モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

いにしえの春庭/2011年4月中下旬

2023年04月27日 | ガーデニング/春

本記事は自ホームページの旧記事をブログ用にリメイクしたものである(2023/04/27再アップ)。

本来なら4月は光り輝く園芸ガーデニングの季節。
特に秋田地方では桜咲く4月中下旬頃は一年中で最も素晴らしい季節となるのだが、
今年はどうしたんだろう((T_T) この年は前月、東日本大震災が有った)。
常ならば、3月末から4月上旬にかけてクロッカス期があり、
その半ばからチオノドクサや小型シラーの仲間が咲き出してチオノド期になるのだが、
今年はそれが欠落するという珍しい展開。 

チオノドクサ・ルシリエ 2011/04/15
 



厳密には「欠落」と言うよりも、
上写真のようにキャピキャピと咲くチオノドクサがとても少なく、
多くの花がうな垂れ咲きのまま、期を終えたというのが正解である。

そうなった理由は3月以降、ずっと続いてる不順な天候である。
今年4月は遅雪や雨の日ばかり多く、いわゆる陽春の記憶は皆無だった。

それでも鉢に植えたチオノドクサは宝石のように咲いてくれた。 

チオノドクサ・ヴァイオレットビューティー
                                    2011/04/10                                                                                         2011/04/11
 



当然である。雪や雨の日は風除室に格納していたのだから・・・。

チオノドクサ・サーデンス(左の青花)とヴァイオレットビューティー(右のピンク花)。2011/04/15

 

庭カタクリの目覚めは早い。 

庭カタクリの蕾 2011/04/10 
 
                              開花したカタクリ(右のしょぼい青花はムスカリ・アズレウム)
                                        
2011/04/15
 
カタクリと言えば、ヒメギフチョウ。
そしてその食草はウスバサイシン(最近はトウゴクサイシンと呼ばれる)。 

ウスバサイシンの地味な花。2011/04/17


ミヤマカタバミの紅白花。2011/04/26



 

鉢植え山草ばかり続き恐縮である。 

北海道友人由来のタツタソウ
(ニンジン葉は何故か一緒に植わっていたフクジュソウ)。
2011/04/26
 
                                 
地植えのシュンラン。2011/04/24 


春は芽だしも愉しい。 

クサヤツデの芽だし 2011/04/10

 

4月10日、それまで風除室で扱ってきた一年草苗を花壇に放擲(定植)。




「放擲」と表現したのには訳がある。
今まで風除室でぬくぬく育っていた苗にとって、今年の4月中下旬の戸外天候は厳しすぎたかもしれない。
定植には早すぎたかなとも反省したが、今更あと戻りは不可能。

4月下旬、庭はいつのまにかスイセン期に移行していた。

2011/04/24


スイセン・アイスフォーリス(鉢植え) 2011/04/24


 

ヒヤシンスも少し。

枝咲きのヒヤシンス 'アナスタシア`。
右はチューリップ・トルケスタニカとムスカリ・ラティフォリウム。2011/04/24



チューリップらしくないチューリップが咲き出した。

チューリップ・トルケスタニカ。
2011/04/24

 


チューリップ・トルケスタニカは昨年は下写真のように咲いたが、
今年は上の写真以上に花を開くことなく終わってしまった(理由は天候不順)。


参考までに、昨年同日の開花シーン。2010/04/24



ここでもうひとつ変わったチューリップ品種を紹介しよう。 

2011/04/15


 

このチューリップ、今年は半ば伏した状態から咲き出した。
背丈は一緒に咲いているチオノドクサや小型シラーからもわかるように十数センチととても低い。

品種名は‘ハーツデライト’。早咲きチューリップ、カウフマニアナ・ハイブリッドのひとつ。
ウィルス病に強く、雪国では植えっぱなしで何年も咲き続ける優れもの。

数日経つと、丈は30センチくらいに伸びて、花弁の外側も赤みを増す。

2011/04/20



晴天になると、上写真のように開くが、日が翳ったり、寒くなると、下のように閉じてしまう。
丈は50センチくらいに伸びた。

2011/04/22



以上、三枚を見る限り、これが同一のチューリップかと思うほど、印象が異なる。

2011/04/24
 



丈夫なチューリップだが、乾燥地帯原産なので本格的降雨には弱い。

 一旦、このように伏したら、再起はまず不可能。私なら球根肥培のため、サッサと花をもぎ取るようにしている。

月末の庭は心もち緑が濃くなったように感じる。


2020/04/30



せめて5月は例年並みに暖かくなって欲しいのだが・・・ 

以上。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いにしえの春庭/2015年4月

2022年04月30日 | ガーデニング/春

本記事は自ホームページの旧記事をブログ用にリメイクしたものである。


今年の4月はε=ε=へ(+´π`;)ノ 早足だーっ!




風除室の中で育成中の苗たちも徒長気味だったので、
4月5日、雨の合間を縫って、庭への定植を決行。こんなに早く定植したのは初めてだ。





4月になってまず咲くのは球根花。

ミニ水仙ティタテタとチオノドクサ 



早咲きのスイセン `フェブラリーゴールド' 



早咲きのチューリップ ‘ハーツデライト’が咲き出したので、
風除室内で咲き出していたアネモネやチューリップ類を外に出してみる。

 


アネモネ `ミストラルピンク'、クルシアナ系チューリップ、イワヤツデ(タンチョウソウ)など



こちらは風除室の中に残す。
北海道から輿入れしたコリダリス・ソリダ。翌年はみんな枯れた。(T_T)




地味な花も少し。




トウゴクサイシン。今頃、近くの山でも咲いてる。




更に地味な花ではなく芽だしを。

 


 


この花、ハッカクレンの芽だしは日々変化する。
出来たら毎日、その様子を記録したいところだが、ときどき出張のある身には無理。

こちらの葉は雨の日や放射冷却の朝には粋な水芸を見せる。

冷えた早朝のアルケミア・モリス



黄色い葉とムスカリ(アルメニアカム)のコントラストは絶妙だ。

黄金葉シモツケと一緒。                          ヘレボラス・ハイブリッドの黄葉品種と一緒。
 

 


いつもなら5月連休頃、本格的になる球根花が今年は一週間も早く、4月下旬には盛りになった。

晩咲きのスイセン `アイスウィング' 。


アネモネ・ネモローサは十日くらい早い。




原種系チューリップ バッケリー `ライラックワンダー' 。

 



モウズイカの表庭(トップ)へ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いにしえの春庭/2017年4月~5月

2022年03月07日 | ガーデニング/春

本ブログを始めて約ひと月。当初、園芸植物やガーデニングについてブログ上ではあまり語らないつもりでいたが、
春が近づき、自庭でも何かしらの花が咲いて来るとそうも行かないような気分。
ブログにも急遽、「園芸ガーデニング」のカテゴリーを追加してしまった。
カテゴリー立ち上げに当たり、昔の園芸ガーデニングの様子を少しばかり報告させて頂く。
本記事は自ホームページの旧記事をブログ用にリメイクしたものである。

リタイアしてから庭レポートは2017年三月(こちら)で途切れてしまった。
雪解け以降は山歩きが忙しくなり、園芸ガーデニングはサッパリ・・・
というのが実情だったが、それでも咲くものは咲く。

例年のレポートに較べるとかなり薄味の内容だが、続きをやってみる。



   2017/04/01 まだ殺風景な庭
 


うちではスイセンやクロッカスよりも早くムスカリが咲く。

種明かしをすれば、このムスカリはクリスマスパールという早咲き品種、
しかも鉢植え半室内越冬なので当然かもしれない。地植えのムスカリはまだ蕾も出ていない。



寂しいので半室内(風除室)で咲いていた鉢花、アネモネやクリスマスローズを動員してみる。



  2017/04/05 アネモネ・ミストラルワイン Anemone `Mistral Wine'とクリスマスローズ・黄まる子。 

 


家の裏に廻ったら、ギボウシや羊歯を植えこんだ大鉢の中にピンクの花が咲いていた。


 
     
2017/04/16 ミヤマカタバミ Oxalis griffithii のピンク品種


この花、小鉢に植えて扱っていたが、他の鉢にもタネを飛ばしまくっていた。

さすが雑草カタバミの仲間だけあって繁殖力が強い。

こんな芽出しもあった。何だろう。

 

    2017/04/01  ユキノシタ科のイワヤツデ(タンチョウソウ)。


この花は更に変化するので、もう少し追跡してみよう。


   
2017/04/09  イワヤツデ(タンチョウソウ) Mukdenia rossii 



     2017/04/20  イワヤツデ(タンチョウソウ) Mukdenia rossii 



樹木の花も。

 近頃、うちの庭でも存在感を増して来たジューンベリー。


           2017/04/29  ジューンベリー Amelanchier hybrid 


こちらの下草は


   2017/04/28 アネモネ ネモローサ `フローラプレノ' Anemone nemorosa `Flore Pleno'  

アネモネ・ネモローサ(ヤブイチゲ)。

うちでは好きな野草キクザキイチゲの園芸代役として使ってるが、原産はヨーロッパ。
白八重品種は異常に強く、地下茎を伸ばして庭の彼方此方で増えまくってる。


うちの庭の春球根はいつの間にかムスカリが主役になってしまった。


       2017/05/01  ムスカリ アルメニアクム Muscari armeniacum 


2017/05/05 春球根コーナー 




少数派のチューリップは20年以上、植えっぱなしのつわもの。

バッケリー・ライラックワンダー。花の色合いから桃太郎チューリップと勝手に呼んでいる。
原産は鬼ヶ島ではなくクレタ島。

2017/05/05
バッケリー・ライラックワンダー Tulipa bakeri `Lilac Wonder' 
 


植えっぱなしの原種系チューリップをもう一種。

 

                                クルシアナ・クリサンタ Tulipa crusiana `chrysantha'  


クルシアナ・クリサンタはレディ・チューリップのひとつ。
夜間や雨の日は花を閉じ、日が射すと全開、パカパカを何回も繰り返して散って行く。 

家内からパカパカしないまともなチューリップを植えて欲しいとリクエストが有り、昨年秋に植えたのが、
次の品種、スプリンググリーン。


        2017/05/05 チューリップ スプリンググリーン Tulipa `Spring Green' 

 


格別、綺麗な球根花ではないが、カマッシアが今年も咲いた。穂の数は例年より少なめ。
開花期間が数日と短いので、サラリーマン時代は見逃すことが多かったが、
リタイアして毎日家に居るのでこれからは見逃すこともなかろう。

2017/05/12  カマッシア Camassia
 
                           
2017/05/14 タイム・ロンギカウリス Thymus longicaulis 

五月連休が明けると、庭の彼方此方でタイム・ロンギカウリスが咲き出す。
この植物、20年前から使っているが、グランドカバーとしては優れもの。
伸びた枝を切って他の皆様にもけっこうプレゼントした。

いずれの移植先でも元気に頑張ってると聞き、嬉しい。
最近はメジャーになったのか、近所のホームセンターなどでもよく見かけるようになった。


冬場に咲いたマンドラゴラ


     (この写真は、2015年12月に撮影したもの)


だが、株がでかくなり、鉢がかなり窮屈になってきた。

この春、ひと回り大きく深い鉢に植え替えを試みる。鉢から出してみたら、


                   2017/04/30 マンドラゴラの根っこ 

なっ( ̄π ̄;ななななんと根っこがこんなにでかくなっていた。

もちろん叫び声などはあげなかったが、有毒植物なので作業後は手洗い励行。


五月末、実家を訪ねたところ、オリエンタルポピー(オニゲシ)が咲き出していた。


 



      2017/05/31 オニゲシ(オリエンタル・ポピー)Papaver orientale 


元々は自庭(秋田市)に植えたものだが、猫額の庭では気息奄々だったので、
20年前、思い切って横手実家の畑に移植したところ、
その後はこぼれだねで勝手に増え、
一時は屋敷中を覆うほどになった。

 最近は鼠の害などもあり、かなり数を減らしたものの、それでもいざ咲くと凄いインパクトだ。 

実家庭に関しては、内容的にはこちらに続く。

 
以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いにしえの晩春シェード・エリア。(2010年5月22,23日)

2021年05月25日 | ガーデニング/春

うちでは玄関前のシェード・エリア(日陰庭)を「葉壇」と勝手に名づけ、
ギボウシなど葉ものばかり植えて独り悦に入っていた。

その後、日陰に強い山野草の類いや羊歯も加えたりして、種類が増え、何やらドンジャラの様相になってきた。







シラー・カンパニュラータは日陰に強い球根植物。





斑入りアマドコロの根元ではエビネが咲き出した。







最も奥まった場所では、今年もヤマシャクヤクやサルメンエビネ(ともに大鉢植え)が咲き出した。




手前には鉢植えのシラユキゲシ、ウラシマソウの鉢の中ではヒメフウロが勝手に咲き出し、ドンジャラの様相。

ヤマシャクヤク
 

                                                                                                                               サルメンエビネ


葉と花のほどよい関係。

シラー・カンパニュラータとアマドコロ(斑入り)



手前の浅い緑はキバナイカリソウ。



青味がかったギボウシは`ハルシオン'。左は別種のイカリソウ。



葉壇のドッキリ要素。

ウラシマソウ(鉢植え)
 

右上は何もドッキリしないが、キバナホウチャクソウ。

羊歯のある風景。

クジャクシダ(地植え)



ニシキシダ(鉢植え)



なんかゴチャゴチャしてわけがわからんかと思うが・・・

後列左から、ミヤコワスレ、シラー・カンパニュラータ、ギボウシ `金星'、フウチソウ(いずれも地植え)。

前列左から、コリダリス・フレクスオーサ、ジンジソウ、クサヤツデ、ニシキシダ、ミヤマカタバミ、ワタナベソウ、テイショウソウ、
羊歯の一種アシリウム・ビダリー(いずれも鉢植え)。







葉にもいろんな色形や大きさ、質感がある。いろんな葉に少し花を加えて、アレンジメントしてみよう。

ギボウシ `金星'の葉の間から咲いたシラー・カンパニュラータ。



フワヒラと涼しげな葉のタンゴサラシナショウマ
とギボウシ `グレートエクスペーションズ'

 



右上手前は鉢植えのサンギナリア・カナデンシス。

サンギナリア・カナデンシスは花が終わっても葉を愉しませてもらう(花はこちら)。

葉壇のエッセンスを日向のエリアにも応用してみた。

黄葉はトラデスカンチア アンダーソニア 'スイートケート'



同時期、日向エリアの様子。







月末近くなったら、パーゴラではキングサリが。


いにしえのパーゴラ花」もどうぞ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンギナリア・カナデンシスが咲いた。(今は亡き花の思い出)

2021年04月16日 | ガーデニング/春

サンギナリア・カナデンシスってご存知だろうか。
昔一時期、うちの庭に有ったが、当時は何故かほとんど発表してなかった。
今回、ハードデスクの中から写真を取り出して陳列してみる。

2010/04/29



この花、わけあって2005年、岩手の某ナーセリーから嫁いできた(正確には追っかけて来た)。

ずっと鉢植えのまま愉しんでいた
と言いたいところだが、翌年も翌々年もちょぴっと葉を広げるだけで花は咲かなかった。
それが嫁して三年目、2008年の春に初めて花をつけた。

なんかお地蔵様みたいな。いや、こけしかな?

