Oggi che cosa hai fatto?

なんとなくな毎日

ペーパー防災士のささやき  予兆をキャッチ 適切な避難所へ

2021-08-14 13:33:26 | Weblog
えっと5年くらい前に資格取得したペーパー防災士です。
(何年前に受験したのか忘れかけております(≧∀≦)

今回の雨は日本縦断状態でしかも長く停滞する
「かなり危険」な雨雲ですね。

「自治体の警報や指示が出てないから大丈夫」ではなくて!!
「いつもと何か違う」という違和感を大事にして、早めの避難や準備を。
予兆のキャッチが、警報や指示より自分を守ります。

何度も繰り返し書いておりますが、
避難は明るいうちに。 薬やアレルギーのある方はアレルギー食も忘れずに。

もし水量や水流が歩行に危険な状態なら、無理に避難所に行くのが危険な場合もあります。
そんな時は家に中の高い場所で安全を確保

そして適切な避難所へ
ハザードマップに近所の避難所が水害では×になってませんか?
適切な避難所は遠くなる可能性もあるので、やはり早めの行動を!

避難のポイントについてはNHKさんが分かりやすく纏めてくれています。
言葉でなく図や絵にしてくれると、小さなお子さんや耳の遠い老人、日本語の読めない方にも分かりやすくて良いですね

コメント

ペーパー防災士のささやき  土嚢がなければ水嚢 その2

2021-08-14 13:19:04 | Weblog
以前に土嚢がなければ水嚢があると書きましたが、
その水嚢の効果的な置き方を草加市のHPで見つけましたので
添付しておきます。

再度 水嚢の作り方を
最近はテレビ等でよく取り上げられているのでご存知の方も
多いと思いますが、もう一度

1 ペットボトルや30Lくらいの20にしたゴミ袋に水を詰める。

2 それを段ボール等に入れて、あればブルーシートなどで包む

2がなければ1だけでもOK
設置の仕方は こちら


水害の後は皮肉な事に断水も起こる場合があります。
浸水被害が無くても、水嚢は後に来るかもしれない断水時には
生活用水として役立ちます。
 また断水で困るのはトイレ。簡易トイレの用意もお忘れなく
コメント