ドカモンモン

ポルシェ356Speedsterのレプリカ(CMC製)の奮闘記です。中身はビートルですから毎日楽しく走りますよ!

ベンガラのふるさと吹屋をたずねた!

2013年07月09日 | Ducati モンスターM800ie
岡山市から北西約30km、高梁市成羽(なりわ)地区の山の中に堂々とあります。

元々は毛利家の所領内でしたが独立した銅鉱山だった。

江戸の初期にベンガラを発明!鉄鉱石を還元して二酸化鉄を粉砕赤い塗料に使うベンガラを発明したのです。
日本では唯一の産地で製法も秘密にされ、明治の中ごろまでベンガラを独占、数多くの豪商が出ました。

日本の神社仏閣やとりいから吉原の柱、厳島神社の海の中のとりいも海水に耐えて赤く頑張ってるのはここのベンガラのおかげなんです。

 吹屋のベンガラと徳島の藍玉は世界に誇る日本の色ですね!    

またここには日本一の小学校があります。最古の現役木造小学校の校舎明治32年の立派な建築が見られます。
日本人は教育に力を入れてた。明治の義務教育と郵便制度!

成羽川、朝もやがきれいです。
  

ほとんど人家のない山奥です。
 ホッとしました!

八つ墓村で映画に出た、広兼邸・・・・・豪商、石垣と場所がイイですね。
   

案内、坑道跡・・・・・まだ開いてません
 

吹屋のまちなみに・・・・・エンジン切って押して歩いた!
みなさん住んでられるので早朝は静かにね!
     

吹屋小学校です。げた箱だけがスチールです。時計もクオーツですが
立派な建物です。
    
そろりと押して校庭まで侵入!

この裏に「ラホーレ吹屋」という町営ホテルがありますが元中学校改造でなかなかいいホテルです。
(写真撮り忘れ!)  

帰りにも一度街並みを
  
屋根瓦がベンガラの橙色

途中の山道で休憩、ふと見ると木イチゴが
   

当然食べました。甘ずっぱくてうまい。足元に野イチゴが・・・・・うまい!

いいところです!
                    クリックで大写しできます。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする