教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

11月の赤い木の実

2016年11月30日 | 自然

11月に出会った赤い木の実を並べてみました。


何度撮ってもつい撮影してしまうガマズミ
青い空を背景にすれば葉の色まで華やいで見えます。


マユミの実も素通りできません。


お団子のような実が可愛いイヌマキ
先端の玉が種で赤い部分は食べられるそうなのですが試したことは
ありません。


極小リンゴのようなカマツカの実


トゲの鋭いメギ


ヒヨドリたちが群がっていたソヨゴの実


この実はウメモドキかな?と思ったのですがちょっとわからない。。
今までみたウメモドキよりも実がふたまわり大きく、何より葉の質感が
違うような。畑の横に整然と植えられていました。

調べるのもまた楽し☆赤い色を見ていると元気が出てきます♪



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月に出会った黒い実赤い実

2016年11月29日 | 自然

11月初旬。丹沢方面の山で真っ赤に染まる大木を見ました。


一瞬、ガマズミかと思いましたが拡大してみると


ゴンズイだ~!
こんなに実が鈴なりになった立派なゴンズイの木を見たのは初めて。


ゴンズイの実の赤い部分は肉厚でハンバーガーのパンのように見えます。

色の組み合わせが似ているのは


トキリマメ。手前にあるアキノエノコログサもうっとりする色♪


飛び出したマメはツヤピカでした♪


こちらの実もツヤッツヤ!アメリカイヌホウズキでしょうか。
淡い紫色の花は見たことがありますがこれはとても濃い色でした。


久しぶりに出会えて嬉しかったビナンカズラ
実が集まってきれいな球状になっていたのも珍しい♪


隣にあったノイバラの実

初夏にこの場所に来れば両方の花が見られるかな?
半年後の花の時期を想像して少しあたたまりました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月のつる植物・青紫色の実♪

2016年11月28日 | 自然

作品展が2つ続いてあまり歩く時間もなかった11月もいよいよ終盤。
森で出会った11月の大好きな青紫色の実りを並べてみました。


見かけたとき、あっ!と声が出てしまったノササゲ


サヤの赤紫色とともにお豆も美しいですね!


葉はよく見かけても実りは珍しいミツバアケビ


アオツヅラフジの実もいろどり豊か


今年は豊作♪


色の豊富さ、葉の形の変異にも驚かされるノブドウ


肥大した実。虫のゆりかごとなっているのでしょう。

まだまだ楽しめるものばかり。これからは葉も色づいてますます美しく
なることでしょう。出会いが楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険な彩り・ツタウルシ

2016年11月27日 | 自然

今月歩いた丹沢の森で


あっ、きれい!
近寄ってあらためて見ると、危険な雰囲気がプンプンしました。
この3枚の葉の形は・・・ツタウルシのようです。


美しいので手にとって裏も見たくなりますが、そこはガマン!


横浜自然観察の森で見たツタウルシの葉の色づきは黄色いままで
早々に散ってしまいました。

秋に素晴らしい彩りをみせる木を思い出して、先日確かめに行きました。

ナンキンハゼです。

名前にハゼがつきますが、ウルシの仲間ではないので触っても大丈夫。


前日の風で折れた枝がありました。うっとりする彩りです。


近くの小さな柿の実も秋らしい彩り


薄暗いところで見たこの植物も艶めいて見えました。
ヤマハッカでしょうか。

この秋を振り返れば9・10月は曇りや雨の日が多かったので
11月の晴れの日に出会った彩りは格別きらめいて見えました。 
続きます。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月最後の教室日 来年にむけて

2016年11月26日 | 教室風景

前日の降雪で心配した坂道はすっかり乾いており安心しました。


森の中はこのとおりでしたが風もなく日差しはあたたか♪


今年の作品展はすべて終わり、来年の作品展に向けて活動開始です☆
作品が完成するまで地道な作業を積み上げる日々が続きます。


作品展の疲れも見せずたくさんのメンバーが参加されました。
アトリエの中で談笑していると風の冷たさも忘れますね☆
午前中Iさんが日本画作品を完成させました。後日ご紹介いたしますので
お楽しみに☆

リンドウの花がどうなったのか気になって見にいくと

前日の雪に埋もれているものがほとんど。


お昼過ぎにはほとんどの雪がとけたので今頃は身軽になっているでしょう♪


メタセコイアの色づきはこれから


木の下に立つとサラサラと葉がシャワーのように落ちてきました。


獲物を探すモズのメス

足についた植物の種をとろうとしたら

ひざに大きなオオクモヘリカメムシがとまっていました。

「雪だ~雪合戦しよう!」とベシャベシャの雪玉をぶつけ合う子供たちを
眺めながら、雪合戦をしたのはいつ頃か思い出そうとしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色の森をあるく

2016年11月25日 | 自然

昨日の雪と冷えこみには驚きました。


このご近所さんの菊はお昼頃見たときには寒そうにうなだれていましたが
雪のやんだ夜にまた見たときにはしゃっきりしていました。
駐車場の雪も消えてくれて助かりました~!

