教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

夏鳥たち

2011年08月31日 | 生き物

8月も今日で終わりですね。
高原で出会った生き物たちの
ご紹介もひとまず今日まで・・



ワレモコウは秋の始まりのイメージ♪
標高2000mの東館山高原植物園では
昆虫ばかりでなく、もちろん
高山植物や夏鳥にも親しみました。



エゾシオガマ
湿り気のある草地に生えるそうです。



可愛らしいハクサンフウロ



イワショウブにマルガタハナカミキリ3階建て

小鳥たちの美しい歌声は聴こえるものの
撮影はなかなか難しかったです。



高くて遠いところ、しかも逆光
パープルフリンジが出てしまいました。
コガラでしょうか?
これは姉撮影
ペンタックスK10Dにトキナー100-300mm装着



何あれ!キツツキ?カラス?
我々の乏しい鳥知識では
分類さえできなかったこの鳥。
ホシガラスというのだそうです♪



クロサンショウウオがいた池周りの
潅木にきれいな鳥!
ウソのようです。たしか
今年2月、横浜自然観察の森に
冬鳥として来ていましたっけ。

コジュリンでしょうか。
遠すぎ&手ぶれでボケてしまいました。
K-rくんにはとっても便利なレンズの
シグマの18-200mmをつけていますが・・
いつか大きなレンズも手に入れたいものです♪



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯痛から復活♪

2011年08月31日 | その他

信州旅から帰った翌日から
左奥歯が痛み出し
ものが噛めなくなってしまいました。

これは疲れかな・・
ひょっとして慣れない添乗員役をした
ストレス?ソフトクリームの食べすぎ?
とにかく4日間は耐え忍びましたが
痛みが増してきたので歯医者さんへ。

いつも優しい歯医者さんは
にこやかに噛みあわせを修正後
薬は無しで様子を見ることに。
痛いときは手持ちの鎮痛剤を
飲めばよいということだったのですが


(使用期限はとっくに過ぎている薬)
その日のうちに腫れが増して
下膨れのカオがさらに悪化・・

痛くて寝不足で日中何もできない!
ということで再び歯医者さんに駆け込み
オラセフという抗生物質を出してもらいました。

痛くなってから7日目。
オラセフの一錠目を飲んで寝たら
今までにない奥歯の激痛で
3時頃飛び起きました!
あわてて牛乳と鎮痛剤を飲み
アイスノンを顔にのせて寝たところ・・・

2錠目のオラセフを飲む朝食時には
劇的に改善していました♪
「飲み始めは悪くなったように感じるかも
しれないけれど、急性期から
慢性期にはいったということです。
5日間続けて飲んで下さい」という
先生の言葉を思い出しました。

これで安心・・
9月2日に始まる上郷森の家教室へ
元気に行けそうです!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原に舞う

2011年08月30日 | 生き物

日差しは強くても
吹く風が秋を感じさせて
爽やかな高原を思い出します。



一週間前の信州旅で出会った
高原のチョウたちをご紹介します。



マツムシソウにヒョウモンチョウの仲間♪



こちらはペアです。
う~ん、ギンボシヒョウモンでしょうか?



右側の色の濃い方がメスのようです。



クジャクチョウもいました♪
やっぱり美しい!とても目立ちます。



今回もヒメシジミに会えました!

以下は蛾のなかまです。

はじめシジミチョウの仲間かと思いました。
このイカリモンガだけは
標高1600mの湿原にいました。

標高2000mの高原にいた蛾



ヒトリガです。
大きめ、強烈な色彩!お腹なんて真っ赤。
草原を元気に飛び回っていたので
新種の蝶かと思いましたが
どこにでも見られる普通種とか。

新しい出会いがあった夏ももう終わり・・
毎年この時期はすこし寂しくなります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川辺の出会い♪

2011年08月29日 | 自然

地獄谷野猿公苑からの帰り道
すてきな出会いがありました。



横湯川沿いに歩いていたら・・・



ミヤマカラスアゲハです!
信州旅で何度も目撃していますが
飛び回る姿ばかり。ここでは
幸運なことに目の前のクサギに数頭♪



ずーっとはばたいているので
何枚撮影してもピントがあいません。
上の2枚はペンタックスK-rくんですが



パナソニックTZ-7で
撮影した母のほうがきれい・・
私は20枚撮ってもピンボケだらけなのに
2枚のみ撮影した母のほうがよい形で
撮れているとは、無欲の勝利です♪

橋を渡ったとき
川を見下ろすとヌルデの木の花が
満開でした。そこにはたくさんの虫たちが!



少し小さいサカハチチョウ
やけにたくさん見かけましたが
周辺にはサルも好物という
幼虫の食草のイラクサが
たくさんありましたっけ。



ヌルデをよく見ると
サカハチチョウの横の葉に
べったりとした灰色の塊が・・



カジカガエルです~!
美しい歌声を聴いたことはあっても
野生の姿を見たのは初めて♪
橋のところには【カジカガエルがいます】
看板がありました。
同じ山ノ内町でもこの旅で歩いた
高原とはまったく植生が違うので
この分ならヘビがいるかも!と
探しましたがそこまではうまくいきませんでした。

母姉はサルたちに出会えて嬉しかったようですが
私はミヤマカラスアゲハとカジカガエルで大満足!
もしかしたら神奈川県で十分なのでは・・
とちょっぴり思いました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉につかる

2011年08月28日 | 生き物

志賀高原では湿原ばかり歩く予定だったのですが
「もう木道は歩きたくない」と母が言うので
リクエストの“大きな生き物”に
会いにいくことにしました。



志賀高原から渋温泉の方へかなり下って
横湯川沿いの細い道をあがっていきました。
上林温泉の方へまわらなかったのは
駐車場から現場まで歩く距離が短いから・・
夏季限定の道だそうです。



下車後はのぼりの細い山道。
距離はたいしたことはないのに
遠く感じました。何かには「駐車場より徒歩10分」
とありましたが20分以上はかかったと思います。
とはいえご高齢の方やビーチサンダルをはいた
小さなお子さんもいました。



入り口でさっそく♪



こざるがたくさんいました♪



目をあわせないように、等の注意書きが
ありますが人にいたずらするサルは見あたりませんでした。



地獄谷のサルといったらコレ!
温泉に気持ちよさそうにつかっています。
この日は暑かったためか入浴猿は少なめ・・

サルに出会えたのはよかったのですが
私がもっと嬉しかったのは
横湯川沿いで小さな生き物に
出会えたこと!



アカジマトラカミキリです♪
こんなに鮮やかな紅色のカミキリムシは
はじめてみました!
近くに大きなケヤキの木があったのかも
しれません。
この他にも嬉しい出会いがありましたので
次にご紹介いたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作品展のお知らせ

2011年08月27日 | その他

みなとみらい線に乗って
日本大通り駅で下車、
神奈川県民ホールへ行きました。



開港記念会館、神奈川県庁、イチョウ並木など
皆さんがよく描く横浜を象徴する美しい光景に
何度も出会ったのですが、みなとみらい21地区の
光景を眺めていたら大桟橋の方に行ってしまい、
うろつくうち16時を過ぎ焦ってしまったので
一枚も風景写真を撮影することなく県民ホールへ。

今ギャラリーでは
第10回かながわシニア美術展が開かれています。



この作品展のことはお知らせをいただいて
初めて知ったのですが、日本画・洋画・工芸・
書・写真と分野は多岐にわたり、作品数は
600点以上という見ごたえのあるものでした!





グループ彩雲メンバーの
IさんとTさんが入選されていました。
たくさん拝見して、
やわらかくあたたかい質感、しっとりした雰囲気
の日本画はやっぱりホッとする、落ち着くなぁ♪
とあらためて思いました。


【第10回かながわシニア美術展】は
8月28日(日)まで!
9時30分~15時


会場の神奈川県民ホールの周りは
赤レンガ倉庫、大桟橋ふ頭、山下公園
中華街に程近くゆっくり歩けば楽しい所。
私も次回はのんびり氷川丸を見たいと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山植物園

2011年08月27日 | 自然

湿原歩きから趣向を変えて
山の上の涼やかな風に吹かれることに。
私はものすごく楽しみにしていました!

ゴンドラリフトに乗って2030mの高山へ。
なかなか揺れて母姉には好評♪



500種ほどの高山植物を保護しているという
東館山高山植物園。秋の始まりを感じさせる
高山の花々でまさに楽園!
しかもこの旅で一番の晴天に恵まれ
一日ここにいたいと思うほどの気持ちよさ。



花々には小さな昆虫たちはもちろん
さまざまな高原の蝶たちがいましたが
蝶のご紹介はのちほど☆

私はもうウッキウキ♪ですが
ふたたび「生き物が少ない」と母からクレーム。
唯一食いついたのが下の看板の立っていた池。



クロサンショウウオ
ヤマアカガエル
ヒキガエル
オオルリボシヤンマの文字が♪

3人で水を覗き込むと・・・
いたいた!



全長4cm強の大きなオタマジャクシ♪
これがヤマアカガエルのオタマジャクシ?
上郷森の家近くで見るのより
ずいぶん大きいし形も違うような。
そして・・



左はおたまじゃくしですが
中央と右端は形が違います。
近づいてみると



なんと、初の出会い!
クロサンショウウオのおそらく幼生です。
全長4cmほど。
成体になれば12~18cmということですから
これから上陸して大きくなるのですね。
けっこう愛嬌のある表情をしています♪



なかなかアップダウンがありますが
高山植物好きにはおススメの場所です。

山を降りたらまた木道を歩くつもりでしたが
大きな生き物に会いたいと要望が出て
予定変更、さらに厳しい山道を行くことに。
次に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿原を歩く

2011年08月26日 | 生き物

前回の旅と同じ池に行ってみました。

8月の1週目には
大きなオタマジャクシがいたのですが・・


パナソニックTZ-7で母撮影

上陸しているものが!
近くの看板を見ると
シュレーゲルアオガエルのようです。
これから尻尾が吸収されて
よりカエルらしくなるんですね。かわいい!

前回数が少なかったツリガネニンジンは
今が花盛り♪



こちらはツリガネニンジンに似ていますが
クサボタンという植物のようです。



傷ついたアサギマダラ
この姿でもゆっくり飛んでいました。
2週間前にはたくさんいたのに
今回の旅ではわずかしか見られませんでした。



穴だらけのバイケイソウ
大きくて迫力があります。

ふたたび出会えたアオイトトンボ

足元がすこしぬかるんでいて
小さなアブや蜂や蝶ばかり。
こういう場所こそ私は好きなのですが
「生き物がいない」と母は不満顔。
2日目は予定を変更して
湿原以外をまわることにしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キベリタテハふたたび♪

2011年08月25日 | 生き物

ふたたび高原に来ました。
2週間前と同じ信州ですが
今度は母姉と一緒。



数メートル先が見えないほどの濃霧でしたが
湿原の木道を歩き出したら明るく晴れてきました。

やっぱり高原は爽やか~!
場所によってはヤナギランがまだ残り



秋らしいリンドウが咲き出していました♪

晴れたと同時に
昆虫が動きだして



オオチャバネセセリたちは
よく見かけました♪

とっても嬉しかったのは
前回の旅で一瞬の出会いだった
キベリタテハに何回も会えたこと!

気温が低かったためかおとなしかったので
間近でじっくり観察することができました♪



上とこちらは
リコーCX-1で接写の鬼(姉)が撮影

こちらはキャノン110ISで撮影
同じ場所・同じ蝶なのに
カメラで印象が違うものです。

ダケカンバのある高原でしか会えないキベリタテハ。
初めて出会った母姉も
この蝶の美しく斬新なデザインに感激して
何枚も撮影していました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシオカラトンボの産卵

2011年08月24日 | 生き物

この夏一番多く見ているトンボは
オオシオカラトンボです。

たまたまなのか
繁殖力が強いのか・・
少し気になります。



粉を吹いたような青色はオス

黒と黄色なのはメス

羽化したての翅は
つややかで美しいです♪

何度か産卵行動を見ることができました。
↓下の画像の▽をクリックしてみてくださいね♪


【オオシオカラトンボの産卵 】



羽音に迫力があります~!
メスが懸命に腹部の先端を
水面に打ちつけ産卵している上空を
オスがホバリングして警護しているようです。
見ていると産卵中にも
他のオスが寄ってきていました。

撮影したのは8月12日の横浜自然観察の森。
夏休み明け後にはどんな光景が見られるでしょうか。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする