モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

カテゴリー「野草/春」の目次

2024年05月27日 | 野草/春

(記事の配列は主な花の名の五十音順に並べた。)


君はアズマイチゲを見たか。

春の寒風山に咲く花&アズマギク(2010年5月、6月)・・・カテゴリー「男鹿半島5月」と共用。

エンゴサクと〇〇ケマン

エンレイソウ三種

君はオオイヌノフグリを見たか。

オキナグサは今何処。

New 早坂高原でオキナグサを再見(2023年5月25日)・・・カテゴリー「早坂高原」と共用。

われ幻のオキナグサを見たり。秋田ケブケブ編。(2011年6月1日)

われ幻のオキナグサを見たり。岩手ウブウブ編。(2011年5月28日)

北奥羽の山に咲くカタバミ

キクザキイチゲがいっぱい。

街のど真ん中にキバナノアマナが。

New サワオグルマがいっぱい。(2024年5月15日)

スプリング・エフェメラルの花筵・後編

スプリング・エフェメラルの花筵・前編

スミレ紀行4(アケボノ、エイザン、スミレ、ヒメ、アリアケ)

スミレ紀行3(アカネ、ヒナ、マキノ、ヒカゲ、オオタチ)

スミレ紀行2(オオバキ、スミレサイシン、ニオイタチツボ)

スミレ紀行1(ナガハシ、タチツボ、アオイ、ミヤマ)

ツクバネソウ二種と・・・

New ブナの葉隠れ姫(トガクシショウマ)に再会。(2024年5月15日)

トガクシショウマを見たくて某山へ。(2017年5月22日)

ニリンソウもいっぱい。

New 黄色い毒花の海と燈台(ノウルシとナツトウダイ)

鳥海山麓のフクジュソウ聖地へ。(2015年3月8日)

2022年、男鹿ラン紀行(6月13,15日)・・・カテゴリー「男鹿半島6,7月」と共用。

五月の野草園巡り(2)(2016年5月2,3日)

五月の野草園巡り(1)(2016年5月2,3日)




オキナグサ




トガクシショウマ



ナガハシスミレ



以上。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サワオグルマがいっぱい。(2024年5月15日)

2024年05月24日 | 野草/春

(本頁は「ブナの葉隠れ姫(トガクシショウマ)に再会。」の続きである。)

5月15日は仙北市のとある山で久しぶりにトガクシショウマの花を見た。
その帰り道。山麓で一面黄色の花風景に遭遇した。







何だろうと思い、近寄ったところ、それはサワオグルマ(キク科)の群生だった。

 





この花はトガクシショウマのように珍しい花ではない。
秋田や山形では山あいの水田の近くなどでよく咲いている。
しかし近づくと水が浸みこむような場所が多く、革靴姿ではなかなか入れない。
たまに入って行くと、シマヘビがとぐろを巻いていたりして
蛇嫌いの私は必ず声を上げてしまう。

今回の場所は水田ではなく元は畑だったのか、わりと乾燥していた。
今日はトガクシショウマを見る関係もあり、ゴム製の長靴を履いていた。
ここならば蛇は居ないだろうと花園の中に入ってみた。







同じ場所には白花のサギゴケも群生していた。




この日はよく晴れていたので、朝はこの近くから鳥海山が見えた。



鳥海山を見た場所は仙北市田沢湖卒田。
近くにはわらび座の本拠地あきた芸術村がある。

こんなに遠くの平地から鳥海山が見えるのは珍しいことだと思うが、
この日はもっと遠く、田沢湖高原(アルパこまくさ)からもぼんやりと見えた。




久しぶりの大場谷地」へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブナの葉隠れ姫(トガクシショウマ)に再会。(2024年5月15日)

2024年05月23日 | 野草/春

5月15日は仙北市のとある山で久しぶりにトガクシショウマの花を見た。
この山でこの花を見るのは今回で確か四回目くらいか。
前回見たのは2017年5月22日だった(こちら)。
何故こんなに間が空いたのか。
この花が咲く山域はクマ密度がとても高いのだ。

