はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

ツヅミミノムシと イチモンジカメノコハムシ

2022-06-20 | 蝶、虫など

 

円を2つ くっつけたような扁平な形の「ミノ」を作る ツヅミミノムシ(通称)

中にいるのは、マダラマルハヒロズコカ゛という ガの幼虫だそうです。

 

裏側

 

ちょっと見は、変な形の樹皮の破片のように見えるけれど

「ミノ」は二枚貝のようになっていて、くびれの部分で固定され

幼虫は 中を動き回れるようになっているとのこと

   

エサにするのは、アリの死骸や食べ残しなどで

アリの巣の周辺にいて

こんなふうに 体を伸ばして、エサを引き寄せるようです。

 

 

開けては見なかったので、中の様子は コチラを ⇒

 

 

イチモンジカメノコハムシがいました。

 

こちらの幼虫も、面白い形(習性)をしています。

 

イチモンジカメノコハムシの幼虫は

脱皮殻や糞を背中に載せているのだとか

 

トゲトゲに見せるためなのかな? わかりません。

 

 

幼虫の食草は、今ちょうど花盛りのムラサキシキブです。

葉っぱをひっくり返してみたら

うまい具合に 成虫と幼虫がいたというわけでした。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月の草原へ ~ カイジンド... | トップ | ユクノキとフジキ »

コメントを投稿

蝶、虫など」カテゴリの最新記事