あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

チャリ散歩~隧道経由で

2017年09月30日 | 三崎

今日は玄関周り、倉庫の中を片付けと決めて9:00からスタート

使っていない靴他をゴミ袋に入れて、上段の下駄箱を捨てるべく解体

解体した下駄箱は50cm以下のサイズに切断すれば「可燃物の日」に出せるので、それはまた後日に

その後、倉庫を少し片付けて、暫く乗っていなかった「ちゃりんこ」の掃除と整備を

ちょうど昼前になり休憩&昼飯を済ませて

TVを見ていて「天気もいいし「チャリ」の試運転に行こう」って気になり

まず「桜浜」に寄って「めじかの里」から「城乃峰隧道」経由で「メダカ公園」に行って

「旧・三崎小学校」の川沿いの道を通って帰るというコースを設定

車使用でルート検索すれば、約5Km、12分と出たが

「桜浜海水浴場」前の駐車場にて一枚

「ニコニコ公園」を通り「めじかの里」を過ぎ「城乃峰隧道」までの上り坂は降りて押して・・

しか~し、行ってみると隧道入口に「通行止」の看板が えぇ~マジか?

この「城乃峰隧道」は素掘りの隧道で

昭和10年3月に開通となり、今でも使われている土佐清水市の宝物

2014/11/13「隠れ名所~城乃峰隧道」のブログ作成時、申請して貼り付けの許可を得た写真はこちら

昭和10年当時の掘削風景

崩壊防止で吹き付け工事はされているが、機械掘りではないことがわかる内部の様子

この先に「メダカ公園」があるので「自転車なら通してもらえるやろ」と行ってみる

あぁ~ 本当に全面通行止めで工事中  こりゃあ駄目だ

声をかけれる雰囲気でもなかったので、また上り坂を押して引き返すことに

「何やってんだぁ」って感じだけど、時間を気にすることないから出来る事(笑)

裏道を通って「メダカ公園(正式名称は「下ノ段・田平公園」かな?)」へ

「メダカ公園」の淵を「彼岸花」が彩り、今まさに秋

池を周囲をチャリに乗ってゆるりと一周

今年も12月頃に水面に映えるイルミネーションを楽しむ事が出来ると思うけれど

昨年はこんな感じでした(撮影:2016/12/28)

途中で落ちている栗を発見

いい大きさだったので3個だけだけど、もらって帰る事に ゴチになります

栗は茹でる前に

「半日くらい水に浸しておかないといけない(知らなかった・・)」との事で食べれるのは明日ですね

栗の木の近く柿の木もあり、美味しそうに熟し始めていました

「里の秋」って感じです

撮影しながらの約2時間、ゆっくりとした「チャリ散歩」となりました

最近は片付け以外で体を動かすこともなかったので、ちょうどいい運動になりました (´ー`*)ウンウン

今夜はぐっすりと眠れそうです


今日「ごみ捨て」に行ってきた

2017年09月29日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は忙しい一日だった

午前中に廃棄処分する荷物を車にのせて、昼前の放送「土佐の一枚」を待つ

放送が終わってすぐに出発

まずは「幡多クリーンセンター」へ  片道約1時間の道程

ナビを信じて行ったが「こんな道をゴミ収集車が通れるか?」という道を案内され参った

到着したのが13:20 初めてなので事務所に顔を出してやり方を聞く

「粗大ごみ」と「リサイクルごみ」は別々に計量しなくてはいけないとの事で

まず、計量して「粗大ごみ」を捨てて、戻ってきて計量台に乗って計測

「粗大ごみ」の時に荷物を降ろし忘れて、また行って3回計測に(笑)

10Kgあたり料金は自己持ち込みで¥130

一回目は差が10Kgで¥130、二回目は差が0Kgだけれど¥130の合計¥260を支払う

その後、「リサイクル棟」に行って降ろしてまた計量台に

「リサイクル」は無料で、この日は4回計量台に乗る事になってしまった (´;ω;`)ウゥゥ

土、日、祝日が休みで今日は金曜日 車が多いはずだぁ

ひっきりなしにゴミ収集車や個人の車が入ってきて焦ったぁ~

次に行く時は午前中がいいみたいですね 金曜日以外の

時間さえあれば持ち込んだ方がお得 今日は¥260

(ガソリン代は往復約100kmで約¥540 こちらの方が高いが・・)

一度、経験すれば要領もわかるので、次回からはスムーズに処理できそうです

帰りもナビがありえない道を案内し始めたので、無視して自分の感を信じて国道に出る

その後、職安(ハローワーク四万十)に行って求職の手続きを14:50から

スムーズに書類記入、担当者との会話も終わったのが15:20

帰り道、青山に寄って粗品をもらって16:50帰宅

やっぱり、中村に行くと一日仕事となりますね(笑)

また、10月4日に職安に出向き「雇用保険説明会」に出席しなくてはいけません

<追伸>

このブログ記事を書いている時に・・

RKC高知放送の番組「こうちeye」で「レスト竜串」さん園地で咲く「彼岸花」の放送があり

見ていると、腰を下ろして撮影している私の姿が放送されてビックリ

昨日、28日(木)撮影している時に三脚を構えていた人が高知放送の人だったんだね


「土佐の一枚」放送0929~彼岸の入りに

2017年09月29日 | テレビ番組

(月)~(金)11:30から放送されている「四国おひるのクローバー」

NHK高知放送局でこの番組内にある金曜コーナー「土佐の一枚」

今日、放送していただきました

高知放送局が担当するのは11:40から

「彼岸の入り(20日)」に撮影した彼岸花でタイトルは「彼岸の入りに」

いつ見てもいいもんですね メディアで自分の写真を見る事が出来るのは

また採用してもらえるような写真と巡り合えますように・・

※この写真はTV番組を撮影させていただきました

 撮影:2017/09/29(FRI) 投稿写真がメディアに 「彼岸花」の花


台風18号の置き土産?~柏島

2017年09月29日 | 柏島

晴天に恵まれ爽やかな一日となりそうな感じ

午前中に用事を済ませて・・

「ふれぱ」で買い物を済ませ、一か月ぶりくらいに柏島まで行ってみた

西風が強く吹いていて、海面は白波が立っている

車を降りて海を眺めていても、時折吹く風に体がよろめくほどの強さ

海辺を見ると漂流物がいっぱい流れ着いていた

「白浜ビーチ」にもたくさんの木材などの漂流物が

この漂流物はもしかして、台風18号(17日に最接近)の置き土産なのか?

岸壁には回収された木材などの漂流物が山積みになっている

漁業には支障をきたすだろうけれど「海水浴シーズンでなくてよかった」とちょっと安堵

これだけ流れついていると、全ての回収を終えるのは当分先になるだろうなぁ

 今はもう秋 誰もいない海 (^^♪ 

昭和世代は知っているトワ・エ・モアさんの「誰もいない海」

歌詞の最後は「つらくても、淋しくても、ひとりでも死にはしないと」と自分を励ます歌なんだよね

四国の端っこ・柏島の海 今日もいい色だ

柏島のシンボル「赤灯台」付近を見ていると、ファインダーに移動するものが映り込んで

「ん、何だ?」とズームアップしてみると・・

この風の中でウィンドサーフィンを楽しんでいる人の姿があって

「まぁ、好きなんだろうけれど この条件の中でやらなくても」と思ってしまった(笑)

 撮影:2017/09/28(THU) 幡多郡大月町柏島の風景


大洞山の風車~1基ずつ

2017年09月28日 | 幡多郡大月町

幡多郡大月町の大洞山に建設中の風車

前回(9月7日)行った時は2基目を組み立てているような景色だったが

9月28日の幡多郡大月町平山辺りからの様子

あれから3週間が過ぎて3基完成していた

「海の駅」からトレーラーで何回も往復しているんだろうと

幡多郡大月町頭集(かしらつどい)辺りから見ると、更に2基増えて5基完成していた

左側の3基が幡多郡大月町平山から見えた風車のようです

「海の駅」で見た巨大なブレードもこうやって見ると、ちょうどいい大きさなんだろうなぁ

このパーツを組み立てる人達も凄いと思うが

トレーラーで運んでくる運搬のプロの凄さを改めて感じる次第で

順調にいい感じで建設されているのがわかる

20基以上は設置できるスペースがあるみたいだが、最終的には何基設置されるのだろうか?

山伝いに風車が連なる風景は圧巻だろうなぁ 完成しブレードが回転している姿はいつ頃に?

 撮影:2017/09/28(THU) 幡多郡大月町・大洞山の風車


真っ赤に染まる竜串~彼岸花

2017年09月28日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し

竜串にある「レスト竜串」さん園地で咲いている「彼岸花」

今まさに満開となって、竜串が真っ赤に染まる秋となっております

今までは休日にしか見る事が出来なかった「彼岸花」

退職して、いつでも好きな時に見る事が出来るから見れた「彼岸花」

<追伸9/29>この写真を撮影している時の姿をRKC高知放送局の方に撮影され

   9/29(FRI)  夕方の番組「こうちeye」で放送されていました ビックリです

もしかしたら、これほど鮮やかに咲き誇る風景を見たのは初めてかも?

週末は駐車場が満杯になるといいですね

本当に綺麗ですよ  是非是非、お越しくださいませ

9月最後の週末には、竜串でのイベントはなかったように思うけれど・・

 撮影:2017/09/28(THU) 「レスト竜串」さん園地で咲く満開の「彼岸花」

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

17:00現在 四国の水瓶・早明浦ダムの貯水率 86.9% 少しずつ貯金できています


またまた、ブログがおかしいぞ?

2017年09月28日 | 日記・エッセイ・コラム

「時計が表示されない?」と思ったら

今度は「デジブック広場」からアップしたものが全て表示されない状態に

またシステムアップデートを行っているのか?

品質向上には仕方ないけれど、もしそうだとしたら・・

事前に行う旨を知らせて欲しいなぁ

<追伸:0928/18:30>

問い合わせメールにgooスタッフより返信メールあり

9月26日より利用できるブログパーツが変更となり、今まで使用していた時計の対応なし

よって、表示はされない

「デジブック広場」もgooブログでは利用できなくなったとの事

gooブログのカテゴリーより「Myデジブック広場(27)」は残念ですが削除します

Twitterで呟くことが出来るのでそちらに移動です

無料で使わせてもらっている身分なので偉そうなことは言えないが 

「今まで使えていたものが使えない」ってものすごく不便さを感じる


「土佐の一枚」0929放送決まる!

2017年09月27日 | テレビ番組

今日、9月27日「土佐の一枚」の担当の方から連絡有

「投稿いただきました写真を放送されていただきます」との事

その写真はこちら 「彼岸の入り」の日に撮影した「彼岸花」の花

タイトルは「彼岸の入りに」

放送日は9月29日(金)NHK高知放送局「四国おひるのクローバー」11:30~放送の中の

金曜コーナー「土佐の一枚」で紹介されます

国会中継など特別番組が入れば延期となりますが・・

お昼前のひと時 時間のある方は見てみて


我家のカマキリ

2017年09月27日 | 幡多の昆虫たち

先週ぐらいから、良く見かける「我家のカマキリさん」 体長約8cm

と言っても、勿論飼育しているわけではなく何故かこの辺りがお気に入りのようで

朝見かけて「あっ、いなくなった」と思っていても夕方には戻ってきていて??

この場所に餌となる虫などが集まってくるのだろうか?

「しかし、逆立ち状態で頭に血がのぼらないなぁ~」とバカな事を(笑)

今日はこの状態でいるのを見かけてから約3時間が過ぎました

声をかけても微動だにせず 暇している私の相手をしてくれているようです

夕方になって雨となってきました 深夜にかけてまとまった雨量になりそう

でも、明日には晴れ間も出る予報です

少しずつ、一歩一歩 そして、確実に季節は「初秋⇒秋⇒晩秋」へと移っているようです

 撮影:2017/09/27(WED) 我家のカマキリさん

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

16:00現在 四国の水瓶・早明浦ダムの貯水率 86.1% いい感じですね

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

退職して約2週間 今日、やっと「離職票」が郵送されてきました

明日から片付けを一時中断して、市役所に行って国保への手続きを済ませ

その後、職安(四万十市・車で片道一時間)に行って雇用保険の手続きと忙しくなります

そして、求職活動をしながらの日々が待っています

本当にゆっくりできるのは来年の夏頃になるのかなぁ??


2/365の奇跡「トオルマの夕日」0925~見れたよ

2017年09月26日 | トオルマの夕日

足摺岬大戸(おおど)で年に二回だけ見る事が出来る自然の神秘

その二回は「春分の日」と「秋分の日」の前後4日間の9日間だけ

今までの経験から、洞窟に入る光が一番伸びてくるのは・・

今年の場合、「春分の日(20)」の前18、19日、「秋分の日(23)」の後24、25日

臼碆(うすばえ)より少し左側に落陽する時が一番いいみたいです

もちろん、すべての条件が揃っての話ですが・・

26日の予報が曇り時々晴れ、27日は雨、28日は雲時々雨となっていて

「行くのは今日(25日)しかないな」と車を走らす

邪魔している竹もそのままで、更に悪いことにその竹に蔦らしきものが巻き付いていて最悪(´;ω;`)ウゥゥ

「沖の島も見えないし、それ程期待も出来ないなぁ」と思いながらも

多少雲があるが海面を伝う光の道もあり、いい感じでその時を待っていると

分厚い雲に隠れて陽射しも弱まり「嘘だろ~」と嘆くも・・ 光が射しこんでくる可能性を信じて

薄雲から弱いが光が射しこんできて、海面も明るくなってきて

17:39 光は弱いものの、ちらほらと洞窟に入りだして

見守っている人達の期待も高まってきて

17:50「トオルマの夕日」がピークとなり、竹に邪魔されているが何とか見る事が出来てラッキー

邪魔している竹を撤去して木々を剪定すれば

以前のような綺麗な「トオルマの夕日」を見る事が出来るのだが・・

「トオルマの夕日」が消えた後の夕映えの風景も楽しみのひとつ

黒潮本流が日本で最初に接岸する地・臼碆(うすばえ)に落陽

 もったいないよなぁ・・ 年にたった二回だけ

しかも、お彼岸の日に見る事が出来る「自然の神秘」なんて他にないよなぁ

今日の日の入りは17:59

日没が少しずつ早くなってきて季節は晩秋へと時を刻んでいるようです

 撮影:2017/09/25(MON) 何とか見る事が出来た「トオルマの夕日」


やはり野に置け

2017年09月25日 | ぶらり散歩

この季節あちらこちらで「彼岸花」が見頃となっています

「やはり野に置け蓮華草」と言う言葉

「野原で自然に咲いているから美しい」という意味で使われます

人工的に植えられて一面に咲き誇る「彼岸花」も人々の目を楽しませてくれますが・・

子供の頃、田んぼの畦などに自然に咲いていて秋の到来を教えてくれた「彼岸花」

幡多郡大月町姫ノ井(ひめのい)のバス停 で咲いていた「彼岸花」を見つけ

「きっと何年も前から、ここで花を咲かせているんだろうなぁ」と思いながら

バスを待っている老人が花を見て、嬉しそうに微笑んでいる風景が浮かんできました

特別な事があるわけでもなく、唯々何事もなく過ぎていく時の流れ

「今日も何事もなく一日が終ったなぁ」と思えることが一番幸せな事なのかな?と

今日は雲がありますが、たっぷりの陽射しが降り注いでいます

すっきりとした空模様ではなく「天高く馬肥ゆる秋」とは言えませんが

心地よい一日となりそうですね 今日一日何事もなく過ぎますように・・

<追伸15:30>

上野の赤ちゃんパンダの名前が発表され「シャンシャン(香香)」だそうです

お披露目は12月中旬以降となるらしいとの事 また賑わいそうですね


「ふれぱ」まで~大月町大字弘見

2017年09月24日 | 幡多郡大月町

今朝は二度寝して9時前に起床

「何十年ぶりだろうか? 二度寝なんて」

「昨日の疲れがでたのかな?」と今日は片付けは休憩

久々にR321足摺サニーロード沿いにある道の駅「ふれあいパーク大月」まで

通称「ふれぱ」

海産物、惣菜、野菜、地場産品など大月町でとれた新鮮な物が並ぶ

入り口近くや店内にはハロウィンの飾りつけが

今年のハロウィンっていつなんだ?(ネットで調べてみると10月31日㈫だった)

右側のグレ(メジナ)一匹が¥250で、タカツメが4~6個入りで¥650だって

確かにタカツメ貝は美味しいけれど、この値段ではグレが可愛そう

加工食品のコーナーも

今は栗がシーズンなのか?

収穫最後?のスイカも¥600~ 並んでいたが涼しくなってきてちょっと・・

今日の買い物は「ローストチキン¥330」「寿司盛り合わせ¥400」「生姜¥120」の3点で¥850也

帰りに金太郎さんが営業中だったので、もちろん「たこ焼き」¥300も購入

9月最後の日曜日は曇り空で(「ふれぱ」からの帰り道、大津から見る叶崎灯台の姿)

戻ったら「釣りでも」と思い、いつも行く釣り場をチェックすると

3カ所全てで竿を出している人の姿が (´;ω;`)ウゥゥ

改めて今日が日曜日だという事に気づかされる

「今日はゆっくりしなさい」というお告げだなと

内心では、ちょっと釣りが出来なくて残念がっている自分に言い聞かす(笑)

この前まで汗が止まらないくらい暑かったのが、窓全開での走行は肌寒くなってきました

今日の最高気温も今現在25.1℃ 体にはちょうどいい季節ですね

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

21:00現在 四国の水瓶・早明浦ダムの貯水率 85.6%


彼岸花が見頃です~「レスト竜串」さん園地にて

2017年09月23日 | 幡多の草花たち

数日前から、ちらほらと「レスト竜串」さん園地で咲き始めていた「彼岸花」

今日は「秋分の日」

家の片付けが一段落して行ってみると、そこそこ見応えのある風景となっていました

色々な呼び方がある「彼岸花」

リコリスが学名、彼岸花(ヒガンバナ)が和名、曼珠沙華(マンジュシャゲ)が別名

サンスクリット語で「曼珠沙華」は「天上に咲く紅い花」という意味があり、良い事がある前兆とか

何か・・ 最近「白い彼岸花」の花をブログとかでよく見るけれど

私的には比べてみると・・

やっぱり彼岸花は・・ 燃えるようなあの真っ赤な色が好きです

ちらほらだった「レスト竜串」さん前でも見頃となっております

お近くにお越しの折には、是非お立ち寄りください

 撮影:2017/09/23(SAT) 竜串で咲く「秋分の日」の彼岸花

*** *** *** *** *** *** *** *** ***

20:00現在 四国の水瓶・早明浦ダムの貯水率 85.2%  大丈夫だぁ~


今日は家の片付け~住める空間を

2017年09月23日 | 日記・エッセイ・コラム

朝から1階の片付けを開始

本棚を1/3くらい整理してPCデスクを置けるように空間をつくる

本棚は分解して、単行本は持てる重さに縛って20ケ位になったが

この単行本を毎月第2水曜日の「ペットボトル・紙類」の日に出すか?

四万十市(旧・中村)にある処理場まで片道1時間かけて有料(10Kgあたり¥130)で処理するか?

中村に行く用があれば、ついでに行ってもいいのだが・・

寮と違って急いで片付けする必要はないが、1階をある程度片付けてから・・ その後に2階だな

まだまだこれから大変だ 一週間に何回か気分転換で出かける事をしないと倒れそう(笑)

まだ、離職票が届かないので、市役所(国保に変更)にも職安にも行けない(´;ω;`)ウゥゥ

来週には届いて欲しいと思っているが・・


大洞山の風車~搬送準備

2017年09月22日 | 土佐清水市

職場に行く途中で「海の駅」にトレーラーが停車しているのが見えて

全てを終えて自宅に帰る途中で、まだトレーラーの姿があったので寄ってみた

あの巨大なブレードが一枚無い

トレーラーに乗せられている姿を見て、更にその大きさにビックリ

これだけ長いと二車線使っても切り返しを何回もしないと曲がれない所がありそうな気もする

この場所から国道(R321足摺サニーロード)に出るのにも、苦労する気もするが?

「その道のプロってやっぱり凄いんだなぁ」と改めて思う次第で

こんな長いトレーラーをド田舎で見る事が出来るなんて、ちょっと幸せな気分に

タワー部分も積載されていて

ハブと木箱の中は接続パーツ部品?

これはブレードを取り付ける部分の部品かな?

全部で3台のトレーラーが今すぐにでも出発できる状態で待機中

まる一日も停車したままではないと思うので、今夜搬送するのかもしれませんね

 撮影:2017/09/21(THU) 「海の駅」で搬送を待つ風車部品

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

09/22  12:00現在 四国の水瓶・早明浦ダムの貯水率 83.6%