fwave海ログ

佐渡島ダイビングサービスF.WAVEの海情報

3/19ダイブログ

2017-03-19 19:26:21 | ダイビングログ
今日は「北小浦・赤岩、長手」でダイブしました。
(スタッフ・本間が更新)

水面水温:11℃、水底水温:10℃、透明8m前後でした。

昨日は南風が吹いてクローズになってしまった「北小浦」ですが、今日は凪いでボートダイブができました!
流れ・ウネリは殆ど無く、春濁りは継続しています。

久々の「北小浦」ボートダイブでしたが、やっぱり生物の多さは健在ですねぇ!
ウミウシはレア種があちこち。ホテイウオ&ダンゴウオの幼魚も多いです。
春ならでは、の綺麗&可愛いウミウシがあちこちに出ていて、撮影にも熱が入ります!!
ダンゴウオはまだ極小サイズばかりですが、元気に育ってくれれば、ダンゴウオらしい形体で更に可愛くなります!
いよいよ、マクロ満載の海が訪れました。
生物好きダイバーの方々、低水温に負けない装備を整えて、観察&撮影にいらしてください!
低水温に耐える甲斐のある、生物達が見られます!!

見られた生物⇒

ダンゴウオの幼魚、ホテイウオの幼魚、ガジ、クダヤガラ、スズメダイ、チャガラ、サビハゼ、メバル、キツネメバル、キヌバリ、コブダイ(若魚)、キジハタ、マツカサウオ、コケギンポ、ヒメギンポ、ヘビギンポ、ニジギンポ、ハオコゼ、スイ、アイナメ、クジメ、アサヒアナハゼ、アナハゼ、キヌカジカ、トビヌメリ、マコガレイ、マガレイ、ヒラメ、クサフグ、マフグ、ヒガンフグ、カワハギ、アミメハギ、

アメフラシ、クロヘリアメフラシ、キイロウミコチョウ、アズキウミウシ、クロミドリガイ、ミズタマウミウシ、ツガルウミウシ、カリヤウミウシ、エダウミウシ、スギノハウミウシ、アオウミウシ、シロウミウシ、カスミミノウミウシ、ヒブサミノウミウシ、エムラミノウミウシ、セトミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、サクラミノウミウシ、コザクラミノウミウシ、

マダコ、ヒメイカ、ミサキコウイカ、ヤリイカの卵、サザエ、メガイアワビ、サラサエビ、マナマコ(多数)、モミジガイ、マヒトデ、イトマキヒトデ、スナイソギンチャク、











3/17ダイブログ

2017-03-17 17:39:21 | ダイビングログ
今日は「琴浦・竜王洞」でダイブしました。
(スタッフ・本間が更新)

水面水温:10℃、水底水温:10℃、透明8m前後でした。

「琴浦」で、ヒメフタスジカジカの観察中心のダイブでした。
気温は低めですが、春らしい日差しと穏やかな海でした。
流れは無く、春濁り本番の透明度です。

赤灯台下まで行くと、スズメダイとチャガラの群れがお出迎え。
海底では、大型のヒラメが3匹付いていました。
ヒメフタスジカジカは、カップルでいるもの、抱卵のもの、まちまちでした。
卵は発眼もしているものもあるので、産卵期真っ最中という感じです。
ヒメフタスジカジカは小型ですばしっこいですが、観賞魚のコリドラスに似ていて、とても可愛いカジカです。

春濁りもあり、ウミウシはエムラミノを中心に増えてきましたね!
大きく成長したエムラミノが多数見れました。
オトメウミウシ、ミドリガイ系も出ていました。

期待したダンゴウオの幼魚は、まだ見られていません
今後に期待したいです!

見られた生物⇒

クダヤガラ、ガジ、ウミタナゴ、スズメダイの群れ、チャガラ、サビハゼ、メバル、キヌバリ、コケギンポ、ヒメギンポ、ハオコゼ、イソカサゴの幼魚、スイ、アイナメ、クジメ、ニジカジカ、アサヒアナハゼ、アナハゼ、ヒメフタスジカジカ、トビヌメリ、クサフグ、ヒガンフグ、カワハギ、アミメハギ、ヒラメ、マゴカレイ、ババガレイ、

アメフラシ、クロヘリアメフラシ、オトメミドリガイ、クロミドリガイ、アズキウミウシ、ミドリアマモウミウシ、オトメウミウシ、エムラミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、

マダコ、ミサキコウイカ、サザエ、メガイアワビ、ミガキボラ、サラサエビ、マナマコ、モミジガイ、イトマキヒトデ、ハナギンチャク





3/16ダイブログ

2017-03-16 21:46:55 | ダイビングログ
今日は「虫崎・兵庫崎」でダイブしました。
(スタッフ・本間が更新)

水面水温:10℃、水底水温:10℃、透明8m前後でした。

朝は冬に戻ったような冷たい空気。
午前中は雨も降りましたが、午後から春の日差しに戻りました。
流れはありませんが、昨日までのウネリが残っていました。

いやー、一昨日までの抜けきった水から一転、春濁り始まりました!
中層にチリが増え、白っぽい水です。
産卵期のクダヤガラを追跡しましたが、5mほど離れるとクダヤガラと海藻の見分けがつかなくなる透明度。
海の中も、いよいよ春ですねぇ!

春らしい水になったのでダンゴウオを期待しましたが、ダンゴウオは確認できず。
冬場少なかったヤリイカの卵は、ようやく見られるようになりました。
ヒメフタスジカジカは抱卵中ですが、フタスジカジカの卵は未確認。
ホテイウオの幼魚は個体数がやや増。

ウミウシはエムラミノが増えた位で、こちらもまだまだですねぇ。
でも春濁り同様、数日で激変するのが春の生物相。
明日以降が楽しみです

見られた生物⇒

ホテイウオの幼魚、ガジ、クダヤガラ、スズメダイ、チャガラ、サビハゼ、メバル、キツネメバル、キヌバリ、コブダイ(若魚)、ヒメギンポ、ヘビギンポ、ニジギンポ、ハオコゼ、スイ、アイナメ、クジメ、アサヒアナハゼ、アナハゼ、ニジカジカ、フタスジカジカ、ヒメフタスジカジカ、トビヌメリ、マコガレイ、マガレイ、ヒラメ、クサフグ、マフグ、ヒガンフグ、カワハギ、アミメハギ、

アメフラシ、クロヘリアメフラシ、シロウミウシ、エムラミノウミウシ、

マダコ、ミズダコ、ミサキコウイカ、ヤリイカの卵、サザエ、メガイアワビ、サラサエビ、マナマコ(多数)、モミジガイ、マヒトデ、イトマキヒトデ、スナイソギンチャク、





3/16ダイブログ

2017-03-15 22:34:39 | ダイビングログ
今日は「琴浦・竜王洞」でダイブしました。
(スタッフ・本間が更新)

水面水温:10℃、水底水温:10℃、透明10m前後でした。

約1ヶ月ぶりの「琴浦」。
冷たい雨の天気予報もありましたが、雲間からは青空も。
気温は低めですが、太陽がのぞくと、やはり暖かです!

予想外にウネリがあり、岸近くはチリが舞っていて、透明度不良。
10m以深に潜ってしまえば、それなりに綺麗な水です。
水温は北部の「虫崎」より、0.5℃ほど低め。
中層には春濁りの走り?と思えるようなチリが浮遊しています。

さすがにこの水温だと、浅場の魚は少なめ。
産卵期のチャガラやサビハゼ、アミメハギやカワハギがチラホラと見られるくらいです。
ホテイ&ダンゴの幼魚を探しましたが、ホテイの幼魚が数個体と、まだ少ないようす。
ウネリのため、浅場のウミウシも出てませんでした。

赤灯台下まで移動すると、魚影もちらほら。
特にウミタナゴの群れは、なかなかの規模でした!
海底付近では、キヌカジカ・アサヒアナハゼのカジカ類と、産卵中のミガキボラも見れました。

予想外のウネリで、マクロ生物は少な目でしたが、ダンゴウオやウミウシはこれからが本番。
綺麗&可愛い姿は、見ものです!

見られた生物⇒

クダヤガラ、ガジ、ウミタナゴの群れ、スズメダイ、チャガラ、サビハゼ、メバル、キヌバリ、コケギンポ、ヒメギンポ、ハオコゼ、スイ、アイナメ、クジメ、キヌカジカ、アサヒアナハゼ、アナハゼ、トビヌメリ、クサフグ、ヒガンフグ、カワハギ、アミメハギ、

アメフラシ、クロヘリアメフラシ、ミドリアマモウミウシ、アズキウミウシ、ジョオウミノウミウシ、

ミサキコウイカ、サザエ、メガイアワビ、ミガキボラ(産卵中)、サラサエビ、マナマコ、モミジガイ、イトマキヒトデ、ハナギンチャク






3/13ダイブログ

2017-03-13 19:58:54 | ダイビングログ
今日は「虫崎・兵庫崎」でダイブしました。
(スタッフ・本間が更新)

水面水温:11℃、水底水温:10℃、透明25m前後でした。

今日も春うららかな晴天。
南寄りの暖かな風と、明るい日差し。
春本番です!

海も春らしく超穏やか。
ベタ凪で流れも無く、潜り易いったらありゃしない!という状態です。
しかも、素晴らしい透明度!
春濁りの気配は微塵もありません!!

流れが無いせいか、中層の魚群は無し。
魚に関しては、やや寂しい感じですが…よく見ると海藻の陰にはホシササノハベラが!
最低水温に近い春でも活動しているなんて!!
やはり水温の低下がイマイチだったのでしょうねぇ。

その水温低下がイマイチの証拠になるか定かではありませんが、なんと早くもキイロウミコチョウが出現していました!
私の感覚では、GW以降に見られることの多いキイロウミコチョウ。
暖冬・小雪・下がりきらない水温、などが関連しているのでしょうか?
どうも、海の生物も季節感が変わってきていると感じることの多い、この頃です。

春濁りにならないためか、ウミウシの大量発生はまだ見られていません。
今後に期待したいところです!

アフターダイブは、佐渡でも最も早く咲く「山野草のお花畑」へ。
先週はまだ蕾にもなっていなかったユキワリソウ(オオミスミスソウ)が、あちこちで可憐な花を咲かせています!
フクジュソウも満開の様子。
旬の海藻も美味しかったし、カワイイ花々も見れたし、春の佐渡はやっぱり最高です!!

見られた生物⇒

ホテイウオの幼魚、ガジ、ダイナンウミヘビ、クダヤガラ、スズメダイ、チャガラ、サビハゼ、メバル、キツネメバル、キヌバリ、コブダイ(若魚)、ホシササノハベラ、ヒメギンポ、ヘビギンポ、ニジギンポ、ハオコゼ、スイ、アイナメ、クジメ、アサヒアナハゼ、アナハゼ、トビヌメリ、マコガレイ、マガレイ、ババガレイ、ヒラメ、クサフグ、マフグ、ヒガンフグ、カワハギ、アミメハギ、

アメフラシ、クロヘリアメフラシ、キイロウミコチョウ、コヤナギウミウシ、ベッコウヒカリウミウシ、エムラミノウミウシ、

ヒメイカ、ミサキコウイカ、サザエ、メガイアワビ、サラサエビ、マナマコ(多数)、モミジガイ、マヒトデ、イトマキヒトデ、スナイソギンチャク、