とある山



2017年にこの花を見たすぐ後、
近くの山で山菜取りの女性が
クマに食い殺されるという凄惨な事件があった。
そのため私はその後この花の生育地に近づかないようにしていた。
ところが今年の冬場、ひょんなことから友人のO氏とやり取りしていたら
今シーズン一緒にこの花を見に行こうと言う展開になってしまった。
前回同様、5月22日頃に行くつもりでいたが、
今年は暖冬だったせいか季節の推移が早い。
一週間早めて5月15日に決行した。
生育地のブナ林は新緑の真っ最中だった。













この花のことを思うと、いつも私はシューマン作曲の

『流浪の民』を口ずさんでしまう。

「♪ぶなの森の葉隠れに宴寿(うたげほが)い賑わしや
松明(たいまつ)明(あか)く照らしつつ・・・」

この先は (´π`;)☆\バキ 失念した
が、私は
中学生時代の一時期、合唱部に在籍した関係でこの曲を知った。
ところが今回は爺さん二人が鳴らすクマ除けの楽曲、
鈴やホイッスルの音がけたたましかった。
O氏は更にクマ除けの唐辛子スプレーを拳銃のように腰に下げていた。
いよいよ生育地に到着。




しかし今回、そこに咲いていたのはシラネアオイばかりだった。




 





シラネアオイは以前来た時も有ったが、こんなに多く咲いてなかった。

シラネアオイ姫は葉隠れ姫(トガクシショウマ)よりも開花が遅い印象だった。
それがこんなに咲いているとは、葉隠れ姫の方はもう終わってしまったのか
今年の季節の進展は早すぎる。(T_T)
と落胆。

 


ところがO氏と二人で探し出したら、ホンの数株だが
ブナの葉隠れ姫の咲き残りを見つけた。
花のサイズはシラネアオイに比べるととてもちっこい。

あまり好い写真とは言えないが、列記させて頂く。

 


 

(上二枚写真に写っているギザギザした葉はヤグルマソウのもの)

こちらは葉だけだが、あまり見かけない葉だ。
羊歯のように切れ込んでいるが、オサバグサとはまた違う。




こちらは秋に咲く奇妙な姿の半寄生植物イワテシオガマの芽出しだった
(花の写真はこちらの下の方)。

他に見た花はサンカヨウ(終わる寸前)とオオバキスミレくらいだった。

 



再びブナ林。










サワオグルマ」に続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い毒花の海と燈台(ノウルシとナツトウダイ)

2024年04月28日 | 野草/春

2024年4月23日は鳥海山を眺めるため、にかほ市の郊外を走り回っていた。
にかほ市象潟町長岡からにかほ市役所に向かって走っていたら、
放棄水田の一部が黄色い花で埋め尽くされていた。

この花はトウダイグサ科のノウルシという毒草だ。
秋田県内では沿岸部や大曲付近で見かけるがあまり多くない。
たまに見かけても車を停めにくかったり、或いは藪になっていて近寄りにくかったりと
今までこの花に近づいてじっくり観察する機会には恵まれなかった。
今回は交通量が非常に少ない市道のすぐ脇の放棄水田だったので
容易に近づくことが出来た。







 






HiroKen花さんぽ  へ、ようこそ!野山に自然に咲く花のページ 」の
こちらの頁によると、
ノウルシは
「遠くから見ると鮮やかな黄色い花を咲かせているように見えますが、

花弁に見える部分は杯状花序(はいじょうかじょ)の基部にある総苞葉・苞葉です。
ノウルシには花弁や萼片はありません。 」
とのこと。

トウダイグサ科の植物は杯状花序(はいじょうかじょ)という特殊な花序となっている。
今回は折角の機会なので、それを説明しようと思った。
ところが私には難し過ぎて上手く説明できなかった。
どうか「HiroKen花さんぽ ・・・」さんのこちらの頁をご参照頂きたい。







なおこの頁によると、

「茎が折れると、断面から白乳液が漏れ出しています。
この液に触れるとウルシ(漆)のように皮膚に炎症を起こすので、「野のウルシ」となり・・・」
とのことなので、この植物の扱いは要注意だ。


秋田で生活していると、トウダイグサ科の植物と出会う機会はあまり多くない。
園芸種ならばクリスマス時期のポインセチアや夏花壇のハツユキソウくらいだろうか。
たまたま前日(4月22日)、男鹿毛無山でナツトウダイを見かけた。







ウイキペディアによると、ナツトウダイは
「山野に生える多年草。名前は夏だが、開花は春。
大柄な三角形の包葉と、三日月型の腺体が目立つ。・・・(中略)
和名の由来は素直には夏燈台であり、夏に咲くトウダイグサの意味に取れる。
だが、現実には開花期は春であり、日本では同属の他種に先駆けて咲くものである。
その点では明らかに和名と現実との乖離がある。
佐竹他(1982)は、ハツトウダイ(初燈台)の誤りではないかと述べている。
ただしこれについては、牧野は素直に夏燈台と記すのみで何も述べていない。」
とあった。
こちらはノウルシのように奇麗ではないが、
アップで花を見るとなユニークな構造をしている。
なお花の詳細は別ホームページ「松江の花図鑑」さんの
こちらの頁に委ねようと思う。(´π`;)☆\バキ


以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクバネソウ二種と・・・

2023年05月22日 | 野草/春

(本頁は「エンレイソウ三種」の続きである。)

エンレイソウ、ツクバネソウの仲間は従来のエングラー分類ではユリ科に含められていたが、
新分類体系のAPG分類ではシュロソウ科という聞き慣れない名前の科になってしまった。
ツクバネソウの仲間のプロフィールは、こちらも古い書籍だが、朝日新聞社発行、
週刊朝日百科・植物の世界 112号の解説から引用させて頂く。
「ツクバネソウ属は多年生草本で、ヨーロッパから東アジアに3~5種が分布する。
地下に細長く這う根茎をもち、一本立ちの茎の先に数枚の葉が輪生し、
その中心に一個の花をつける。
近縁なエンレイソウ属の花が三数性であるのに対し、
ツクバネソウ属の花は外花被片と内花被片が各4枚、
雄蕊が8本、子房が4室と、4数性である。
果実は液果状で黒く熟し、裂開しない。
和名は、葉あるいは花被片の付き方を羽根付きの羽根に見立てたもの。
学名は、ギリシャ神話に登場するトロイの王子、パリスに由来する。」とあった。

2021/05/26 姫神山にて。



代表種、ツクバネソウ Paris tetraphylla の特徴は
既に属の解説で述べた通りだが、
厳密には内花被片が退化している。
生育地は落葉広葉樹林で、あちこちの山林で見かける。

2021/05/24 男鹿毛無山にて。
 

                                         果実 2022/10/16 甑山にて。


4数性なので、葉は4枚のものが圧倒的に多いが、
中には葉が5枚やそれ以上の枚数のものが混生する。

5枚葉の個体 2019/05/26 禿岳にて。
 

                                        6枚葉の個体 2017/07/08 焼石岳にて。



クルマバツクバネソウ Paris verticillata は、6~8枚の葉が輪生し、

花は披針形の外花被片と線状の内花被片をもつ。
こちらも落葉広葉樹林に生育するが、分布にはムラがあるようで、
ツクバネソウのようにどこでも見られるわけではない。
ざっと見た限りでは、岩手県の北上山地には多いが、
奥羽山系や秋田ではほとんど見ない。有ってもエリアは限られている。

2011/07/31 早坂高原にて。



2022/05/07 七座山にて。



2022/05/07 七座山にて。 
 

                                         2021/06/02 真昼岳にて。


次の花は、日本固有種、キヌガサソウ Kinugasa japonica だ。

キヌガサソウ小群生 2019/06/09 八幡平にて。



こちらは週刊朝日百科・植物の世界 112号によると、
「果実が液果状で裂開しない点から、ツクバネソウ属に含める見解もあるが、
肥大した根茎をもつため、一属一種の独立した種として扱われることが多い。
染色体数が異質8倍体であることから、
ツクバネソウ属(あるいは近縁のダイスワ属)植物
とエンレイソウ属植物の雑種起源であるという説や
ダイスワ属あるいはエンレイソウ属の祖先から倍数化に伴い分化したという説などがあり、
その由来についてはまだ未解決の問題として残されている。」
とあった。

キヌガサソウについては、「キヌガサソウは何処に咲く。」でどうぞ。


以上。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする