おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

境港から見事なマグロが届きました!・・・生本マグロ お造り 漬け

2019年06月10日 07時10分53秒 | 日記

 境港市に住む友人より 今年も嬉しい贈り物「生本マグロ」が届きました。
境港港は近年本マグロ漁獲量日本一で 今では夏の顔として定着し 今年は6月4日に初水揚げされたばかりだそうです。

 梱包を解いてみると 巨大なブロックが現れ 脂ノリノリで 見事! 驚き! 興奮!

 

 皮を剥いでみると その下もまさに大トロ状態です。

 

 

 早速 お造りで頂きましたが 近海物生マグロだけあって さすがに旨い!

 

 

 お造りで食べきれない分は 「漬け」にしてみました。
タレの比率は  昨年の醤油:味醂:酒=3:1:1から 少し甘めの3:1.5:2に変更しましたがこちらの方が私的には良さそう!

 

 一緒に盛って 一杯飲むと・・・ 極楽!極楽!  酒が進みます。

 

 Mさん 貴重な物をありがとうございました。 堪能しています。

 来年こそはそちらに出向き お会いしたいと思います。 



  

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鹸泡のような不思議な物が草の上に!・・・昆虫の生態 アワフキムシ

2019年06月08日 07時02分45秒 | 日記

 川沿いの小道を歩いていると 不思議な物を発見!
草の上に 石鹸を泡立てたような白い塊が付着しています。

 

 調べてみると どうやらこれは「アワフキムシ」という昆虫の幼虫がつくりだした泡のようです。
この虫は 葉の養分を吸収して成長するのですが 排出物と体内からの分泌物が反応して石鹸ができるようです。

 そこに空気を吹き込むと泡立ち 外敵から身を守る安全な「棲み処」となります。

 

 触ってみると確かに石鹸泡で ヌルヌルしています。 泡を剥がしてみると何やら虫のようなものが出てきました。

 

 

 小さすぎてよくわかりませんので 広辞苑で調べるとこんな感じの虫のようです。(種類は多く日本にも約40種がいるようです)

(広辞苑より転用写真)

 

 

 アワフキムシは カメムシ科の昆虫で セミの仲間だそうです。

 おもしろい虫がいるものですね。 


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清楚な小輪から華やかな大輪まで!・・・クレマチス テッセン

2019年06月06日 07時09分11秒 | 

 我家の庭で 色々な「クレマチス」が咲き続けています。
この花 世界中に約300種が分布しているそうで 花姿も一重から八重まで様々です。

 まずは 小輪(約2~3cm)の「メアリーローズ」から!

 

 次は 形が可愛い「ベルタイプ」です。

 

 続いては 昔から良く見かけていた「テッセン」です。
我々の年代では慣れた呼び名ですが クレマチス全体を指さず 正式にはテッセンはクレマチスの一品種らしいです。

 

 こちらの白い花は「シロマンエ」という品種だそうです。

 

 

 存在感抜群の大輪(10cm強)「ジョセフィーヌ」も沢山咲いています。

 

 これも中々華やかな品種「 カルセドニー」です。

 

 他には こんな品種も!

 

 

 可憐なものから豪華なものまで 多種多様です。

 花弁に見える部分はガクで 花もちが良く長く楽しめるのもこの花の特徴らしいです。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨が近づくとこのタケノコの出番です!・・・淡竹 和え物 メンマ 煮物 

2019年06月04日 07時06分23秒 | クッキング

 タケノコの季節が終わり 梅雨が近づくとスーパー等の店頭に登場するのが「淡竹」です。
孟宗竹のタケノコとは違い アク抜きの必要がなく 手軽に調理できるのです。

 近くの店で結構な大きさの物を見つけ 早速購入しました。

 

 

 皮を剥くとこんな感じで 普通のタケノコと変わりません。

 

 

 前処理として 鍋でゆでるのですが 沸騰させても全くアクは出ません。

 

 

  これを使って何品か調理しようと思いましたが どうしても酒のアテになりそうな献立になってしまいます。
 まず 穂先の部分は そのまま「辛子酢味噌和え」に!

 

 次に 根元に近い部分で「メンマ」を作ってみました。
ごま油で炒めてから 麺つゆ 味醂 鶏ガラスープで味付けするのですが 酒に良く合います。

 

 残った部分は 定番の「煮物」で 鶏モモ肉と合わせてみました。

 

 手前みそではありますが いずれも美味しく出来上がり 酒も進みました。

 限られた期間ではありますが 今シーズンも食卓に何度か登場しそうです。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草? いえいえ立派な観賞花です!・・・トキワツユクサ ドクダミ ナヨクサフジ 

2019年06月02日 07時07分33秒 | 

 散歩道でこの時期楽しみにしている 野花があります。
それは「トキワツユクサ」で 毎年公園の竹藪近くに群生しているのですが 年々勢力を増してきているようです。

 

 見た目が可愛く 雄しべの周りに 綿毛のような白い毛が出来るのが特徴です。

 

 次は 繁殖力の強い「ドクダミ」で いたるところに見られます。

 

 

 我家の庭にも 知らぬ間に進入してきていました。

 

 

 川堤を紫に染めているのは「ナヨクサフジ」です。

 

 マメ科の雑草らしいのですが 中々の美しさですね。

 

 

 いずれも 分類上は雑草なのでしょうが 充分鑑賞に値し 存在感があります。

 最近では栽培種も野生化しているものが多く 庭草と雑草の境目が無くなってきているように思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする