カメラを続けて20年!

子供の誕生を機にカメラを始めてそろそろ20年。もう子供も被写体になってくれず、あらたな被写体を求め模索中の毎日です。

快晴の日にはダズルカラーを設定することは避けた方が良い

2021年10月16日 08時17分12秒 | Android

本体価格1円でお得にOPPO Reno Aというコスパが良い高性能機種を手に入れることができました。

このスマホについているカメラの機能でダズルカラーというものがあるのですが、これがかなり良い塩梅の画像を出力してくれます。簡単にいうとコントラストが高く、彩度も程よくプラスした「見栄えの良い写真」を量産してくれるのです。


最初は両手を上げてダズルカラーに心酔しそこらで写真を撮りまくって「これで1円だもんなぁ、すごい時代だよなぁ、いい買い物したなぁ」と心が満たされていたのですが、流石にそんなことを1ヶ月も続けていると「?」なことがでてきます。


ダズルカラーは特に青に引っ張られやすいカメラチューニングのようなので、晴天(特に快晴)での撮影の場合、とんでもなく「加工してます!」な写真になってしまうようです。

ということは晴天の時はダズルカラーをON、曇りや屋内での撮影はダズルカラーをOFFといった使い分けが必要なのでは?という仮説を立ててみました。


今回は作例は前回の葛西臨海公園の帰りに寄った「日本科学未来館」内での撮影と、日をあらためて行った世田谷区の「等々力渓谷公園」での撮影です。

まずはタイトル写真ですが、これは日本科学未来館の目玉とも言える「ジオ・コスモス」を撮影したものです。

ジオ・コスモスはミラーボールのように天井からぶら下げた球体に沢山の有機ELディスプレイが貼り付けてあって、地球を模した映像が映ります。数十年後の地球の平均温度や、ホモ・サピエンスがたどってきた経路など、巨大な球体に映し出されるその姿は圧巻の一言です。室内の写真のためここではダズルカラーONとしましたが、やはり正解で、とても鮮やかに撮影できました。



スーパーカミオカンデのセンサーのレプリカが展示されていました。非常に集光率の高いセンサーで宇宙からのニュートリノを観測しようという設備のセンサーのレプリカになります。

生涯スーパーカミオカンデなんて見ることはできないと諦めていたためか、レプリカでも、ただ、ただ感動しかありませんでした。

ちなみにダズルカラーはこういうシーンは大得意ですね。展示されていたスーパーカミオカンデの雰囲気をよく捉えています。

※ OPPO Reno Aで撮影:1/25sec F1.7 +0.3EV ISO4235



日をあらためて、世田谷区の等々力渓谷公園での一コマになります。葛西臨海公園での撮影よりもかなりの晴天かつ快晴でした。ダズルカラーは外してあります。彩度良し、コントラスト良しと東京ゲートブリッジに比べていい具合に撮影できました。

ダズルカラーはAiでの適正加工撮影ということですが、やはり最後の判断は人間なのだと思い知らされました。

※ OPPO Reno Aで撮影:1/100sec F1.7 ±0.0EV ISO357



時間があったので、等々力渓谷公園の近くにある「野毛大塚古墳」に寄ってきました。

古墳というより「玉川野毛町公園」にある築山みたいになっていますが、帆立貝式古墳と呼ばれる形で上から見ると有名な鍵穴式の前方後円墳に似ている本格的な古墳です。

工事中であったのかオレンジのビニールで仕切りしているあたりが、安っぽく感じてしまったり、木が大きく育っているので古墳の全貌を見ることができなかったりと、古墳初心者の私にとってはちょっと残念な面もありましたが、写真を撮ることを目的としているので特に気にせず撮影しました。

ダズルカラーはOFFとしたことで、とても自然に鮮やかに撮影することができました。

※ OPPO Reno Aで撮影:1/1383sec F1.7 ±0.0EV ISO122


今回の検証を見る限り、やはり晴天下でのダズルカラーは効果が強すぎる傾向があるとわかりました。さらに私見ではありますが、青系(冷色系)よりも赤系(暖色系)の方が綺麗に仕上がると感じました。今後使っていくうちにさらに変わっていくとは思いますが「天気の良い日はダズルカラー設定を気にして使う」方針で行こうと思います。



 最後にOPPO Reno Aに最近はどっぷりでしたが、ジオ・コスモスをiPhone11の超広角レンズで撮影してみました。やはりiPhone11は最強です。

※ iPhone11 で撮影:1/118sec F2.4 ±0.0EV ISO64


超広角カメラはAndroidもありますが、iPhone11の適度に効いているHDR効果が私の撮影感覚に刺さります。やはり手放せません。


日本科学未来館 by OPPO Reno A




コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« OPPO Reno Aに搭載されている... | トップ | 大雨の中、ズーラシアに行... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (migimayu1080)
2021-10-16 13:35:38
ニュートリの観測センサーのレプリカですか!
それは 見てみたいです!
私はスマホのカメラ機能もコンデジの機能も使いきれなくて 勿体無いことをしているなぁ〜(^◇^;)
Unknown (momohakase)
2021-10-16 15:39:25
migimayu1080さん。
かなり難しい内容もありましたが、ファミリーで来て楽しんでいる方も多かったです。
ここ最近はスマホでの写真ばかりでしたが、望遠が使えないので遠近感を強調することを意識して撮影しました。
Unknown (hiro0107)
2021-10-19 19:04:49
こんばんは。こちらこそ、フォローありがとうございます。これから宜しくお願いします。
Unknown (e620e)
2021-10-28 16:33:30
フォローそしてコメントありがとうございました(^^)
当方、OLYMPUSの一眼レフとOPPO Reno3Aを所有致してますが、Reno3Aのダズルカラーは今まで使いどころが解らなかったので大変参考になります。
それにしてもRenoシリーズのカメラは優秀ですよね。夜空では天の川も撮れてしまいますし。
望遠が必要なところ以外では本当に一眼レフの出番が無くなりました(^_^;)
今後も宜しくお願いします(^^)
コメントありがとうございます。 (momohakase)
2021-10-28 19:14:37
e620eさん
わたしの住んでいる場所では天の川を認識することは難しいですが、そうなんですかスゴイですね。
OLYMPUSの一眼レフもお餅とのことですが、やはりハンドルネームが示しているようにE-620ですね。
私も所持しています。
機会があったらブログで紹介したいです。

コメントを投稿

Android」カテゴリの最新記事