あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

桜浜・海開きの前に

2012年06月30日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し

竜串・桜浜の海開きが明日となる今日  『桜浜クリーンアップ』に竜串観光振興会の人々と足摺応援団も参加

時折、強い雨の降る天候となりましたが、みんな濡れながらも砂浜に打ち寄せられたゴミ拾いを

Pho120630a1

Pho120630a2

約2時間ほどで、桜浜のゴミ拾いは終了  その後、足摺応援団は「竜串海岸」の遊歩道のゴミ拾いに

岡田会長の説明を受けながら、奇岩めぐりをしながらゴミ拾い

Pho120630a3

短い時間でしたが、手持ちのゴミ袋はみんないっぱいに

Pho120630a4

「海のギャラリー」に入った事がない人もいて・・ 係の人の案内の後、館内の見学を

Pho120630a5

Pho120630a6

足摺応援団が参加した人数は約20名  雨の降る中、お疲れ様でした  風邪をひかないように

「海のギャラリー」周辺で咲くハマユウ  シトシトと降る雨

Pho120630a7

Pho120630a8

もう少しで梅雨も終り、南国・高知に眩しい夏の季節が来るまで  ちょっとだけ辛抱


やっと晴れた!

2012年06月28日 | 周辺の夕景

今日は降ったり止んだりだったけれど・・  昼前から久々に、ほんとに久々に太陽が顔を出して

昼勤務を終えて帰宅中に『椿の道』からの夕映えを楽しんで・・

椿の道(海抜約250m)からの風景  手前に臼碆 そして沖の島、蒲葵(ビロウ)島

Pho120628a1

水平線近くには陽光が射し込んでいたけれど、そこから上はびっしりと雲がたちこめていて

Pho120628a2

Pho120628a3

淡い彩りでも やっぱり夕映えを眺めることが出来るのは  いいなぁ


ネムノキ~椿の道

2012年06月27日 | 幡多の草花たち

足摺岬に来る時に通過する山越えの「椿の道」(旧足摺スカイライン)

この椿の道で偶然、見つけたのが三年前、名前はわからなかったけれど「綺麗な花」と感じ、ネットで調べて

Pho120627a1

昨年は何故か? 咲いているのを見ることもなく・・

今年もちゃんと咲いていました  足摺岬で勤務して15年になるのに解らなかったのが不思議?

Pho120627a2

撮影した日は風が強い日で、ちょっとピンボケですが

まだ満開ではないような感じだったので、もう少し綺麗な花を楽しめそうです

今日も一日中  こんなに梅雨前線が停滞しているのは、近年記憶にない

例年だと、梅雨の晴れ間があったような気もするが・・  これも地球環境の変化が影響しているのかな


ちょっとだけ・夏

2012年06月26日 | 日記・エッセイ・コラム

数日来の「これでもかぁ~」と降っていた雨も止んで、時折、薄日の射す天気に

R321サニーロードから見る「落窪海岸」&「水島」&「千尋岬」の私のお気に入りの風景

やっと空も『ちょっとだけ・夏』を演出してくれています

Pho120626a1

そして、今日の竜串・桜浜海水浴場の様子

Pho120626a2

Pho120626a3

思っていたほどは海藻も打ち上げられておらず、人手があれば数時間で綺麗な砂浜に戻りそうです

雨にならなければいいのですが・・  参加する人達に雨女(男)が多いか? 晴れ女(男)が多いか?


桜浜・海開きの前に

2012年06月17日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し

竜串にある桜浜海水浴場の海開きが7月1日(SUN)に予定されていますが

その前日、6月30日(SAT)に『桜浜クリーアップ』が予定されています

Pho120617a1

今回、『足摺応援団』も竜串の方々と一緒に、このクリーンアップに参加させてもらうことになり

足摺応援団・団長より 「その様子を撮影して」 と頼まれています

当日、天候に恵まれて、みんなでいっぱい いい汗を流して

この綺麗な海で、今年も多くの人々に海水浴を楽しんでもらえるように頑張ります

Pho120617a2

私は カメラマン が主なので、そんなに汗をかくことはないかも・・

単なるゴミ集めの風景ショットだといまいちだし・・  雨天決行かな?  アップ出来そうな写真があれば!

みんなの頑張っている写真が撮れればOKかな?? 


見残し海岸さんぽ

2012年06月14日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し

今日はグラスボートを利用せずに、車で見残し駐車場まで行って  ここから遊歩道(山道)に

Pho120614a1

木漏れ日の溢れる山道をゆっくり歩いて、約25分で「見残し展望台」に

Pho120614a2

Pho120614a3

展望台からは竜串海岸~海底館~爪白海岸~叶崎が一望できて

Pho120614a4

そして、展望台からの私のお気に入りの風景~海の色  プライベートビーチのような小さな砂浜があって

Pho120614a5

Pho120614a6

見残し海岸の奇岩を見ながら、遊歩道の先端まで

Pho120614a7

目の前に広がる太平洋  遮るものは何一つない風景  真直ぐに水平線が見えるだけ

以前はここから釣りを楽しむことが出来たけれど・・  今は釣りは禁止となっていて残念

Pho120614a8

様々な奇岩を見ながら散策、グラスボート船着場を後にして、また見残し駐車場まで山道を戻る

Pho120614a9

Pho120614a10

この風景&海の色が「また来いよ」と語りかけているような錯覚に

明日からまた梅雨空の戻るとの予報が・・  梅雨の晴れ間の見残し散歩でした


あしずりぶるー

2012年06月12日 | 足摺岬

四国地方も 6/8(FRI) に梅雨入りの発表があり、今日は梅雨らしい雨に

それでも梅雨の合間に見せる海の色

鵜ノ岬展望台から足摺岬方向の海の色

Pho120612a1

いつもの散策コースからの海の色  県道27号線・大浜経由・大戸にて

Pho120612a2

海の碧さを表現する様々な言葉があるけれど・・

黒潮本流が目の前を流れる雄大な太平洋の碧さを『あしずりぶるー』と呼んでいいのではないかと・・

そして、この空の色も『あしずりぶるー』の仲間に入るかも

Pho120612a3

梅雨のこの季節が終われば、原色の似合う足摺岬の夏が始まります  


梅雨入り近し?

2012年06月05日 | 雨の風景

今日は朝から雨が降り止まず、九州南部の梅雨入りが発表されたけれど

四国地方もそろそろかな? R321サニーロード沿いにある道の駅『めじかの里』

Pho120605a1

ここの池で今、スイレンが花を咲かせています

Pho120605a2

Pho120605a3

降り続く雨の作り出す紋様が、また今年もこの季節がやってくることを教えるように・・

明日、明後日は予報ではマークが出ているので、今週末頃には発表されるかもね

 撮影:2012/06/05(TUE) 土佐清水市・道の駅「めじかの里」にて


ぼうしパン

2012年06月04日 | 食&レシピ

高知生まれのご当地パン『ぼうしパン』って知ってますか?

昭和30年代、メロンパンを作っている工程のミスから誕生したとか

その後、試作を重ねてビスケット生地が

より口当たりの良いカステラ生地へと変わり『カステラパン』が誕生

見た目から『ぼうし』という呼び名が広まり

いつの間にか『ぼうしパン』という名前に変わっていたそうです

Pho120605g1

写真の「ぼうしパン」は

宿毛市の(有)菱田ベーカリーさんが製造・販売しているもので一個126円(直径約16cm)

今ではパン屋さんが工夫をこらして、いろいろな種類の「ぼうしパン」があるようですが・・

そして、こんなマスコット(ゆるキャラ?)もあるようですが

まだ実物を見たことはないけれど(雑誌を撮影)

Pho120605g2

高知に来た時にはパン屋さんを覗いてみては・・

スーパーなどでも販売している場合も

小腹が空いたらご当地パン『ぼうしパン』を是非食べてみてください

子供から大人にまで好まれているパンです