高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

新型コロナウイルスから自分家族の身を守る為には・・・。

2020-03-09 00:51:46 | 危機です!

新型コロナウイルスから自分家族の身を守る為には・・・。

世界規模で増え続ける「新型コロナウイルス」感染者!!

街中に感染源がいくつも潜んでいると考えて生活しなければならない!!
人ごみの多い場所には、近寄らないことである!!

日本政府は「新型コロナウイルス」を『指定感染症』にすることを閣議決定した。
(2020年1月28日)

指定感染症とは…?
 
・法律に基づいて強制的な処置をとることができる。
・感染症対策の整った医療機関へ入院の勧告。従わない場合には強制入院。
・入院などにかかる医療費は公費で負担される。
  
身を守るためにできることだが、悪用されると自由が奪われてしまう。
 
そもそも新型コロナウイルスは、
 
1.飛沫感染
2.接触感染
 
が原因で感染します。
 
・手洗いの励行!
  
・適度な湿度を保つ!
 
冬は乾燥をしがちですが、乾燥はのどの粘膜の防御機能が低下しますので室内は加湿器で加湿してください。
冬でも室内は50%〜60%の湿度を保てるように加湿器をつけることをオススメします!

・マスクの着用
 
飛沫感染の予防のためには、人が多い場所では特にマスクの着用が必要になります!
 
・ドアノブや、階段の手すりの掃除も。


名古屋で新たに10人感染 愛知県内の感染者計80人に 
 
 名古屋市役所 
 名古屋市は8日、市内在住の40~90代の男女10人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。
 このうち40代女性は複数の感染者が出ている大阪市北区のライブハウスを利用していた。また、50~80代の男女4人は名古屋市緑区の高齢者デイサービス事業所で感染者と接触しており、50~60代の男女4人はその家族。
 死亡後の検査で感染が判明した市内の80代男性を含め、これまでの愛知県内の感染者は計80人になった。

10人がライブハウス滞在 

 大阪府によると、新たに感染が確認された14人のうち10人は、感染者が多数確認された大阪市のライブハウスに滞在していた。

北海道の感染者101人に 新型コロナ 
 
 北海道の感染者101人に 新型コロナ 
 北海道は8日、新型コロナウイルスの感染者が新たに3人確認され、道内の感染者は101人となったと発表した。
 3人はいずれも日本人で、1人は旭川市に住む70代の男性、他の2人は空知地方に住む60代の男性と70代の女性。

コロナ感染の温床と非難されるスポーツジム、経営者が思いを語る 
 
 ジムの入り口に貼ったマスク着用のお願い 

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、さまざまなイベントが中止に追い込まれ、施設を閉鎖する自体が相次いでる。
 そんな流れを受け、元ISKAオリエンタル世界ライトミドル級王者にもなった元キックボクサー・佐藤嘉洋氏は自身の運営するスポーツジムの経営判断に迫れていた。

 彼がなにを考え、どう対処にあたったのか、本人が緊急寄稿し、その実情を伝えた。
 スポーツジムなどでの新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、安倍総理から利用者側に対しての自粛要請があった。

 スポーツジムの経営者として、経営を根幹から揺るがす事態となっている。正直、その日の夜は一睡もできなかった。
 自分にできることは一体なんだろうか。自分の生まれ育った日本が、全力を挙げて感染拡大を食い止めようとしている。まずはそれを第一に考えよう。

 そして第二に、顧客への迷惑をどのようにしたら最小限に抑えられるだろうか。
 感染拡大に一番有効な方法は、ジムを2週間~1か月休業することだ。私の住む愛知県は市中感染も拡大しており、予断を許さない状況にある。

 しかしながら、政府は命令ではなく、あくまで利用者側への自粛要請。行くかどうかを決めるのは最終的には利用者側で、営業するかどうかを決める最終的な判断は店舗側に委ねられる。


 本当に頭を悩ませる問題である。自分一人が勇気を出して一時休業したところで、他も営業していたら根本的な解決には至らない。
 かといって、何も考えずにただ頑張るだけでは、頑張れば頑張るほど、人に迷惑をかける恐れもある。どう動いていいか「ワカラナイ」。だから怖い。

 話は逸れるが、突如発表された小中高の休校も、行き場をなくした子供たちのストレスと、それを急に受け止めることになった両親のストレスも半端ない。

 政府も苦渋の決断だったのだろうけれど、電車移動のない地域の小学生と中学生は、明日にでも学校を再開してもらいたいところである。

 ちなみに、この決定は総理の独断だったとしてSNSなどで糾弾されているが、私は全く信じていない。
国の存亡を左右しかねない判断を、総理たった一人で決められるはずがない。

 専門家たちが裏で、「これがひとまず一番の方法かもしれない」と綿密なリスク計算を行った上での決断だったのではないか。
絶対的な正解はどこにもない。

 まずは小中高を一斉休校にし、何日か続けてみた。
 休んで良かったところと悪かったところが見えてきた。
 再開できそうなところは明日にでも再開していく、という展開を私は望んでいる。

小のジムは休業するべきなのか?


 閑話休題、ジムの営業or休業についてである。
政府は「不特定多数が接触するおそれが高い場所での活動を当面控えるよう」呼びかけている。
これに関しては、中小のスポーツジムは当てはまらない。

 私は名古屋市内でキックボクシングフィットネスジムを2店舗経営している。
1日の平均来館者数は、それぞれの店舗で1月は19.8人と19.9人。2月は20.1人と19.3人だった。
 大手のスポーツジムとは違い、1日に何百人も来るわけではないのだ。

 当然経営者の私も現場に出ているので、全会員の顔と名前の判別もつく。
会ったことのない会員は、まだ入会したばかりの1名のみ。
中小のスポーツジムは、「不特定多数」ではなく「特定少数」なのだ。

 また、「感染を避けるため」のガイドラインに含まれる、「密閉空間」での営業にはなる。しかし狭いからこその利点もある。「特定少数」だから、一人ひとりの会員に目が行き届
くということだ。

 だから、国から休業を命令されればもちろん従うが、要請であるならば私はなんとかして
 営業できる方法を模索することにした。
 新型コロナウイルスは、今のところ飛沫感染・接触感染だという。

 また、感染していても無症状の場合もあるという。
 だから一見健康そうでも感染者かもしれない。
 筆者であるこの私だって、今はいたって健康体だけれども、すでに感染者かもしれない。現段階ではそれも「ワカラナイ」から怖い。

 だから互いの飛沫を抑えるために、ジム内にいる全員に対してマスクの着用を義務づけた。これで少しは感染リスクを軽減させられる。

「本当に不本意ではあるのですが、1ミリでも感染リスクを抑えたいのでマスクの着用を、なにとぞよろしくお願いいたします」

と全会員に低姿勢でお願いしている。

 ジムの会員は特定少数であること。ジム空間にいる全員のマスク着用。
手を触れるすべての場所のこまめな消毒。手洗いの徹底。

 対人練習(キックボクシングジムならミット打ち、スパーリングなど)の一時休止。

 既存顧客とスタッフの安全性確保のため、「不特定」の人と接する体験や新規入会もすべてキャンセルに。

 事態が収束したあとに改めて連絡することを約束し、電話越しに1件1件頭を下げた。
この状況下において店舗の営業を続けるためには、このくらい徹底すれば、感染リスクはかなり抑えられるはずである。

 ワカラナイ」から絶対安全とはいえないのが心苦しい。
 しかしながら、休業することに決めたジムを否定するつもりは毛頭ない。
振り返ってみれば、思い切って休業していた方が正解だったかもしれない。

 このウイルスの実体が、私たち一般人も政治家も専門家もみんな「ワカラナイ」のである。だから世界中で恐れられているのだ。

 とはいえ1日経つごとに感染者のデータは蓄積され、1日経つごとに専門家たちの懸命な研究により、ウイルスの実体は徐々に解明されていくだろう。

 次第にわかってさえくれば、それがどれだけ危険なものだろうと、まだマシである。
具体的な対策が取れるからだ。
「ワカラナイ」ことが一番の問題なのである。

 ただ、個人的には各国のデータや友人である名古屋大学教授の個人的データなどを参考にして、結果的にはそこまで恐れるものではないという判断をしている。

 しかし当然、かからないに越したことはないし、現状では対症療法しかないウイルスを撒き散らすようなこともしてはならない。
 そして何より、現状で新型コロナウイルスにかかったときの社会的ダメージは計り知れない。
 営業するならば、感染の拡大防止を徹底しなければならない。

 会員はもちろん、私たちスタッフも全力で気をつけねばならない。
 たとえジム内の誰か一人が知らず知らずのうちにかかっていたとしても、互いに気をつけているので誰一人として感染しない、という状態にするよう努力している。
 100%防ぐことはできないが、100%に限りなく近づくように心がけている。

◆利用者は「営業してくれてありがたい」
 中小のジムには、風呂を作るスペースがない。
 だから、風呂だけ入りに来る会員は存在しない。

 また、ゆっくり談笑できるスペースもない。
 だから、ジムに来たら基本的には運動して帰るだけだ。
 つまり、それなりに運動意識の高い人が多い。運動意識が高いということは、健康意識が高いということ。
 健康意識が高いということは、感染症に対するリスクヘッジもできる人が多いということだ。
 本当にありがたいことなのだが、ジムに来る会員全員がマスクの着用、対人練習の一時休止に理解を示してくれた。

「開いてくれるだけでもありがたい」
と言ってくれる人が何人もいた。

 マスクを着用しての運動は大変息苦しい。
 しかし、「逆に心肺機能のトレーニングになりますね」「プロ選手になったみたいで新鮮でしたよ」「意外と慣れました」と気遣ってくれたのである。

 私は心がやや弱っていたので涙が出そうになった。その中の一人からは帰り際にこのようなお言葉をいただいた。
「自粛ムードのある中で、なんとかして営業できないか、といろいろ考えて対策してくれたのは嬉しいです。1

 日のルーティンとしてこのジムがあるので、できる限り営業し続けてほしいです。がんばってください。応援しています。共に打ち克ちましょう!」

「ワカラナイ」という怪物、新型コロナウイルスは、世界中を狼狽させている。
「ワカラナイ」は、不気味で怖い。強くはなくとも……。

 しかしながらこの脅威に晒されたことは、私にとって大きな教訓になった。
 私は39歳にして、真に手洗いの重要性を知った。
 まだ「ワカラナイ」ものに対しては、自分の身は自分で責任を持ち、自分で守らねばならない。

 政府からは、「外出を控えろ」とは言われているが、「運動を控えろ」とは言われていない。運動は尊い。体温も上がり、免疫力も高まる。

家の中に篭ってジッとしているばかりでは、ストレスも溜まるし、体力や免疫力も落ちてしまう。
最大限、感染の拡大防止に努めながら、我々は今こそ運動するときなのではないだろうか。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします。

・ソマチットは、免疫や恒常性維持機能を備え「マイナス電子」を帯びていますので、体内にあるガン細胞(プラス電子)の部分に集まって電位をゼ ロにしてくれます。最低、半年は飲んでください!!
    お申し込みは、FAX042-361-9202まで・・・郵便番号・住所・氏名・電話番号・病状を明記の上でお申し込みください!! 送料は着払いに成ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする