緑の中の癒しのふるさと デイサービス松の家Blog

埼玉県北本市の高齢者通所介護施設
デイサービス松の家の楽しい1日を追ったブログです。

散歩の様子

2012年09月27日 | 松の家の中

こんばんは。

松の家の庭では、皆様積極的に歩行をされております。

散歩の様子をご紹介したいと思います

やまぼうしの実が赤くなり、地面に落ちていたようです。可愛らしい色ですね

にっこり記念撮影

歩行訓練も兼ねて、一生懸命歩かれております

世間話をしながら、寄り添い歩かれる方も

庭に出るのは楽しいですね

晴天の空の下、穏やかな時間が過ごせました。

デイサービス松の家(北本)

 

 


紙飛行機をとばそう!

2012年09月27日 | 松の家の中

こんばんは。

すっかり秋の陽気ですね。

朝晩は冷えますが、日中は外での活動がぴったりな気候です。

9/24は庭に出て紙飛行機をとばしました。

うまく飛ばせたでしょうか

童心に帰って、子供の頃の遊びをするのも楽しいものです。

青空の下、美味しい空気を沢山吸って、気持ちの良い一日となりました。

デイサービス松の家(北本)

 


増える高齢者の骨折…晩年を健康に過ごすためには

2012年09月26日 | 健康

高齢者と骨折は、問題になりやすいことであります。

松の家としても、体力向上は課題となっております。

当施設としては、日常生活動作を通じ機能訓練を行なうことで、機能維持向上を図っております。

一人ではできないことも、デイサービスに来て仲間といることにより、頑張ることができる。

ちょっとしたことでも、実は大切だった・・・・・

そういうことは少ないようで、とても多いです。

また、他の分野でも、高齢者の体力向上に関し、様々な取り組みが行なわれております。

 

~産経新聞より記事抜粋です~

高齢者人口の増加などで、足の付け根付近(大腿(だいたい)骨近位部)を骨折する割合が、ここ15年間で2倍に上昇している。足の付け根を骨折すると歩けない期間が長いことから、治療中に筋力が低下し、要介護になりやすい。晩年を健康に過ごすために、骨折予防の重要性が改めて注目されている。

 ◆体を動かす
 厚生労働省の平成22年国民生活基礎調査によると、要支援・要介護状態となる10人のうち1人は「骨折・転倒」が原因だ。
 特に、大腿骨近位部骨折は日常生活に大きな影響を及ぼす。日本整形外科学会によると、平成4年に1千人当たり76・6人だった大腿骨骨折の発生数は、平成19年には148・1人と倍増し、その後も増えている。
 また、同学会が今月5、6の両日、40代以上の男女3千人にアンケートしたところ、65歳以上になってから足の付け根付近などを骨折した高齢者(家族を含む)のうち、21・4%が治療後も歩けないままの状態だった。
 帝京大学医学部整形外科学講座の松下隆主任教授は「安静にしていると高齢者は筋力がすぐに低下して歩けなくなる。骨折前以上に運動をし、寝たきりにさせないことが大事」と警鐘を鳴らす。

 ◆体操で元気よく
 高齢者の骨折を防ぐにはどうしたらいいのか。加齢によって骨の強度や密度、筋力が低下し関節が硬くなると、わずかな段差などでもバランスを崩し、転倒しやすくなる。予防には、骨粗鬆(こつそしょう)症の治療のため、自宅近くの整形外科診療所を受診する▽自治体や病院、介護保険の地域包括支援センターなどが主催するリハビリや運動教室に通い、運動器(骨や関節、筋肉など、人間の体を動かす器官)を鍛える-などの方法がある。
 また、同学会では運動器の障害のために要介護になりやすい状態を「ロコモティブシンドローム」と名付け、同症状を予防する「ロコモーショントレーニング」を推奨する。
 東京都目黒区の三宿病院は毎月1回、ロコモ体操教室を近くのスポーツクラブ「クリスタルスポーツクラブ世田谷」で開催。費用はスタジオ使用料(500円)のみ。中高年スポーツ外来を担当する整形外科専門医、渡会(わたらい)公治・帝京平成大学教授がボランティアで指導する。
 目黒区の主婦、馬場智恵子さん(74)は、足に痛みが出て歩けなかった。腰の脊柱管狭窄(せきちゅうかんきょうさく)症と診断され、痛み止めや血流促進の投薬などを受け、ロコモ体操を始めたところ、改善。「今では1時間でも動けます。リズムをつけて歩くと、歩きやすい」と笑顔で話す。
 渡会教授は「ストレッチやスクワット、背骨ほぐしの運動を行い、毎日の生活習慣にするといい。運動器を正しく使うことで骨折を予防し、痛みを感じることなく過ごすことができる」と話している。

 ■不健康な期間、女性は12・77年
 厚労省の平成22年の調査によると、介護を受けたり、寝たきりになったりせず、制限なく健康な日常生活を送ることができる「健康寿命」は、男性70.42歳、女性73.62歳。同年の平均寿命は、男性79.64歳、女性86.39歳と推計していることから、逆に「不健康な期間」は男性9.22年、女性12.77年ともいえる。超少子高齢化社会の到来を前に、医療・介護費用を抑えるため、健康寿命を延ばす政策が急務となっている。


ブログとTwitterの連携について

2012年09月24日 | お知らせ

 松の家のブログは、投稿すると松の家twitterに反映されておりますが、8月後半よりシステム障害が生じており、連携ができておりません。

皆様にTwitterでフォローをしていただき、大変感謝しておりまして、従来通り松の家の様子をお届けしたいのですが、システム障害が解決するまでは、FACEBOOKでフォローをしていただけると幸いです。

ご不便をおかけしますが、宜しくお願いいたします。

尚、FACEBOOKでは、北本、那須塩原のデイサービス様子を網羅しておりますので、見応えがありますよ♪

松の家FACEBOOK


案山子コンテスト参加

2012年09月22日 | 松の家の中

明日から、北本市高尾橋周辺で第4回案山子コンテストが開催されます。

松の家でも案山子を作成し、コンテストに出品しようと思います。

市内の農家を営む方から藁を頂きまして、無事完成しました。

テーマはテレビでよく見るワイルドな方です。

「案山子だぜぇ~」と言っているとかいないとか。

どちらかというとマイルドな仕上がりになりました。

高尾橋周辺に行かれた方は、コンテストが開催されておりますので、

是非この案山子に一票を

そして今日はこの案山子に見守られながら午後の時間を過ごしました。

デイサービス松の家

 

 

 


カラオケ大会開催

2012年09月22日 | 松の家の中

こんにちは。

昨日と今日は、松の家ではカラオケ大会を開催しております

地元の歌をアカペラで歌ってくださる方もいらっしゃったり、

職員とのデュエット、しっとり演歌を聞かせて下さる方もいらっしゃいました。

久しぶりにカラオケをするということで、練習を重ねてこられた方も

大きな声で歌うことは、健康にもつながりますね。

デイサービス松の家(北本)

 


焼びんを作ろう!

2012年09月22日 | 松の家の中

こんにちは。

今日は秋分の日

暑さ寒さも彼岸までといいますが、今日は涼しく秋らしい気候となっております。

先日はおやつに焼びんというものを作ってみました

そもそも焼びんって何?と思われることでしょう。

焼びんとは・・・

昔は農作業も手間がかかり、食事の支度に時間がかけられませんでした。

そして、労働時間が長かったため、焼きびんを田んぼに持っていき、お昼になる少し前に食べ たので、

別名「小昼(こびる)」とも言いました。

作り方はこちら

今回の具材は、きんぴらごぼうと、ひじきの煮物です。

1人分ずつ形を整え、焼いていきます。

味はいかがだったでしょうか

地域によっては違う名称だったり、違う作り方で昔食べた事があるという声もきかれました。

食欲の秋、これから美味しい食物が沢山収穫されます。楽しみですね!

デイサービス松の家(北本)

 


盛り沢山の敬老の日!

2012年09月17日 | 松の家の中

こんばんは

今日は敬老の日です。

本日は、ご利用者様の健康をお祈りし、敬老のお祝いをしました。

盛り沢山の内容ですよ

まずは、イケコと愉快な仲間たちの登場です。

マジックショーを開いてくださいました。

ご利用者様の腕時計をちょっと拝借。

あれ、、、、なくなっちゃいました

でも大丈夫!この後、袋の中から時計が出てきて、無事手元に戻りました。

「虫の声」の合唱

蛇味線の演奏で、ドンパン節を踊りました。

松の家劇団による、金色夜叉の演技です。

真珠を沢山プレゼントしてくれる御曹司に気が移ってしまったお宮に、貫一が思いを伝えております。

熱演に笑いと感動の涙

貫一とお宮の心は結べませんでしたが、みんな揃って仲良く記念撮影

子供たちからの可愛らしいプレゼントがあり。

松の家からも、ささやかながら、敬老の祝いの品をプレゼントさせて頂きました。

松の家職員一同、皆様がいつまでも健康で元気に過ごされることを心からお祈り申し上げます。

デイサービス松の家(北本)

 

 


絵手紙作成にチャレンジ

2012年09月17日 | 松の家の中

こんにちは

先日松の家では、絵手紙講座を開催しました。

 

見本や、題材となる果物を見たりしながら、描いていきます

上手に色を作って塗ることができたでしょうか

ジャジャーン!!、素敵なものが仕上がりました

とうがらし、カボチャ、梨、トマト・・・、雰囲気のある素敵な作品ですね

デイサービス松の家(北本)

 


全国の100歳以上高齢者が初の5万人超え 過去最多更新 最高齢は115歳

2012年09月14日 | 松の家の中

全国の100歳以上の高齢者についての記事がございました。

年々、100歳以上の方々が増えておりまして、5万人を突破したとのことです。

もうすぐ敬老の日ですね。

祝!敬老!!

~産経新聞より記事抜粋です~

 全国の100歳以上の高齢者が9月15日時点で前年比3620人増の5万1376人となり、42年連続で過去最多を更新し、初めて5万人を突破したことが14日、厚生労働省の調査で分かった。このうち女性は4万4842人と全体の87・3%を占め、女性比率は2年連続で過去最高を更新した。

 調査は住民基本台帳による各自治体からの報告をまとめ、15日の「老人の日」にあわせて毎年公表されている。

 調査によると、人口10万人当たりの100歳以上の高齢者数は40・20人。都道府県別では高知県が78・50人で、昭和47年以来40年ぶりに1位に返り咲いた。以下、昨年1位だった島根県(77・81歳)、山口県(67・27歳)と続いた。

 平成21年まで37年連続で1位だった沖縄県は22年に2位、23年に3位と徐々に順位を落としており、今回は62・88歳で5位だった。

 厚労省は「上位3県は、いずれも人口自体が減少し、相対的に100歳以上の高齢者の割合が高くなっている」と指摘。沖縄県については「若者をはじめとした人口増が影響しているとみられる」としている。

 国内最高齢は、京都府京丹後市の木村次郎右衛門(じろうえもん)さんで115歳。木村さんは23年4月に、ギネス社から男性の世界最高齢者に認定されている。食事が一番の楽しみで、小食を心がけながら、今も三食を欠かすことなく食べているという。

 女性の最高齢者は、川崎市の大久保琴(こと)さんで114歳。今は息子と同じ高齢者施設に入所し、息子らの介助を受けながら、日々穏やかに過ごしているという。

 一方、今年度中に100歳になる高齢者は、海外在留邦人、永住在日外国人を含め、9月1日現在で前年度比871人増の2万5823人だった。


【国際物流総合展12】トヨタ、買い物難民向けの移動販売車を初披露

2012年09月14日 | 健康

買い物難民とは聞きなれない言葉かもしれませんが、最近、話題になってきておりますよね。

松の家が携わっている高齢者の分野でこれから特に問題になる事案ではないかと思います。

お買いものは生活する上で絶対に欠かせないものですし、選ぶならば、実際に目で見て手に取って選びたいですよね。

それを解決するひとつの手段として、移動販売車が存在すると思います。

これからどう展開されるのか、目が離せない分野です。

~RESPONSEより記事抜粋です~

買い物難民を救え---。トヨタグループはそんな目的の移動販売車を開発し、「国際物流総合展2012」で初披露した。これからトヨタ車体の子会社、東海特装車を通じて受注生産を開始するという。

この移動販売車は『ハイエース』を改造したもので、なかには冷凍室をはじめ、冷蔵室、常温棚、レジ、手洗い設備などが備えられている。天井も180cmと高く、車内は広々としている。また、電動収納式ステップや昇降階段も備わっている。

現在、買い物難民は山間部だけでなく、都心でも問題になっており、自治体も頭を痛めているのが現状だ。その解決策の一つが移動販売車と言っていいだろう。市場はまだ100台弱といった状態だが、これから急激に需要が高まってくるのは間違いない。

「問い合わせが多く、大手スーパーからはモニターの依頼も来ている」(トヨタ自動車関係者)という。価格は仕様によって大きく異なるが、今回展示したものは元の車両の2倍ぐらいだそうだ。


フットマッサージ!

2012年09月14日 | 松の家の中

おはようございます。

今日の天気は晴れ

9月も半ばというのに、まだまだ暑さが厳しいです。

 

さて、昨日の松の家の様子をお伝えします。

昨日は、フットマッサージを行ないました。

モミモミモミモミ~

なんだか気持ちがリラックスしてきました。

マッサージを受けながら、のんびり新聞を読んじゃいましょうか!?

そんな気分に。

マッサージは体だけではなく、精神的にも効用があるように思います♪

デイサービス松の家(北本)

 


フラワーアレンジ

2012年09月11日 | 松の家の中

今週は、倶楽部週間です。

今月の倶楽部は、フラワーアレンジ。

皆様それぞれ、思い思いに生けていきます。

ケイトウの花などが入り、秋らしいアレンジとなっております。

早速玄関に飾りましたという報告もあり。

自宅に花を飾ると、心もウキウキ♪ 明るくなりますね

デイサービス松の家(北本)


大正琴鑑賞

2012年09月11日 | 松の家の中

こんばんは。

松の家周辺では、夕方は厚い雲に覆われ風も出てきましたが、雨は空振り。

恵みの雨が欲しいところですね。

本日は、午後大正琴の鑑賞会が行われました。

琴愁会の皆様により、懐かしい曲を演奏していただきました。

ご利用者のみなさんが知っている、かつ心和む曲で、穏やかな時間が流れていました。

デイサービス松の家(北本)