我的雑感

読んだ本の備忘録。
正確には書名&著者名の個人的データーベース。
視聴したテレビ番組等や、日常の雑感も備忘的に投稿。

本年もお世話になりました。

2022年12月31日 09時57分26秒 | 日記
自分の単なる備忘録を、細々とですが閲覧いただいている方もいるようで、感謝に堪えません。
本年もお世話になりました。
良いお年をお迎え下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『史上最高のストレッチ』 野上鉄夫著 新星出版社刊

2022年12月30日 09時55分43秒 | 読書
『史上最高のストレッチ』 野上鉄夫著 新星出版社刊、読了。

当たり前だけど、ストレッチ自体は、どんな本でも同じものが紹介されている。
自分の症状に合う合わないを、どう判断して、採り入れていき、継続出来るかどうかが肝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本発宇宙行き 国際リニアコライダー』 有馬雅人著 講談社刊

2022年12月29日 09時43分14秒 | 読書
『日本発宇宙行き 国際リニアコライダー』 有馬雅人著 講談社刊、読了。

超大型粒子加速器。
岩手に建設しようとして、頓挫したんだっけか。
結果、有力な研究者が中国に渡ってしまったりとか、忸怩たる思いが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『概説 中華圏の戦後史』 中村元哉/森川裕貫/関智英/家永真幸共著 東京大学出版会刊

2022年12月28日 09時53分17秒 | 読書
『概説 中華圏の戦後史』 中村元哉/森川裕貫/関智英/家永真幸共著 東京大学出版会刊、読了。

複眼の大切さ。
台湾だけ、大陸だけ、香港だけを注視・研究しても、多分、意味はない。
文字通り、中華圏を眺める姿勢が大切。

そして、そういう視点で見ると、中華圏の一部でありながら、日本という国の異質さ、独特さも、良く見えて来る。(中華圏一番の特徴でもある「漢字」を使っている数少ない国の一つなのに、他のアジア圏のような中華文明的なものに侵されていない、とかね)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『台湾のことがマンガで3時間でわかる本』 西川靖章編著 明日香出版社刊

2022年12月27日 09時43分31秒 | 読書
『台湾のことがマンガで3時間でわかる本』 西川靖章編著 明日香出版社刊、読了。

ザックリとした台湾紹介本かと思いきや、いきなり台湾でビジネスを行うためのノウハウ紹介から始まってビックリ。
台湾での会社の作り方や、人事マネジメントの話まで、現地で実際に起業している人でないと分からないであろう情報が満載。

確かに海外進出の第一歩として、台湾を選択肢に入れるのは、悪くないと思う。
(が、台湾親日史観前提で物事を考えると、かなり苦しむし、早期に破綻すると思う)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『台湾書店百年の物語』 台湾独立書店文化協会編著 エイチアンドエスカンパニー刊

2022年12月26日 09時43分31秒 | 読書
『台湾書店百年の物語』 台湾独立書店文化協会編著 エイチアンドエスカンパニー刊、読了。

書籍が知識の源泉であった時代は、書店が存在する = 文化程度が高い、という事を意味したのだろう。
日本統治時代の書店の紹介から、戒厳令、自由化、そして現代へと繋がる、台湾の知識と文化の変遷、と捉えても良いのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『ナイブズ・アウト グラス・オニオン』

2022年12月25日 21時11分47秒 | 映画/ドラマ/DVD
映画『ナイブズ・アウト グラス・オニオン』、視聴終了。

謎解き物としては、イマイチかな。
最後の最後、キレて暴れて万事解決って、それじゃコメディだよ。

大好きな役者のヒュー・グラントさんが、久しぶりに登場。
そこだけは、嬉しかったなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『台湾日式建築紀行』 渡邉義孝著 KADOKAWA刊

2022年12月25日 09時39分50秒 | 読書
『台湾日式建築紀行』 渡邉義孝著 KADOKAWA刊、読了。

一級建築士の筆者が、台湾に残る日本統治時代の建物を紹介。
写真とイラストで構成されており、見ていて楽しいのだけれども、段落構成がぐちゃぐちゃなので、読み難いのが難点。
パラパラと眺めている分には、とても楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NETFLIX『ペプシよ、戦闘機はどこに? ~景品キャンペーンと法廷バトル~』

2022年12月24日 21時22分38秒 | 映画/ドラマ/DVD
NETFLIX『ペプシよ、戦闘機はどこに? ~景品キャンペーンと法廷バトル~』、視聴終了。

700万ペプシポイントで、戦闘機ハリアーを貰えるキャンペーンで、実際に700万ペプシポイントを集めて、応募した人との法廷闘争。
結論、ハリアーは貰えなかった訳だけど、購買意欲を煽れば良いだけのCM規制の端緒となった事例。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『古閑美保女子のいっぽん道』 吉井妙子著 新潮社刊

2022年12月24日 09時59分13秒 | 読書
『古閑美保女子のいっぽん道』 吉井妙子著 新潮社刊、読了。

坂田塾出身である事ばかりが語られがちだけど、清元澄子プロに師事した事こそが、成長&成功の源。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『相棒 season21』 第10話 黒いコートの女

2022年12月23日 21時41分49秒 | 映画/ドラマ/DVD
『相棒 season21』 第10話 黒いコートの女、視聴終了。

二重三重に話が込み入っているのに、分かり易いのは流石だなぁ。
ただ、黒いコートの女は、直接的には関係ないなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『女の答えはリングにある』 尾崎ムギ子著 イースト・プレス刊

2022年12月23日 09時01分56秒 | 読書
『女の答えはリングにある』 尾崎ムギ子著 イースト・プレス刊、読了。

レジェンドで登場するのは、長与千種のみ。
これも時代かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『女子ゴルフペアマッチ選手権 シーズン10 1回戦 マッチ5』

2022年12月22日 21時44分04秒 | 映画/ドラマ/DVD
『女子ゴルフペアマッチ選手権 シーズン10 1回戦 マッチ5』、視聴終了。

ケツメイシの主題歌、♪逆転の発魂が良いんだよなぁ。
まだまだ陽の当たらない場所で戦っている彼女達への、精一杯の応援歌に聞こえる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アイドル・スタディーズ』 田島悠来編 明石書店刊

2022年12月22日 09時38分23秒 | 読書
『アイドル・スタディーズ』 田島悠来編 明石書店刊、読了。

アイドルをアカデミックな視点で多角的に検証。
日本のアイドルだけでなく、AKB繋がりでJKT48(ジャカルタ / インドネシア)への言及があったり、K-POPは無論のこと、台湾におけるジャニーズ・ファンの検証や、同じく台湾のひまわり学連運動で、一躍時の人となった学生リーダーをアイドルと見做しての検証など、単なるアイドル・ファンブックではなく、時代を切り取る内容となっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『女子ゴルフペアマッチ選手権 シーズン10 1回戦 マッチ4』

2022年12月21日 21時42分28秒 | 映画/ドラマ/DVD
『女子ゴルフペアマッチ選手権 シーズン10 1回戦 マッチ4』、視聴終了。

んー、パットが決まらないと、締まらない戦いになるよねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする