北原鈴淳 琴古流尺八教室 in八王子

尺八の音色は心を癒してくれます。

演奏すれば「無」の境地になれ、演奏が終われば満足感、充実感が得られます。

2024年の高尾山

2024-05-10 16:07:40 | 散策・ハイキング

新緑の候 皆様いかがお過ごしでしょうか。

好天に恵まれた5月10日高尾山に登って来ました。めじろ台駅発9時42分に乗る。
高尾山駅ではもうウグイスが「ホ~ホケキョ」と歓迎してくれました。

ここが高尾山駅前の整備された案内川の水辺です。やっと工事が終わりました。長かったなぁ。
行きは10時頃だったので未だ誰もいません。
流石に良い天気と花粉と黄砂が終わり、絶好の行楽日和でした。早速、小学生と中学生の遠足に遭遇しました。
昨年はと調べたら期せずして同じ10日に登っています。

未だ空いているリフトに乗ると「ケキョケキョケキョケキョケキョホ~ホケキョ」とうまく鳴いてくれました。

やはり新緑の空気がとてもきれいで、思い切り吸い込みます。

薬王院の上の定点観測の鳥居と新緑のもみじです。秋になると真っ赤に紅葉します。

最近、新聞に掲載された投稿によると60歳代のおばさんが週に2回、午前中に薬王院まで登り、御朱印をもらうそうだ。もう7冊になったとか。おそれ多いね。

私は老化現象により、若い人に追い抜かれる。階段は心臓がバクバクで、休み休み登る。

高尾山頂には11時頃到着。春は富士山の冠雪が見えてとてもきれいだ。霞も雲もない、こんなにきれいな富士山を見たのは初めてなくらいだ。

少しズームアップしてみた。これからは雪が溶けだすだろう。
我が家の庭も、そろそろ枝豆をまく時期だ。

相変わらずの山頂でのおにぎりとお茶で軽く済ませ、下山する。
往復リフトなので12時過ぎには高尾山口駅だ。

最近はテレビで高尾山の特集をあちらこちらの放送局で放映している。
新しくできた「さんかく堂」や「すみれ庵」「ふもとや」「タカオネ」もテレビに映った。

高尾山口駅のホームで電車を待っていた時、ウグイスが鳴いてなんとホームの屋根下の電線に留った。
自然界でウグイスを見たのは初めてだった。

高尾駅まで行って、行きつけの「たまの里」でビール大瓶と魚定食をただいた。後から隣に座ったおじいさんも魚定食で、その後に座った怖そうなお兄さんも僕のを見て「それって魚定食ですか」と聞いて同じものを注文していた。サバ焼きと天ぷら、冷奴に暖かいソバ付きだった。