はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

鍋割山、栗ノ木洞     2015.02.02

2015-02-03 | 1月、2月に歩いた山

そろそろスノーハイクに行きたいけれど、この日も北風が強く吹くという予報です。

それならやっぱり南側の尾根がいいよね・と、鍋割山へ

 

   

  表丹沢県民の森P-二俣-(小丸尾根)-小丸-鍋割山-栗ノ木洞-櫟山-P

  2名(夫)

 小丸尾根はこれまで何度か下りに使っています。     

 展望がないことは承知していますが

 葉を落とした木々の向う側には、大倉尾根や、途中からは富士山も見えてくるはず

 南側の尾根は北風が当たらず、日射しもたっぷりなので 暖かいしね。

 

 二俣からわずかのところで 小丸尾根に入ると、まもなく日向道に

 手袋も帽子も邪魔になり、上着も一枚脱ぎました。

 

 

 赤松の混じった自然林があれば       

 植林帯もあり 

 急登はあるけれど、緩やかな場所もあり、左右の尾根を眺めつつ登っていきました。

 

 

 「小丸まで1000m」 の看板が立つあたりからは、東側が植林帯の急登になり

 左手後方には、木々を透かして 箱根の山や金時山、愛鷹山が

 そして、富士山の白い頭も見えてきました。

 歩を進めるごとに 富士山が大きく見えてくるのが嬉しくて、元気が出ます。

 

 馬酔木が多く見られるようになり、やがてジグザグに登って、展望地に着きました。

 秦野の街と相模湾を望む ここからの眺めは一級品ですね。

 

  大倉尾根の奥には、三ノ塔と大山

  こちら方面は、午後の日射しがいいですね。

 

  富士山も裾まで見えるようになりました。

 

 小丸尾根分岐に出たところで  「お天気がいいから 塔ノ岳まで行ってみる?」 と言うと  

 「行かな~い!」   と、予想通りの返事が帰ってきました。

 とすると、今日の最高地点はこの分岐付近(1342m)です。

 では鍋割山へ向かいましょう。

    

 

  鍋割山稜の積雪は4~5 cm

  中途半端で物足りない雪道だけれど

 

  ブナの森は気持ちいい

 

 小丸(1341m)

 

  小丸の先でも展望があります。富士山はやはり美しい

  毎週のように見てはいても、見飽きることはありませんね。

 

  檜洞丸と同角ノ頭

 

  さらに進んで行くと、蛭ヶ岳、不動ノ峰、丹沢山がすっきり

  南側は雪が少ないですね。

 

  そして、鍋割山(1272.5m)に到着しました。

 

  ここからの眺めもまたすてき

 

 南アルプスもくっきり

 その一部を隠している どっしりとした山は、御正体山

 

 ここまでは暖かかったけれど、鍋割山の山頂には冷たい風が吹き抜けていました。

 鍋焼きうどんを食べたら、そろそろ下山にかかります。

 

  山頂下にたくさんあるメギの木には、赤い実がこんなに残っています。

  色のない季節には 嬉しい彩ですね。

 

  登山道は、ところどころでグチャグチャ

 

  栗ノ木洞が 大きく見えるようになると、まもなく後沢乗越です。

    

 

 「30分くらい余分に歩くけど、櫟山まで行かない?」 というと、今度はOKが出ました。

 痩せ尾根を通り抜けると すぐ登りになりますが、荒れていない歩きやすい道です。

 頂上直下はやはり急登でしたが、ほどなく 檜に囲まれた 栗ノ木洞(908.3m)へ 。

 

  

 

 栗ノ木洞の東側はもう 東丹沢県民の森で、ここから上秦野林道へ下ることもできますが

 今日は展望がいいという 櫟山まで行くことにします。途中でもう一箇所 下山道を見送り

 ゆるゆると進んで行くと、櫟山(くぬぎやま/810m)

  

 

  東面が開けていて、秦野の街と海が見えました。

 

 西側に行ってごらん。富士山が見えるよ                             

 ちょうどそこに居られた男性の言葉に従って行ってみると

 なるほどね~。 教えてもらってよかった。  (クリックしてみてね     )

 今日はず~っと、富士山と一緒でしたね。

  

 ここから駐車場のすぐ上にある 芝生広場へは 、ジグザクに折れながら下っていきます。

 指導標には 1時間とありましたが、ゆっくりの私たちでも40分ほど

 そうそう、途中で 櫟山にストックを忘れたのに気づいて 取りに戻っている   ので

 もっと短時間で下れると思います。

 

 

 

 後沢乗越から 栗ノ木洞、櫟山、そして県民の森駐車場への道は、初めて歩きました。

 栗ノ木洞付近は手入れの行き届いた清々しい植林で、櫟山は好展望

 静かに歩けるし、林道を歩かずに済むのもいいかなぁと思います。

 

 

        表丹沢県民の森 案内図 

        (駐車場に設置されている案内板/クリックすると大きくなります)

 

 

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 石老山 ~ 桜道を行く   ... | トップ | 陽だまりの春 ~ 里山散策 ... »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (clione)
2015-02-03 22:29:48
はなねこさん 私は土曜日に寄ロウバイまつりから櫟山ランチ。それから県民の森駐車場に降りて、大倉まで歩いてきました。
やはり櫟山山頂は雪溶けましたね。
でも眺めにいい静かな山頂でとても気にいりました。
同じようなところを歩いていてびっくりです。
今週末、また丹沢予定です。もう少し雪降ってほしいところなんですが…。
Unknown (ブル)
2015-02-03 23:18:15
富士山、きれいですね。
鍋割山からの富士山は美しいですね。
雪の鍋割山稜も良さそうです。
ブナ林の雪山ハイク、行きたいです。
案外 (cyu2)
2015-02-04 10:38:46
雪なかったんですね?
日差したっぷりで相模湾がキラキラ気持ちの良い丹沢、いいですね(o^^o)
くぬぎ山、以前通過したことがありますが、
広くてゆっくりするにはいい場所だなぁと思いました。
そっち側はまだ歩いていない尾根がたくさんあるので
また行ってみたいとはなねこさんのレポ拝見して思い出しました♪
clioneさん♪ (はなねこ)
2015-02-04 16:32:49
あれあれ なんて偶然。
日は違えど、同じようなところを歩いてたと思ったら
今日はコメントもほぼ同じ時間に入れてました。
櫟山には雪はまったくありませんでしたよ。
でも、広々として見晴もよくて、いいところですね。
明日の雪は前回よりも積もりそうですね。
ブルさん♪ (はなねこ)
2015-02-04 16:36:51
鍋割山からの富士山はいい感じですよね。
私もここからの景色が好きです。
雪はね、もう少し多いともっとよかったのですが
でも気持ちよく歩けたので、まぁいいかと
鍋焼きうどんも食べられたしね。
cyu2 さん♪ (はなねこ)
2015-02-04 16:43:34
そうなんですよ。少なかったんですね。
丹沢、特にあのあたりは海が見えるのがいいですよね。
朝のうちはオレンジ色に輝いてますもんね~。
くぬぎ山は初めて行きましたが、ホント気持ちいい場所ですね。
あの辺のジミなお山も気になってはいるのですが
行く決心がつかずにいます。そのうちに
Unknown (pallet)
2015-02-04 22:06:54
櫟山、気持ちよさそうですね。
電車派にもうまく周回できるのかしら。
私は、きょうも某山へ行くばかりになっていたのに
朝になったらなんだか気分がダウン。
だんだんお山が遠ざかる感じ??
でも、明日はたぶん積もりますね。
ちょっと楽しみ。
pallet さん♪ (はなねこ)
2015-02-04 22:35:05
櫟山、とてもいいところでしたよ。
ここから寄に下りれば、新松田までのバスがあります。
塔ノ岳~鍋割山~寄 のコースでいかがでしょう。
朝になったら気分がダウン、それ私もあります。
でも雪が降ったら  きっとお出かけしたくなりますよね。
私もワクワクしてます。
Unknown (nousagi)
2015-02-05 10:50:06
いい天気でしたね。
1日は大荒れだったようですが・・・。
雪、少な目ですか。
鍋焼きうどん、どうも縁がなく
まだ食べたことありません。
ぜひ、食べに行かなくては。(^^)
nousagi さん♪ (はなねこ)
2015-02-05 21:56:37
北風が強く吹くという予報でしたが、そうでもありませんでした。
ただ空気は冷たくて、鍋割山の山頂は寒かったです。
鍋焼きうどん、そうでしたね。
この前も素通りしてしまいましたもんね。
今度雪が降ったらいかがですか (^^)

コメントを投稿

1月、2月に歩いた山」カテゴリの最新記事