命のカウントダウン2(健康余命961日)

camperのブログにアクセスできなくなりました。それで今しばし、こちらに引っ越します。

ひょっとすると、我がキャンピングカーは日本最強なのではないか?

2024-05-16 23:12:47 | キャンピングカー
携帯電話も通じない大台ケ原ドライブウェイの途中で路肩のコンクリートに乗り上げて後輪をパンクさせてしまった私なのでございます。その後、周囲をうろちょろしても電波の届くところが無いことを確認しました。仕方なく通りかかった車に止まってとお願いし、理由を説明して親切なご夫婦に電波の届く大台ケ原駐車場まで4㎞強を戻って送り届けていただきました。そこから、キャンピングカーを購入した購入したLTキャンパースに連絡したところ、JAFに助けを求めるのが良いだろうという助言を得たところが前回でしたね。

JAFに連絡して状況を説明、スタックしている車両がキャンピングカーであると説明したら、車両重量が3t以下なのかどうかを聞かれました。幸いなことに、我がレガードネオプラス4WD、後輪シングルタイヤは、車両重量:2900㎏と、3t以下なのですよね。現在の後輪ダブルタイヤ仕様は3tを超えちゃいます。3トン=3,000㎏を超えると、JAFのロードサービス対象外となってしまいます。
総重量は3t以上なのですが、我がキャンピングカーは水も人員も重量物は殆ど積んでおりません。それで問題なくJAFのサービスを受けることが出来ました。
後輪ダブルタイヤが流行りではありますが・・・・勿論、後輪のバースト→横転事故を予防する為には非常に有効な事は分かってはおりますが・・・
後輪ダブルタイヤを選択すると、車両重量が増加し、3tを超えるのは必須、その上、タイヤの選択肢は限られ、細いタイヤしか選べません。(前輪にも)

今回のアクシデントで実感したのですが・・・・車両重量3t以下で、車幅2。03ⅿ、車長も6ⅿ以内、そして横転しにくい低重心で4WD、
後輪がダブルタイヤかシングルタイヤかに関しては、長所も短所もありますが、車重が3t以下かどうか、タイヤ交換の簡便さ選べるタイヤの多様性を考えると、後輪シングルタイヤのメリットは当初考えていたより大きいです。そうそう、我がキャンピングカーに採用した後輪エアサスも、シングルタイヤでしか設定し得ないのだそうです。そう考えると、我がレガードネオプラス ディーゼル4WDの後輪シングルタイヤ仕様って相当に最強じゃないの??って思えたのです。
とはいえ、今回の様にドライバーがチョンボをするとどうしようもありませんが・・・・しかし、今回の事故に際しても、低重心のレガードだからこそ全く横転なんてしそうになかったのかもしれません。

色々な考えがあるし、シチュエーションも様々です。キャンピングカーって、1台1台それぞれが独自仕様ですから! でも、想像できる範囲では、我がキャンピングカーは相当に対応能力が高いと思われました。

それにしても、JAFで対応していただいたロードサービスの方(下北山村から急行していただきました)、本当にプロフェッショナルでした。
テキパキ全く無駄な動き無く、LTキャンパースですら間違えたスペアタイヤの位置を的確に把握し、その下ろし方も説明書なしで想像で対応してくれました。本当に頼もしいと思えました。
私も、こんなプロフェッショナルでいたいと思いました。
プロフェッショナルな行動がどんな状態でも全てを解決するとは全く言いません。
でも、問題解決に対する最善の解決案を示してくれると思える安心感がプロの存在価値だと思えました
私も引退するまでプロフェッショナルでい続けたいと思っています。
色々と考えさせられる一日でございました。
後輪ダブルタイヤ仕様に買い替えようかなと少し思っていたのです。でも考え直しました。レガードネオプラスに関しては、後輪ダブルタイヤより、後輪シングルタイヤの方がベターではないかと思えました。
時代の流れには逆らいにくいですが、実際の運用では、シングルタイヤの方が良さそうに思えます。とはいえ、後輪シングルタイヤ仕様を今更求めらることは中古以外では困難なのかもしれませんが・・・
持っている車を大事にしていきたいと思っています。愛車に対する愛情が深まりました!!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