fwave海ログ

佐渡島ダイビングサービスF.WAVEの海情報

2/25ダイブログ

2018-02-25 16:33:10 | ダイビングログ
今日は「琴浦・小間方面、新谷岬」でダイブをしました。
(スタッフ・本間が更新)

水面水温:9℃、水底水温:9℃、透明度20m前後でした。

朝は厚い雲に覆われ、雪も舞う冷たい空気。
でも昼前から青空と日差しも見られ、春らしさの感じられた1日でした。
透明度は今だ良好!
ただ水温は9℃台まで低下していて、中層にサルパ類が増えてきたので、春濁りも目前です。

1ダイブ目は「小間」方面へ、ホテイウオの抱卵を見にいきました。
もう幼魚も見られているようですが、まだ抱卵は続いていました。
体がボロボロになっても抱卵続けているホテイウオ。健気です!!
水温低下で魚群は減りましたが、ウミウシ類は確実に増えています。
可愛いアリモウミウシ類のペアが見られました。

2ダイブ目は、今年の初ボートダイブで「新谷岬」へ。
透明度良くて、海底から立ち上がるウォールの地形が雄大に見られます。
その壁面につくオノミチキサンゴ・ムツサンゴなどが、ポリプを開いて花畑のようでした。
魚群は少な目ですが、時折ホッケや産卵期のクダヤガラ(群れ)が見られました。
近年個体数の減ったミズダコも出てましたね。

10℃を下回ることの少ない佐渡の海では、最低ランクとも言える水温です。
キンキンに冷えてる感じですが、海の環境にとっては大切な水温低下なので、この状況を歓迎したいと思います。
強烈な春濁りになる可能性もありますが、生物達のブルームが巻き起こってくるからです!!

見られた生物⇒

ホテイウオ(抱卵)、ホッケ、クロダイ、メジナ、スズメダイの群れ、クダヤガラの群、ウミタナゴ、イソハゼ、イチモンジハゼ、キヌバリ、チャガラ、サビハゼ、ニシキハゼ、メバル、コケギンポ、ヒメギンポ、ヘビギンポ、ハオコゼ、スイ、アイナメ、クジメ、アサヒアナハゼ、アナハゼ、キヌカジカ、トビヌメリ、カワハギ、アミメハギ、クサフグ、マフグ、

アメフラシ、クロヘリアメフラシ、ウミナメクジ、ホウズキフシエラガイ、アズキウミウシ、アリモウミウシの仲間、スギノハウミウシ、アオウミウシ、シロウミウシ、オトメウミウシ、ジボガウミウシ、エムラミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、オトメウミウシ、コザクラミノウミウシ、

マダコ、ミズダコ、ミサキコウイカ、サザエ、メガイアワビ、クロアワビ、コシマガリモエビ、サラサエビ、モエビの仲間、ウミカラマツ、オノミチキサンゴ、ムツサンゴ、タコノマクラ、トゲモミジガイ、モミジガイ、アカヒトデ、イトマキヒトデ、マボヤ、アカシマコブウミシダ、シマウミシダ、ウテナウミシダ、








2/16ダイブログ

2018-02-16 19:01:11 | ダイビングログ
今日は「虫崎・兵庫崎」でダイブしました。
(スタッフ・本間が更新)

水面水温:10℃、水底水温:10℃、透明度25m前後でした。

気温は低いものの、久しぶりの晴れに恵まれました。
少しウネリが残っていますが、流れも無く穏やか。
透明度は一昨日に続き良好です!

1ダイブ目は、昨年末にアカアマダイの見られたエリアへ。
あまり期待はしてなかったのですが…幸運にも2匹のアカアマダイが!!
警戒心が強くてすぐに逃げられましたが、美しい姿がみられました。
大型のミズダコ&ヒラメは、今日も確認できましたよ。

1ダイブ目の復路と2ダイブ目は、マクロ三昧!
ホテイウオの幼魚は、個体数が更に増えました。
砂地では小型のカラスキセワタが無数とも言える個体数で、砂地のウミウシも増えてきてますねぇ。
ウネリの影響でミノウミウシ系はやや少な目でしたが、不明のミノウミウシやコチョウウミウシが見られました。

明日から荒れ模様の天候予測なので週末のダイブは厳しいですが、生物豊富な早春の海、楽しいです!!

見られた生物⇒

アカアマダイ、ホテイウオ(幼魚)、ヨウジウオ、マダイ(若魚)、メジナの群れ、スズメダイの群れ、メバル、イソハゼ、イチモンジハゼ、キヌバリ、チャガラの群れ、サビハゼ、カサゴ、クロソイ、キツネメバル、ホシササノハベラ、コブダイ、ギンポ、ヒメギンポ、ヘビギンポ、ニジギンポ、シズミイソコケギンポ、ハオコゼ、スイ、アイナメ、クジメ、アサヒアナハゼ、アナハゼ、アヤアナハゼ、キヌカジカ、サラサカジカ、ヒメジ、トビヌメリ、ヒラメ、マガレイ、マコガレイ、カワハギ、アミメハギ、マフグ、クサフグ、ヒガンフグ、

アメフラシ、クロヘリアメフラシ、ミツイラメリウミウシ、コトヒメウミウシ、キイロイボウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、コチョウウミウシ、スギノハウミウシ、エムラミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、不明なミノウミウシ、

ミズダコ、マダコ、ヒメイカ、ミサキコウイカ、ウミケムシ、サザエ、クロアワビ、メガイアワビ、マナマコ、モクズショイ、コシマガリモエビ、サラサエビ、ツノモエビの仲間、トゲモエビの仲間、ムラサキハナギンチャク、スナイソギンチャク、タコノマクラ、スカシカシパン、ヒラタブンブク、モミジガイ、トゲモミジガイ、アカヒトデ、イトマキヒトデ、マボヤ、アカシマコブウミシダ、ニッポンウミシダ、ウテナウミシダ、









2/14ダイブログ

2018-02-14 16:40:41 | ダイビングログ
今日は「虫崎・兵庫崎」でダイブしました。
(スタッフ・本間が更新)

水面水温:10℃、水底水温:10℃、透明度25m前後でした。

荒れ模様の天候が多くてなかなか潜れませんでしたので、久々の「海ログ」更新です。
朝まで雨は残りましたが、昼頃から春の日差しで気温も上がりました。
南西風はありますが、両津湾は凪です!

いゃー20日間ほど潜れないうちに、水温下がりましたねぇ。
10℃台まで落ちていて、佐渡の海では、ほぼ最低水準。これからまだ下がるのでしょうか…。
春濁りの兆しはありますが、透明度はまだ素晴らしい状態です。
特に兵庫崎本体の根方面は、25m超はありました!

集落前はウミウシなどのマクロ生物パラダイス!
イサザアミの幼体が雲のように群れ、それを狙うカジカ類&ヨウジウオ&ヒメイカなどが多数見られました。
餌となるヒドロ虫が増えてきたせいで、ミノ系ウミウシが成長し個体数も多いです。
そしてホテイウオの幼魚が早くも出出現!マクロ好きにはこたえられない海になりつつあります。

2ダイブ目はナガモ(アカモク)の林を通って兵庫崎本体の根へ。
狙いのミズダコ(しかも大!)をようやく発見!!大ヒラメもいて、大型生物も楽しめますねぇ。
水温下がってますが、スズメダイ・メジナは群れていて、まだまだ賑やか。
さすがにキツネメバルは増えてますが、コブダイやホシササノハベラもまだ元気で泳いでました!

産卵期のクダヤガラが群れ、メバルのお腹も大きくなっていて、海の中は着実に春の様相です。
たくさん降った雪が溶けだすと、いよいよ春濁りも始まりですね。
マクロ生物がますます増えて来るので、今後が楽しみです!!

見られた生物⇒

ホテイウオ(幼魚)、ヨウジウオ、ダイナンウミヘビ、マダイ(若魚)、メジナの群れ、スズメダイの群れ、メバル、イソハゼ、イチモンジハゼ、キヌバリ、チャガラの群れ、サビハゼ、カサゴ、クロソイ、キツネメバル、ホシササノハベラ、コブダイ、ヒメギンポ、ヘビギンポ、ニジギンポ、シズミイソコケギンポ、ハオコゼ、スイ、アイナメ、クジメ、アサヒアナハゼ、アナハゼ、アヤアナハゼ、キヌカジカ、サラサカジカ、ヒメジ、トビヌメリ、ヒラメ、マガレイ、マコガレイ、カワハギ、アミメハギ、マフグ、クサフグ、ヒガンフグ、

アメフラシ、クロヘリアメフラシ、ミツイラメリウミウシ、キイロイボウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、スギノハウミウシ、エムラミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、コザクラミノウミウシ、セトミノウミウシ、不明なミノウミウシ、

ミズダコ、ヒメイカ、ミサキコウイカ、ウミケムシ、サザエ、メガイアワビ、マナマコ、コシマガリモエビ、サラサエビ、ツノモエビの仲間、トゲモエビの仲間、ムラサキハナギンチャク、スナイソギンチャク、タコノマクラ、ヨツアナカシパン、ヒラタブンブク、モミジガイ、トゲモミジガイ、アカヒトデ、イトマキヒトデ、マボヤ、アカシマコブウミシダ、ニッポンウミシダ、シマウミシダ、