はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

三方分山からパノラマ台     2015.02.14

2015-02-16 | 1月、2月に歩いた山

 今日は別の山を予定していたのですが、天気予報をみて行先変更

 大きな富士山を見に行くことにしました。

  

  県営精進湖P-大杉-女坂峠-三方分山-パノラマ台-根子峠-登山口-P

  2名(夫)

 

      

 朝9時の富士山

 精進湖は凍っていました。

 

 精進集落にある 天然記念物 精進の大杉を見て そのまま進むと    

 やがて舗装道路が途切れて山道へ入ります。少し先に登山届用の箱がありました。

 日向は枯葉いっぱいの道、日陰に入ると雪がある、といった状態を繰り返しながら

 ジグザグに登って高度を上げると、西側には三方分山が見えてきました。

  

 

 ようやく歩きやすい雪道になり

 緩やかに登って行くと女坂峠(阿難坂峠/1210m)

 甲州と駿河を結ぶ 旧中道往還の峠には、頭のない石仏が置かれていました。

  

  

 

 女坂峠を西へと折れると、吹き溜まりになっていて

 急に深くなった雪と冷たい北風にビックリしましたが、それもわずかの間のこと

 三方分山への登りになると、日向には雪がほとんどありません。

 

   

  

  

 尾根の北側は真っ白な雪原、南側は落ち葉の斜面に陽光が降り注いでいる

 冬と春の挟間を行くような登山道です。

  

 

 

 傾斜が緩んで しばらく進むと

 

 木々に囲まれた 三方分山の 広い山頂(1422m)に出て

 東側には富士山、西側には木々を透かして 南アルプスが望めました。

  

  

 

 すっきりとした 今日の富士山

 凍りついた精進湖が白く輝いています。

 

 

 この先にはゆっくり休憩できる場所がないので、時間は早いけれど ここでランチ休憩して

 その後は尾根伝いにパノラマ台まで行きます。

 風は予想していたよりも穏やかで、サクサクと気持ち良く進んでいくと

 岩の上に金色の小さな祠があり、ここがおそらく精進山(1409m)

 三角点があるはずですが、雪が積もっていてわかりませんでした。

  

  

  

 精進山からは、ぐん ぐん下ります。南斜面となるこちら側は 雪は斑に残るだけで

 また西側にはず~っと南アルプスが見えていますが

 惜しいかな、すっきりと見えるところはありませんでした。

 

  

馬酔木が多い 精進山の南西斜面 / ブナの木越しに南アルプス

 

 

 やがて精進峠へ出て

 ハノフマロ  (パノラマ台/文字が一部抜け落ちてる)方向へ進みます。

  

 

 この先で 1246峰と1305峰を越えていきますが

 これまで同様、登りとなる北側斜面は雪が深く、先行者の足跡を忠実にたどって行きます。

 歩幅が合わなくなって まっさらな雪面に踏み出すと

 ズボッと膝までもぐってしまい、次の一歩がなかなか大変

 一方で、下りになる南斜面では雪が全くないところも多く、また岩場もあって

 アイゼンは邪魔になるだけでした。

 

       このくらいの雪が快適なんですけどね 

 

  

 変化があって飽きない道だけどちょっと疲れたなぁと思った頃

 根子峠に到着しました。

  

 

 精進湖畔へはここから下りますが、その前にパノラマ台まで往復してきます。

 ブナの林を行く 緩やかな登り 

 こんなところが長く続けばいいのに

 

 中ノ倉への道を分けて進むと、まもなくパノラマ台(1328m)で

 わぁ~   なんて素晴らしいの 

 視界が一気に開けて、雄大な富士山が迎えてくれました。

 

 左手には、三方分山と辿ってきた尾根

 その後ろは、金峰山など奥秩父の山々

 

 精進湖と、王岳から十二ヶ岳、御坂の山

 そういえば、王岳は未踏なのでした。

 

 樹海と足和田山、杓子山

 一番右端に白く見えているのは鉄砲木ノ頭? 

 

 右手(南西)には竜ヶ岳、雨ヶ岳、毛無山

 本栖湖も 一部凍っているでしょうか。

 

 

 今日の眺めは素晴らしくて、帰るのがもったいないね。

 前回も青空は広がっていたけれど、富士山の中腹には雲がかかっていたのでした。

 

 しばらく眺めを楽しんでから 先ほどの根子峠へ戻り

 峠からジグザグに下って

 パノラマ台登山口へ下り立ちました。         

 

 S社の山地図では、4時間半ほどと CTは短いけれど

 三方分山へ急登、精進山からの大下り、その後の小刻みなアップダウン

 そして今回は雪道あり枯葉道あり の なかなか面白いコースでした。

  

 

 

    *********************************

 

 

    おまけの話

 そういえば、今日は 平野からダイヤモンド富士が見られるはず

 山中湖へ向かうと、土曜日とあって駐車場はすでに満車で

 今まさに雪かき中の臨時駐車場へ、しかもだいぶ待たされてから止めることができました。

 

 湖畔でずらっと並んだ人と三脚を見て、もうこのへんでいいね と適当に陣取って待ちました。

 山頂付近には雲があったし、コンデジだからこんなものかな

 でもキラキラ輝いてきれいでした。

 

 

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« セツブンソウとセリバオウレ... | トップ | 飯盛山     2015.02.21 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nousagi)
2015-02-17 10:43:18
はなねこさんのところからだと
こちらは行きやすい方面なんですね。
私は過去にお泊りで1回だけ行きましたが
富士山や精進湖の景色が圧巻だと
記憶しています。
なかなかそちらには行けませんので
うらやましいですね。
nousagi さん♪ (はなねこ)
2015-02-17 13:24:32
nousagiさんが行かれたときの富士山もよかったですよね。
またどこかとセットにして、のんびりとお出かけくださいな。
我が家から精進湖畔までは、奥多摩に行くより早いんですよ。
でも、茨城や栃木のお山は遠くてなかなか行かれません。
よさそうな山がたくさんありますよね。
大好きなコース (のぞむ)
2015-02-17 18:35:22
三方分とパノラマ台は10回近く歩きました。富士が良く見えて大好きなコースです。
でも、こんなに雪がある時は経験がありません。行ってみたくなりました。

ところでレポに載っていた王岳は、下からの距離が有って歩き甲斐があります。夏はお花も見られますので、ぜひどうぞ。
のぞむさん♪ (はなねこ)
2015-02-17 22:43:26
10回とはまたすごいこと 
富士山の眺めが素晴らしい山には何度も登られるのですね。
王岳のレポ、拝見しました。
見晴しの良い場所が何ヵ所かありそうですし
お花も見られるなら尚いいですね。
Unknown (ROCKY)
2015-02-18 20:36:59
ボクも大好きなコースです。
もっとも ボクはいつも逆回りだけど・・・・。
今年は ここも雪が多いですね。

ボクが雪掻きしていた頃 はなねこさんは きれいな富士山を見ていたんですね~♪
ROCKYさん♪ (はなねこ)
2015-02-18 22:26:04
ROCKYさんのレポも、前から何度も拝見してました。
富士山の眺めが爽快だし、アップダウンがあるし
きれいな森もあるし、ホント、いいコースですよね。
今回は雪が多くて、それも楽しかったです。
>ボクが雪掻きしていた頃・・・・
ホントだ  お疲れ様でしたね~
今週もお出かけ? 土曜日はお天気よさそうですね。

コメントを投稿

1月、2月に歩いた山」カテゴリの最新記事