はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

スミレオフ会 ☆ 高尾     2017.04.08

2017-04-11 | オフ会とイベント

 

早いもので、スミレオフ会は 今年で もう 6回目となりました。

 

歩き始めは霧雨の中  でしたが、そんな あいにくのお天気も何のその

一年振りの再会に 会話が弾みます。

 

 

         歩き始めるとすぐに、フレッシュなタチツボスミレ

  バックは ジロボウエンゴサク

 

小下沢でも、今年はタチツボスミレの咲き出しが遅れたようですね。

今は、どの株も 新鮮できれいです。 

アカフタチツボスミレ  

 

 

 

つい先日、斜面いっぱいに いくつものブーケを散らばせていた エイザンスミレは

一週間近くが過ぎて、そこまでの華やかさは 薄らいでしまったものの

他の場所でも 次々に開花しています。

 

花にも葉にも いろんな表情があって

ついつい 見入ってしまう エイザンスミレです。

 

 

 

ナガバノスミレサイシンも、フレッシュなお花が たくさん

雨にも俯くことなく、凛とした姿が魅力

 

 

 

こんなお天気の日に 歩く人は 少ないものの

ぽつりぽつりとやってきては 通り過ぎていきます。

 

 

 ヒトリシズカ

 

 

昨年のオフ会に 花盛りだった マルバスミレは

今年は まだ咲き始め

 

ヤマルリソウは だいぶ開いてきましたね。 

  

 

 

葉っぱだけだと 目につきにくい タカオスミレも

花がたくさん咲いている今日は、遠くからでも それとわかります。

雨に濡れた葉は、焦げ茶色も鮮やかに

 

 

途中、道に出てきた 大きなカエルと遊んだりして

今回も、出発から小下沢園地まで ほぼ2時間 かかりました。

       

新しいカメラで  

スミレさんたちは、どんなふうに撮ってもらったのでしょう。

    見せてもらうのが楽しみ

 

 。 。 。。。。。 。。。。。。。。。 。。。。 。。。。。。。。。。

 

 

ガスっていて 山頂は見えないけれど

雨は大丈夫そうだから、景信山へ向かいましょうか。 

 

ハナネコノメは さすがに終わりですね。

 

 

ツルネコノメソウには クモくんが来訪中

 

 

曇っているので、カントウミヤマカタバミは閉じたまま

ササバエンゴサクは うっかり通り過ぎてしまいました。

エンレイソウ、ツルカノコソウ、オウギカズラは、咲き始め

そして 

この登りで こんな美人さんのヒナスミレに出会ったのは、久しぶり

今日 登ってきてよかった 

 

 

ここがいつもきついのよね~ 

口々にいいながら、ようやく 景信山に到着し、ザックを下ろしたとたんに

  わぁ。。。

南側のガスがきれて、城山がうっすらと姿を見せました。

 

 わずかの間に、また真っ白に戻ってしまったけれど

山に ご褒美をもらったよう 

 

お楽しみのランチタイムは  

今日は都合で 4人だけになってしまったけれど、楽しさも、にぎやかさも、 いつもと一緒

ビール(ちょこっとだけね)や 美味しいお弁当も、いつもと一緒

 

 

こんなお天気のため、さすがに ソロやペアの登山者は少なかったものの

団体や登山ツアーは雨天決行なのですね

山頂からの下りでは、なんと、40名様とすれ違います。

お天気がいい日は、もっと混雑しているのかな 

 

午後になっても 相変わらずのお天気で、晴れてきませんね。

ところどころ 泥濘になっていて、とっても歩きにくい 

 

 

 

稜線では いつものように ヒナスミレが出迎えてくれました。

優しい花色の フイリヒナスミレ

 

 白花は、蕾がいっぱい

 

 

稜線の エイザンスミレは まだこれからなのか、お花はわずかでした。 

城山は巻いて、日影沢へ下ります。

 

 

 

 

アカネスミレ、 オカスミレは、数株だけ

 アカネスミレ

 

オカスミレ 

 

 

 

明日には 開きそうな ニオイタチツボスミレ

咲き残りのアオイスミレは まだきれいな花もたくさんあります。 

 

ニオイタチツボスミレ/アオイスミレ

 

 

 

嬉しいことに、今年も コスミレのブーケが見られました。

 

色の濃い花も健在です。

  

 

ヒカゲスミレも 咲き始めましたね。

 

 

 

 

今日は、沢の向う側には 渡らずに 帰りましょう。

 

 

 

 

今日 出会ったスミレは

タチツボスミレ、アカフタチツボスミレ、アオイスミレ

エイザンスミレ、ナガバノスミレサイシン、マルバスミレ、ヒナスミレ(白花も)

ニオイタチツボスミレ、アカネスミレ、オカスミレ、コスミレ

タカオスミレ、ヒカゲスミレ、アリアケスミレ

 年によって 咲き方や盛りの時期は異なるものの、いつもの顔ぶれに出会えました。

 

おまけに、水滴をつけた スミレさんたちは、どれもこれも フレッシュで

こんな日ならではの姿を見せてくれました。

 

 

 

今日 ご一緒してくださったのは

pallet さん矢車草さん山うさぎさん

みなさん お疲れ様。そして、ありがとうございました。

 

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 咲き始めたスミレを探して(... | トップ | 桃のお花見と山とスミレと ... »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (pallet)
2017-04-12 10:50:02
今年もお世話になりました。
家を出るときはどうなることやらと思いましたが
しっとりした山道もなかなか良かったですね♪
さすがはなねこさん。
みんな素敵な姿に撮ってもらえて幸せそうです。
レポ、私はこれから取り掛かります。
はなねこ山を見てもらえれば…
って書いた方がいいような気がするんだけど(^^ゞ
Unknown (nousagi)
2017-04-12 12:30:53
おお~、美人揃い
・・・お花ね。(笑)
ああ、このスミレ、こんな名前だったんだね、
そういえば教えていただいたような、
・・・がいくつも。
これが1年たつと
あっという間に忘却の彼方だから悲しいよね~(^^;)
pallet さん♪ (はなねこ)
2017-04-12 19:37:43
ほんと、どうなることかと思いましたが
予報通りに、なんとか降らずにいてくれましたね。
小下沢往復だけで終わらずに、ほっとしました。
 
毎年、同じ顔ぶれのスミレさんたちですが
お天気のおかげもあって、今年は特別にきれいだったように感じます。
 
朝早くから、ありがとうございました。
nousagi さん♪ (はなねこ)
2017-04-12 19:42:45
あちらこちらと、お花見にお出かけですね。
私もスハマソウを見に行きたいな  
植物園でしかお目にかかっていないんですよ。
 
>これが1年たつと
>あっという間に忘却の彼方だから
はい、同様でございます。
来年は、ご一緒しますか~~ 
Unknown (cyu2)
2017-04-13 14:05:24
はなねこさんの撮ったスミレたちを拝見して、

あ、このエイザンちゃんはあのあたり?
あ、こっちの白い雛ちゃんはあそこかな?
って、場所が頭に浮かんでくるんですよ、それって案外すごいですよね(笑)
それだけはなねこさんに丁寧に教えて頂いたってことですよね!
・・・なーんて、まったく的ハズレだったりして(笑)
参加できなくて本当に残念でした。

しっとりつややかなスミレちゃんたちも素敵ですね。

cyu2 さん♪ (はなねこ)
2017-04-13 21:14:55
ピンポ~ン  きっと当たりです。
エイザンスミレは、今年もあちらこちらでよく咲いていましたし
今回は、ヒナスミレ、特にフイリ品がとってもいい状態でした。
場所は、そう、あそこです。
  
cyu2さんも、時間を作って出かけてね。
心から楽しむことはできなくても、外の空気に触れると元気をもらえますよ。
Unknown (山うさぎ)
2017-04-14 22:32:25
はなねこさん、今年も楽しい時間をありがとうございました。
水滴をまとったスミレは、しっとり美しく可愛かったですね。
毎年歩いているのに見頃のスミレが違い、面白いな〜と感じた今年です。
またご一緒できる機会があることを願っております。
山うさぎさん♪ (はなねこ)
2017-04-15 20:13:26
あいにくのお天気に、ご一緒していただき、ありがとうございました。
「上はどうしますか?」 に 「行きます!!」 と即答してくださって
とっても心強かったです。
 
今回は、ヒナスミレが特に良かったですね。
お天気が良すぎてもお花はいまいち美しくないので
あのお天気は、むしろよかったのかもしれませんね。
また、おつきあいくださいませ。
Unknown (ゆき)
2017-04-16 14:05:53
はなねこさん、こんにちは。

雨の日のスミレさん達って、また一層魅力的なんですね。
それに毎年同じあたりで待っていてくれるのって、
期待が高まって会うのが嬉しいってわかりました。

朝一本か二本遅いバスでも充分皆さんと一緒に歩けたのでした。
ゆきさん♪ (はなねこ)
2017-04-16 21:59:06
ご一緒できなくて残念でした。
>朝一本か二本遅いバスでも・・・
ほんと、そうですよね。あの ノロノロペースですから
 
小下沢のタチツボとエイザンとマルバは、例年と様子が違いましたが
個体数が多いのでなんなく見られました。
高尾はスミレの種類も数も多いので、ハズレがなくて、オフ会にぴったりですね。
ゆきさんたちが いないのだけが残念でした。

コメントを投稿

オフ会とイベント」カテゴリの最新記事