猫と私の庭

今は亡い猫のライさんのこと 庭や薔薇や山野草の事、Fアレンジや生け花、 旅行の様子 小さなエコ生活

クレマチスが咲く頃と五島の旅4

2022-07-17 | 旅行
            曇時々晴れ



ご無沙汰です 💦

私は相変わらず 本にはまり込んでいます 💦

今はYouTubeもAmazonprimeもどうでもいいの (*^▽^*)


でも今日はお日様が雲隠れをしてくていた午前中に草取りをしました。

これをやると一日がなんとなく充実するので なるべく週2~3回の庭仕事必須 ^^



さて庭はまだ五月の様子です  薔薇が咲いていてクレマチスがかなり開いた頃



セプタードアイル この薔薇はERらしい薔薇でお気に入りの一つです









小花も。。




タナセツムはマトリカリアの種と思うのですが シンプルな花と青緑の葉が好きです




鉢の花も沢山でした



















少しだれ気味の小道














葉も花のよう。。。




パーゴラの薔薇もまだ咲いていました









そしてクレマチス






































クレマチスは手入れが悪かったせいで花が少なめでした。。。





オオニソガラム ?  次は地植えにします




駐車場の鉢たちです









よく咲いてくれる葵




ベランダからのヤマボウシ




上からの見ると白花が多い




この頃も 本に浸りきっていました 💦






それでは 五島の旅 

前のブログの日にちは間違いで 奈留(なる)島行きは6月11日でした。

今日は奈留島から帰り時間があるので 五島氏の庭園を訪ねた時の画像ですが

画像がたくさんなの 💦 (;^ω^)




お城の石垣の中にあります  




隠居所のための庭園です




紅葉の花の時期














この大楠の木を取り込んだ庭園です














池の向こうまで来ると 門が2か所ありました。




この花の名は? ^^  分からない




この縁に座り 長らく庭を眺めるとすごく気持ちが落ち着きます









ぐるりと池を周り 裏庭へ  オオタニワタリは男女群島から移植されたものだそうです




クチナシの花  昔からあったのかしら。。




中庭の一部

まだまだたくさんの画像でしたがこの辺で... 

隠殿屋敷の中も入れました  拝観料は¥700  その価値ありです

案内する方も親切で色々教えていただき ほう ほう と知らない事ばかりで

かなり面白かったです  今 時代小説をよく読むので殿さまの生活を想像できて。。^^





壁は白壁ではなくカラフルなんですね 




桟も凝ったものばかり




五島盛成 殿さまは亀がお好きで 池にもたくさんいの亀がいましたが

お部屋にも    ここは亀の間 ^^





日本家屋いいですね~




桟は七五三  分かります? ^^









梅の間の壁は梅




普通の障子や襖ではなくとても素敵でした。




こうなると 時代劇のいちシーンとか浮かびます 

月代やおひげを剃ったりする化粧の間とかがあって ちょっとタイムスリップ  う~ん




まだたくさんの場所や書など撮ったものは多かったけれど このくらいにしますね







六角井戸   明との貿易が盛んな頃中国人が掘ったものだそうです

街中に何気にあるのです。

歴史がね~  古いのですよ 💦  

遣唐使がこの島から中国へ渡った3ルートの中の一つで

一番 渡海の距離が短いルートなんですよ  へ~ と言う感じでかなり

色々なお勉強の時間が入った旅でした。 こう言うのもいいな~と思う

一日に20000歩近く歩く日ばかりでしたが 帰って体重を計ると1キロ減 💦 ^^




お魚 最高でしたし ^^  



コロナが新型になったせいか猛威を奮っていますね ┐(´0`)┌ヤレヤレ

丁度いい時期に旅行出来たね と友人とメールしました。

でもね 私はコロナ禍ではなくワクチン禍のように思います 


ちなみに五島の旅にはkindle 電子書籍 を持参して随分重宝しました ^^


それでは またお出で下さいね