2008/04/13
 



葉が少し開いて来ると、蕾がもう一個現れた。

赤ちゃんをお腹に抱いたお母さんのようにも見える。

2008/04/17
 


赤ちゃんを抱いていない人も居た。

2008/04/17
 


そしてついに咲いた!!

みごとな八重花だった。
(-_-;)厳密には17日あたりから日中は開花していたようだが、
当時の私は勤め人でウィークデイ日中は不在なのでこの目で確かめたわけではない。

2008/04/19
 


 


と思ったら、あうぅ(つдi) 19日の午後には散っちゃった。

この花が咲いていた期間はわずか二日間だけだった。

この植物については、園芸研究家・辻 幸治(つじ・こうじ)氏が「みんなの趣味の園芸」で詳しく解説されている。
昔、交流のあったよしみで抜粋引用させて頂く(ホームページはこちら)。


サンギナリア・カナデンシス
学名:Sanguinaria canadensis その他の名前:ブラッドルート(bloodroot)、カナダゲシ
科名 / 属名:ケシ科 / サンギナリア属
サンギナリア・カナデンシスは北米大陸東部の平地から低山に分布し、
小河川や流れに面した斜面にある森林や低木林に生えています。

一つの芽から1枚の葉を出し、草丈20cm前後になります。
葉は形が円く5~7裂し、質はやや厚くて柔らかく、白粉を帯びて裏は白いのが特徴です。

色や質感もあいまってタケニグサの葉を思わせます。
花は直径5cm前後で、1本の花茎に1輪咲き、花は夜や寒い日には閉じています。

地下に赤っぽい太い根茎を這わせて、ところどころで枝分かれしてふえていきます。
どちらかというと春植物(早春に芽を出して開花し、葉を成長させて初夏に休眠に入る植物)のような性質をもち、
春に開花、葉を広げて株を充実させたのち、夏ごろには地上部は枯れて休眠します。
日本では、寒冷地では宿根草として扱えますが、ほとんどの地域では高山植物扱いとしたほうが無難です。
サンギナリアに似た姿をしたシラユキゲシは、別属の植物で、
学名はエオメコン・キオナンサ(Eomecon chionantha)です。

なお私が栽培していたサンギナリアの品種名は、
サンギナリア・カナデンシス・マルチプレックス‘プレナ’
Sanguinaria canadensis f. multiplex ‘Plena’(Sanguinaria canadensis f. multiplex ‘Flore Pleno’)
有名な八重咲き種で花もちもよい。肥培すると花弁の数がふえ、より豪華な花となる。
と記載されていた。


翌2009年は花数も多くなり、よく咲いた。なお赤い色をした太い根っこにも注目して欲しい。
ブラッドルート(bloodroot)と言う英名はこれに由来する。

2009/04/24



花が終わると、けっこうでかいごわごわした葉を広げる。
その質感はタケニグサに似ているが、どちらも同じケシ科だ。


2009/05/16



そして2010年。この年を最後に花の写真は無かった。確か翌年か翌々年あたりに突然みまかられた。


2010/04/29






参考として写真二枚追加。


いろいろわけあって岩手の某ナーセリーから輿入れして来た

タケニグサ ↓ 2007/06/17撮影。

 


右上はシラユキゲシ。2008/05/09撮影。

いろいろなわけとは、2004年、岩手の某ナーセリーを訪ねた際、当時珍しかったサンギナリアの苗を見つけたので購入。
ところが育てているうちにそれは雑草のタケニグサと判明した。
そのことを某ナーセリーを紹介してくれた岩手のガーデン仲間、Tさん(お庭はこちら)に伝えたところ、
某ナーセリーさんから
「これはタイヘン失礼なことをした。園芸プロとして恥ずかしい。本物のサンギナリアを送ります。」との返答。

そして改めて送られて来たのが、今回のサンギナリアだったのだ。
サンギナリアの苗の中に何故タケニグサが紛れ込んでいたのかは謎のままだ。

以上。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする