おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

色付き始めた大阪府民の森を歩く!・・・くろんど園地 ラクウショウ

2020年11月09日 06時42分17秒 | お出かけ

 久しぶりに大阪府民の森「くろんど園地」を歩いてみました。
今回は 木々の色付き度合いのチェックもありましたが 車に弱い愛犬小春の車旅訓練も目的の一つでした。

 くろんど池横の駐車場に到着すると 魚釣をされている方も多かったのですが 予想以上に混んでいます。 何故かな?

 

 いつもの散策コースである ゆるやかな山道を登って 湿地である「八つ橋」へ向かいました。
この場所には 落葉針葉高木である「ラクウショウ」が多く植えられており 既に黄葉が始まっていました。
中々良い具合に色付いています。

 

 よく似た木にメタセコイアがありこれも黄葉しますが 色目としてはラクウショウの方が若干赤みが強いようです。

 

 八つ橋を後にして歩いていくと 多くの方が三脚に望遠カメラを構えて・・・
聞いてみると 渡り鳥であるムギマキが出てくるので待っているとのこと。  
 駐車場で見られた多くの車は どうやらバードウォッチングの方々のようでした。 納得!

 

 バーべキュー広場の今は こんな感じです。

 

 散策路にはもみじが多くあり 紅葉半ばでしたが 色のグラデーションが趣があります。 

 

 スイレン池周りも メタセコイア等が結構色付いていました。

 

 今回の訪問は 期待以上の色付きで大満足!!!

 ちなみに 愛犬小春は取り合えず車酔いを克服し 初めてこの距離の車旅でも何とか我慢できました。 良かった 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夜明けの景色!・・・朝焼け 霧

2020年11月07日 06時39分04秒 | 日記

 朝散歩時の日の出前に 東の空を眺めてみると きれいな「朝焼け」が広がっていました。
気温が下がってくると 空気が澄んでくるので より美しく見えますね。

 

 散歩道の池に差し掛かると 良い感じで「霧」が出ていました。

 

 水滴が付いた「くもの巣」も 中々味がありますね。

 

 こちらは 別の場所で見られたものです。

 

 何気ない朝の風景ですが 面白いと感じたものは写真を撮るようにしています。

 その時期 その時間ならではの景色に出会えると 嬉しいものです。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色付いた木々が朝日に輝く!・・・朝散歩 公園の紅葉

2020年11月05日 06時38分07秒 | 日記

 ここのところの冷え込みとともに 紅葉が一気に進んできましたね。
朝散歩コースの公園でも  クヌギやサクラが良い色になってきました。

 

 ひと際目立つ朱色は「ハナミズキ」のようです。

 

 お気に入りは 朝日を浴びて木々や落ち葉が輝く景色です。

 

 愛犬小春も 紅葉の中で記念撮影です。

 

 紅葉の名所にも行ってみたい気持ちはありますが 近場でもそれなりの景色が楽しめますね。

 今後の色の変化を 見守りたいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平城宮跡で好きな花を見つけました!・・・ミゾソバ ヤナギタデ

2020年11月03日 06時39分03秒 | 

 平城宮跡を散策中に 私の好きな可憐な花に遭遇!
その花は「ミゾソバ」なのですが 名前の通り溝のそばに群生していました。

 

 近づいて観察すると コンペイトウのような愛らしい花を付けています。

 

 

 近くには ミゾソバによく似ているものの 茎の形状等が違う花がさいています。
こちらは「ヤナギタデ」のようです。

 

 ミゾソバもヤナギタデも同じ「タデ科」の植物ですが いずれも中々美しい花ですね。

 タデ食う虫も好き好き と言いますが タデには苦味と辛味があり(特にヤナギタデの葉)ほとんどの虫は食べないのですが

 中には好んで食べる虫もいることから 「好みというのは人それぞれに違い 一概に決めつけられない」という意味らしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ススキの季節になりました!・・・平城宮跡 大極殿 

2020年11月01日 06時40分15秒 | お出かけ

 そろそろかなと思い 「ススキ」の名所である 平城宮跡の偵察に出向きました。
発掘調査や南大門の復元工事等で ススキの繁殖地が縮小しているので 多少不安はあったのですが・・・

 到着してみると ピークには少し早かったものの それなりの景観になっていました。

 

 写真撮影の定番スポットである「大極殿」を背景にすると こんな感じ!

 

 ススキは無いのですが お気に入りのポイントからも撮ってみました。

 

 朱雀門の東に広がる草原はススキの群生地で 背後に若草山も臨めます。

 

 背景に 他の復元遺跡を入れてみました。

 

 黄色いセイタカアワダチソウとのコラボも 絵になります。

 

 ススキは これから穂のボリュームと白さが増し ますます見事になって行きます。

 1月位までは 見頃が続くと思われます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする