上は染まることなく・・
猫たちは涼しい場所をよく知ってて(^^♪
歩いてゆくとクロは逃げて行ったがシロは逃げもせず堂々と見ていた(笑)
オシロイバナのこの色は初めて見た
そして、赤色が変な形で出ていて?
道端でバタバタしていた蝉
翅を怪我しているのか? ちょっと短いような気もする
最近はツクツクボウシへと鳴き声も変わってきたような・・
竜串市営駐車場にある「奇岩・祈願ポスト」
海洋館の「ウミウシポスト」に人気を持っていかれて普通の郵便ポストになった(笑)
今日でヘルプ要請が終わる予定だったのだが
観光バスも入りだして宿泊客が増加傾向で9月6日迄に4日分のヘルプが(笑)
ホテルが賑わうにはいいのだが、高知県でコロナ患者が増加傾向でちょっと心配
8月29日(土)にシークレット花火が土佐清水市でも
「20時から花火を上げます」と放送があったらしいが市街地だけ放送?
約5分間、70発ほど打ち上げたとの情報がFacebookでも
一緒に仕事をしている松尾の人に聞いたら「全然、知らんかった」と
話は変わるが・・
土佐清水市で「75%アルコールハンドジェル(500㎖)」を
1世帯につき1本無料配布するとの葉書が届いた
今まで土佐清水市ではコロナ感染患者が見つかっていないので
この状態を維持しようとの心意気ですね(^^♪

いつまでこの暑さが続く?~「南国のクリオネ」元気です

2020年08月29日 | 日記・エッセイ・コラム
昨日の雨で空気中の汚れを洗い流してくれたようですっきりとした空が
遠景の白濁もなくすっきりとしてて暑くなければ「秋だなぁ」って感じだが
ヘルプ要請が昼には終了して戻る時の松尾からの風景

水平線上に立ち上る雲はどう見ても夏そのもの(笑)
松尾トンネル前から太平洋側を

「清水港でタコクラゲが3蜜状態になっている」との事で覗いてみると
いるいる(笑)ちっこいのから大きな物まで
ぶつぶつに見えるのは全てタコクラゲ
小さいのは上下にちょこちょこ動く姿がクリオネみたいな動きで
タコクラゲを「南国のクリオネ」とも一部で呼んでおります(^^♪
見ていると地元のおっちゃんらしき人が来て
「ばあさんが都会にいる孫に送るといって小さいのをすくってた」と(^^♪
喜ぶと思うよ、見ていて飽きないし動きが可愛いし
旧・海洋館で以前、撮影したタコクラゲ
いつまでも見れられる(^^♪
四国の端っこ・幡多路
14:00過ぎに31.8℃迄上昇して今日も真夏日に
台風9号の進路次第では9月2日前後にまとまった雨が降りそうだけれど・・
三崎川も枯渇一歩手前の状態で大雨を期待したいと思っています
台風9号が秋を連れてきてくれるといいのですが・・

竜串ビジターセンターうみのわ

2020年08月28日 | 竜串ビジターセンターうみのわ
「港内にタコクラゲが入ってきてる」との事で竜串港にもいないかと
行ってみたが見つけられずに・・
折角、出てきたのでついでに周辺の散策をしていたが暑くて
「竜串ビジターセンターうみのわ」にクールダウンを兼ねて避難(笑)
ここは最近Wi-Fiが使えるようになって時々お世話になっております(^^♪
こちらが駐車場側の風景
こちら側が桜浜側からの入口
私はいつもこちら側から館内へ(消毒液の設置あり)
私の一番のお気に入りの「うみのわ」の風景
自販機で飲み物を購入
座ってのんびりと景色を楽しめる空間
子供の頃には貝殻を集めて夏休みの宿題などで普通に作ってた
うさぎ、かめさん等々だが
今では珍しい事なんだろうか? このような工作物が??
下ノ加江にある小磯鉄工製のロボット型の薪ストーブ(オーブン付)が鎮座(^^♪
ミニタイプなら43万円~だったと・・
07のナンバープレートが
海側の入口にあったこの日の竜串の海の様子
グラスボートはともに欠航で海底館の透視度も1m
隣の砂浜対応の車椅子 使われているのを見た事がないが・・
館内に潮だまりツアー(約60分)の案内も
SATOUMIチケット込みで大人¥2,500也だが
オリジナルトートが貰えるようだけど高いんじゃないかえ(笑)
この日は3人程が展示物などを見ていた
お金を生む施設ではないけれど「ぐるっと竜串」をPRできる施設として充実して欲しいと願ってる
「うみのわ」テラスからの桜浜
外に出るとやっぱり暑い
この空模様はまだまだ夏ですね
黄色く見える「アメリカネナシグサ」もいいアクセントになって
もうすぐ8月も終わろうとしているけれど残暑はしつこく居座りそうですよ
台風がこの気圧配置を吹き飛ばしてくれるといいのですが(笑)
朝のゲートボール中に少し雨が降ったがまた陽射しが戻ってきて暑い~
9月に入ったら小さな秋を探しに幡多路をウロウロしてみますか(^^♪

大雨と言うとったにぃ~

2020年08月27日 | ぶらり散歩
「台風8号の引き連れた雨雲の影響で大雨になる所も」と言うとったにぃ~
今日は少しでも涼しくなると期待してたのに・・
朝から強烈な陽射しで雨雲もピンポイントで宿毛辺りを通過していて
こんなに雨を待ちわびているのも近年ではない事
いつもなら台風が1個くらいは上陸しててもおかしくないのに
写真は過日の竜串の風景(8月22日)
めじか家さんのメニュー案内
「剥がれたまま」ってのも田舎っぽい(笑)
まだまだ暑い夕暮れ時
海洋館・カフェ「カレント」前からの風景
彼岸花が咲く場所だが、その前に草刈りをしてくれるのかな?
この時間にあるって・・ もしかして忘れ物?
幼児は寝てしまって抱っこして車に?
帰宅して「あれぇ」ってパターン?
桜浜に人の姿が
貝殻でも集めていたのかな?
野良猫たちものんびりと夕方のひと時を
最低気温26.7℃でまたも熱帯夜でこの時間で31.3℃まで上昇して早くも真夏日に
29,30日と仕事となったので今日明日はのんびりと過ごします
無理せずこの残暑を乗り切りましょう(^^♪
<追伸>14:30頃に少し降ったけど、また強烈な陽射しが・・😵 

「幸齢者ふれあい俱楽部」0826~ペタンク

2020年08月26日 | 日記・エッセイ・コラム
隔週(水)に集まっている「幸齢者ふれあい俱楽部」
「高齢者」じゃなくて幸せに年をとろうと「幸齢者」(笑)
2年前、今は亡き先輩に「たまには年寄りの相手もしてくれよ」と声をかけられて
竜串ふれあいセンターに入って消毒して体温チェックしたが28℃?
自分死んでる??(笑)
10:00から約20分ほど軽く運動をした後
今日は「ペタンク」の日(ペタンクはフランス発祥の球技)
本来なら屋外での競技(1チーム3人)だが雨が降ったりやんだりで屋内で
時間も少ないので変則の1チーム5人で
ゲームは簡単でビュットと呼ばれる目標玉に
ブール(金属製ボール)を投げ合って相手より近づけるだけ(^^♪
相手のブールを邪魔したりビュットを動かしたりと作戦も必要だが
今日は室内仕様なので柔らかなボールを使用する
先攻後攻をじゃんけんで決めてゲームスタート(一人の持ち球は2個)
この時点でビュット(黄色の小さなボール)に近いのが赤ボールで得点は2点
この後、緑チームがビュットに近づけられるか? 赤ボールを遠ざけるか?
このままだと赤チームの勝ちで得点は2点となる
4チームに分かれて約1時間、ナイスプレイ等に歓声もあがり和気あいあいと
ゲーム後の本日の昼食はカレーライス(昼食代は¥200也)

いつものようにお替りをして解散(笑)
16:00頃まで雨の予報だったのに台風の雨雲は移動が早くて
12:00過ぎには晴天になって中途半端な雨で熱気ムンムン暑さ倍増
こういう時はエアコンの効いた部屋で昼寝ですね(^^♪
「今夜から大雨に注意」との事だが高知県西部には雨雲はかかりそうになくて
昨夜の最低気温は28.0℃の超熱帯夜
雨も4~5時間は降り続いて大地を冷やしてくれないと

味覚の秋へ

2020年08月26日 | 日記・エッセイ・コラム
路上に落ちていたイガグリ
「天高く馬肥ゆる秋」の味覚の秋がそこまで来ている
ちょっと小さめのイガグリくん
もう少し熟れていたら食べれるかもなぁ(笑)
何処から落ちてきたのか?
見上げて探してみると手の届かない高さに栗の実が
昨年、栗を取ってきたが食べられるまでの処理が結構大変で
素人は売っているのを買ってきた方が早いと痛感(笑)
今年のサンマは「高級魚」で初競り最高値は昨年の5倍の値が付いたと
サンマと言えば庶民の味方だったのに・・
今年は西瓜玉を買う機会を逸して西瓜は食べずじまいに
今年の秋はどれだけ旬の食材を食べる事が出来るのか?
*** *** *** *** *** *** ***
今朝、8:00頃にぱらっと来て、その後は陽射しが戻り
9:30頃からまとまった雨になりそうな天気予報
久々にいいお湿りとなりそうです
ホテルより29、30日とヘルプ要請が入った
これも海洋館「SATOUMI」人気のおかげなのだろうか?
GoToトラベル対象の千葉県勝浦市の高級旅館でクラスター発生
宿泊客の359人の調査を実施するとの事
どんなに対策してもどうしても抜けは出てくる
終息の見えてこない新型コロナウイルス
ワクチンの早い実用化を期待するしかないのかもしれない

花紀行~ヒネム

2020年08月25日 | 幡多の草花たち
二年ほど前にここで咲いているのを見つけた花
オジギソウのような葉っぱを持つ赤い「緋合歓(ヒネム)」の花

「ネムノキ」の花と色違いのような「ヒネム」の花
ネットで調べてもなかなか名前にたどり着かず苦労した記憶がある
最初に「ヒムネ」という名前にたどり着いたが葉っぱが全然違うし・・
化粧ブラシのような花が綺麗です

周辺では晩夏から初秋にかけて見頃となる「ハマカンゾウ」も咲きだして
季節は確実に一歩ずつ秋に向かっています
この暑さももう少しの辛抱
無理せず乗り切りましょう(^^♪

海洋館「SATOUMI」~何の灯り?

2020年08月25日 | 海洋館SATOUMI
日没後、「暗くなってちょっと涼しくなってから」と散歩に出たが
熱気が残っていて「まだまだ暑いなぁ」って
海洋館の近くまで行った時「ん、何か灯りが」と思って歩いてゆくと

海洋館シンボルマーク&名称部分が浮き上がって見えてるだけだった
シンボルマークをLEDで表示するようになってたら良かったのにと(笑)
見えていたのは昼間の海洋館のこちらの部分

前日、オープン約1ケ月で来館者数5万人突破したが
今尚、平日でも駐車場には多くの車が停車している状況に驚きしかない
今朝は6:30、9:30に通り雨が来たが中途半端で余計に蒸し暑い日
明日からまとまった雨の予報だったのにまた晴れマークになってた

雨よ降れ~大井出堰

2020年08月24日 | 土佐清水市
梅雨明け後から雨らしい雨の降っていない幡多路
全てが干からびてしまいそうな今日この頃
起伏式空気堰の「大井出堰」も何とか水を蓄えている状態で
心地よい風を感じる事が出来なくて

魚道からは何とか水は流れてはいるが・・
空気堰からのオーバーフローはなくて
枝切りをしていないほったらかしの枝から紫陽花の花が
いったい何回目の開花?
枯れた花のような感じも花もあるけれど
エアコンの効いた海洋館「SATOUMI」は盛況だが
爪白キャンプ場はこの暑さでは開店休業?
<追伸>コロナ対応でキャンプ場は閉鎖中、8月末頃より受付再開すると

26日以降に雨となりそうで恵みの雨となってくれればいいのだが・・
台風8号の後、9号(発生予定)も日本海側へ進路を取りそうで
「蜂が高い所に巣を作っているので今年は台風は来ない」というのが
真実味を帯びてきたが被害の出ない程度に雨も降ってもらわないと

ゲートボール愛好会「大方大会」0823

2020年08月24日 | 日記・エッセイ・コラム
毎月1回、幡多地域の4会場で持ち回りで行われている集まり
コロナ規制解除後、今回で3回目かな?
1回参加して、前回は仕事で参加できなかったので久々のような気も
8月23日(日)土佐西南大規模公園球技場にあるゲートボール場にて
ゲートボール愛好会「大方大会」に参加
5チームが集まり総当たり4試合を午前2試合、午後2試合で

我チームは1勝3敗で得失点差で最下位に(残念!)
いいゲームもしたけれど一試合だけダブルスコアーで負けたのが痛かった
日陰にいないと倒れそうな陽射しの中でみんな元気ですね(笑)
試合のないチームが審判で1試合30分の間は休憩もないので一番大変!
私も記録係を担当して昼食時間以外はほとんど休みなし
次回、9月6日(日)に同会場で開催だがヘルプ要請が入りそうな感じも・・
どこのチームも1チーム5人を確保するのが困難な状況に
私が初めてステックを握ったのが2018年2月23日で
愛好会大会に参加の声がかかったのが1年後(笑)
今、やっと次の一手の作戦がわかりかけてきた頃で難しい~
子供達&30~40代の競技者を育成しなければ廃れていく一方の気がする

グランドゴルフは個人競技だがゲートボールは団体競技の所があり難しい一面も
身体が動くうちは毎朝のゲートボールにも参加していきたいとは思っているが(^^♪
*** *** *** *** *** *** ***
昨日、ゲートボールをしている頃に西の方で雷が鳴っていたのでお湿りがあったのかも・・
しかしながら、今日も朝から強烈な陽射しで雨は期待できず
連日の熱帯夜&高温注意情報で身体が悲鳴を上げる一歩手前かも・・
少しだけ風が優しくなってきたように感じる時も
秋の気配を感じることもあり、もうちょっとの辛抱です(^^♪

ぶらり散歩~まだまだ暑い日々

2020年08月22日 | ぶらり散歩
この所、ず~っと高温注意情報、熱帯夜の続いている日々
昼間は陽射しの中に出ていく勇気もなくて家籠り(^^♪
この時期にシルバーの仕事で草刈りをして「倒れるかも?」と思ったこともあるが
道路で旗振りをしている人々には本当に感心する
しかも、同年代の人を多く見かけるので・・
ぶらり散歩は18:00過ぎに行ってるが、まだ熱気冷めやらずで😵 
8月20日(木)
遊歩道にかかる小さな橋

「ぐるっと竜串」のプレートが知らん間に設置されてた(笑)
見残し海岸から爪白迄見所はたくさんある竜串地域
桜浜に夕闇が訪れる時間に

8月21日(金)
旧・海洋館の解体工事はいつから始まるのだろうか?
9月の4連休に工事してたらシャレにもならないし・・10月頃からか?
この風景もやがては・・
旧・海洋館を残しても耐震不適用で使い物にならないし・・
ウミウシポストからこれまで何通が日本全国へと旅立った?
流れ着いたペットボトル
水不足でわずかに残る水溜まりに
また工事用事務所が一棟出来ていた
旧・海洋館の解体工事用に設置したのかな?
解体工事の下準備が始まるのだろうか?
ず~っと言っているが・・
私はこのようになって初めて竜串再開発のグランドオープンと言えると

「今はコロナで逆に良かったなぁ」って思う
個人客だけで僅か一ケ月で5万人の来館者を記録したが
観光バスが来てたら駐車場の確保も出来ずとんでもない事態に(笑)
来週、傘マークを多く見かけるが今の異常な状況をちょっと覚ましたほうがいい
コロナ分科会も「感染拡大ピーク達するも再び増加のおそれ」と訳の分からないことを平気で言ってるし
「ピークに達したら後は減少だろう」と私は思う
凡人は身近に感染者が出ないことを唯々願う今日この頃

三原村「星ヶ丘公園」~盛夏の盛花

2020年08月21日 | 幡多郡三原村
高知県幡多郡三原村 高知県にある6村の一つで
どぶろく、柚子、土佐硯、三原米等々が有名な村で人口1,489人(令和2年7月31日現在にて)
そろそろミソハギが見頃となる頃で仕事が終わればまず行ってみたいと(^^♪
現在は入口手前のここが駐車場になってる
道路を渡りここから向かいます
池の手前でもミソハギがたくさん咲いてて
今年もミソハギの花を愛でる事が出来ました(^^♪
でも・・池の周囲を一回りしたけど
周囲に睡蓮の葉っぱが多くて一番好きな水鏡に映えるミソハギを
見る事が出来るポイントが少なくなって・・ 残念!
この水鏡に映えるミソハギが好きな風景
パノラマ写真
まだ「青い睡蓮」も数輪残っていました
いい色ですね
見てるだけで爽やかな気分にさせてくれる色
今年の「青い睡蓮」はこれで見納め(^^♪
駐車場側にまとめて栽培していた絶滅危惧種の「ヒメノボタン」
スタンダード色のヒメノボタンの花
珍しい?白色の花
ちらほらと咲き始めていたけれど、斜面に咲いている花を見つけられなかった
全てこちらに移動したのだろうか?
斜面に咲いている方が自生している感じで良かったのだが
真っ赤なショウジョウトンボ(雄)
見てるだけで暑そう~
「ヒメノボタンの里交流施設」は仕上げ段階に入っているような気もする
現在、ここまでは進入禁止となっているはずなのに3台の乗用車が?
9月中頃には完成しそうだが4連休に餅ばいがある?(^^♪
海抜150mほどの所にある「星ヶ丘公園」
少しは涼しいかと思ったがそれほど甘くはなかった
気づけば一時間が過ぎていて頭に巻いていたタオルは汗でべちょべちょに
森林伐採が進みすぎて水をためる事が出来ないので(大笑)
帰り道、中筋川ダム・蛍湖の水の少なさにも驚いた
梅雨明け後に今年は台風も来ていないし
まとまった雨が降っていないのもあるけれど
これだけの渇水状態は近年見た事が無いほど
来週頃に傘マークだ出てるけど、ダムを満たすほど降るとは思えないし
川の水も少なくなってきてるし雨が欲しい感じです
今日も暑くなりそうです
毎夜、熱帯夜でエアコンの世話になってて今月の電気代が恐ろしい~
熱中症には気を付けて一日を過ごしましょう
😄 撮影:2020/08/20(THU) 三原村「星ヶ丘公園」にて

宿毛市立「宿毛歴史館」~本山白雲

2020年08月20日 | 宿毛市
宿毛の偉人の一人、彫刻家「本山白雲」1871年~1952年
誰っていう人もあるかと思いますが・・
当時日本での銅像製作の第一人者で高知の観光シンボルとなっている「坂本龍馬像」を製作した凄い人
まず歴史展示室を見て(先客が一人いた(^^♪))

その後、人物展示室へ
この石膏像は
楠正成の原型


リクエストして帰りにもらった「本山白雲」バッジ(^^♪
前回、行ったのがちょうど2ケ月前の6月20日
通番から逆算すると139人が歴史館を訪れたようです
現在、宿毛の偉人バッジは5個ゲット(^^♪

さてと、次は誰を貰うか? 検討中(笑)
宿毛歴史館に入館前の事
いつもは2,3台しか車のいない駐車場がいっぱいで残り2,3台くらいに

「えぇ~、ここも人気なんだ」と文教センター玄関に行くと

「受けてね♪がん検診!」のぼりがあって大笑い
そういう事ね・・ 宿毛市?のがん検診の日でした(^^♪
夏休み一日目の三原村に行った様子は、また明日にでもアップします
今、データー整理中
まだミソハギ&青い睡蓮が咲いてましたよ

やっと終わった~明日から夏休み(^^♪

2020年08月19日 | 日記・エッセイ・コラム
新型コロナウイルスが終息の見込みのないご時世だが
観光客は「我関せず」「対岸の火事」のようで多くの人が高知入り
地元新聞でも海洋館に来館者5万人と一切疑問を呈さず
周辺の施設もその恩恵を受けていると紙面を飾っていて?
6日から始まった14日連続の仕事も本当に今日で終了(^^♪
遅い夏休みの最初は三原村へミソハギを見に行って
まだ咲いていることに期待して
ゆっくりと車窓の旅もいいけれど・・

まだ県外への訪問はちょっと躊躇してて
まったりと過ぎゆく田舎時間を楽しみますか?
所でここ数日で・・
新型コロナウイルスによる重症者数が増えてきているのが気になるが
東京と大阪で重症者の判断基準が違うってどういう事や!
比較対照が出来ないなんて
こんなんじゃ、一事が万事でコロナが終息する見込みなんて全く見えてこない
見識ある人たちが有効な手段を示さない今
一般市民は「どうぞ、コロナが終息しますように」と祈るしかない?
「3蜜、マスク、手洗い」を守っていても近くに陽性者がいれば感染は時間の問題?
週末にお湿りが来て少しこの暑さも落ち着くといいのですが・・
お盆を過ぎてちょっと秋らしい気配も感じられるようになってきてます
でも日中は残暑厳しき折、ご自愛ください
私は今の所は・・ 元気です(笑)