暖かくて嬉しくて歩き回ったのは数日前。
その公園は夏場はバーべキューする人々で賑わいますが


はらはら葉が舞い落ちる今は静かで


キジバトがのんびり。
しているように一瞬見えますが、住宅街ながら
猛禽類はいるようなので警戒しているのでしょうね。


マテバシイかな?

この木の根元の方は傷ついており


黄金色の小さいきのこがたくさん生えていました。


だいぶ傷んでしまっていますが、久しぶりに柔らかいキノコを見ました。


樹高120cmくらいのエノキの幼木をよく見ると、ピンクの点線の中に


小さなアカボシゴマダラの幼虫がじっとしていました。
今頃は枯葉の下にもぐりこんでいるのでしょうか。
急に気温が下がったけれどちゃんと間に合ったかな?

多くの昆虫が眠りについて、これからぐっと さみしくなります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキシキブにムラサキシジミ

2016年11月24日 | 生き物

朝、外を見たら予報どおり雪が降っていました。


地面をみれば今のところシャーベット状ですがバサバサ降っていて
積もりそう。


今から明日の森の家教室が心配です。。。
施設は急坂の上、小高いところにあるのです。

気持ちがぱっと明るくなりそうな色合いのものを☆
一昨日とても気温が高かったお昼頃に出会った彩りを並べてみました。


黄色い葉に紫色の実♪
秋のムラサキシキブは素敵ですね!


小鳥たちのごちそうです。

ご参考までに

こちらはヤブムラサキ
葉は厚みがあってゴワゴワしており、実のつき方も違います。

まだけっこうな数のホトトギスが残っていました。

ルリタテハ、来ないかな~。
しばらく眺めていましたがアブ一匹きませんでした。


変化いろいろ♪クサギの実

クサギの隣の、シラカシと思われる木に期待していた蝶が現れました。


ムラサキシジミです!


4頭飛んでいて、2頭は枯れた葉っぱの裏側にとまろうと試みていました。
見ている間は結局飛び回っていましたが集団越冬場所かもしれません!
場所を覚えたのでまた見にいってみよう♪


下にははやくも水仙が咲いていました。

この時は初秋なみの暖かさでしたが、気温は急降下。
こんなに温暖の差が激しい11月は珍しいのではないでしょうか。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tさんの新作日本画

2016年11月23日 | 教室風景
 Tさんは名園の春を描かれました。 


「三渓園の春」 F6 日本画

季節を変えて幾度もさまざまな角度からスケッチされてきた三渓園。
的確かつ軽やかな筆致で描かれた光景はしっとりとしてやわらかく
春の実感にあふれています。心いやされる深い味わいの作品です。

近づいてみました。

 
漣たつ水面に映る山や春空の表情には特に時間をかけ、薄く何度も
岩絵の具を重ねました。透け感ときらめきを大切にしながら描かれた
満開の桜も実に生き生きしており作品の大きな魅力となっています。
 
過去の作品はHP「上郷の森 日本画教室」内の“作品集”の中の
Tさんのページに制作順に掲載されています。また、ご自身のHP
「水彩スケッチ紀行」には日本のみならず世界各国を旅した際に
描かれた作品が多数おさめられています。ぜひこちらもご覧下さい


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫もトンボも日光浴

2016年11月23日 | 生き物

先日、お休みだったので久々に公園をゆっくり歩くことができました。
季節外れのあたたかさだったため、ムラサキシジミやルリタテハが
活動しているはずと期待してミニカちゃんに乗り込みました。


木々の葉は黄色く色づいているものが多いようです。

視界の端をふわ~っと何かが横切りました♪ 


オオアオイトトンボのオスです!


メスもいました。ボリュームある産卵管です。
オスと違ってずいぶんずんぐりむっくりしています。
いつもオオアオイトトンボなのかアオイトトンボなのか混乱しますが
いまだによくわからない。。間違っているかもしれません。


あっ、赤とんぼの仲間がまだがんばっています! 

ベンチに行くと先客が。

眩しそうです。


尻尾を手に巻きつける仕草、いいな~♪
それにしてもなかなかよい面構えです。


舌をしまい忘れています。
首周りモコモコ。。。触れたいけれど怒られそうです。


コブシの葉は黄色く色づき、見ている間にどんどん舞い落ちていました。

このコブシの花が満開になるのを想像すればやっぱり春が楽しみ。 
冬はこれからだというのに☆

この日は他にも素敵な出会いがありました。続きます。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の森でなんとクロアゲハ♪

2016年11月22日 | 散歩

展覧会最終日だったおとといは車の中で冷房をかけるほどの暖かさで
何か飛んでいるかもしれないと思い近所の公園に立ち寄りました。


うわ~、メタセコイヤがオレンジ色に!


実がたくさんなっています。
時間があれば拾うところですがこの日歩くのは15分と決めています。

ここは家から近いけれど人工的な植栽なのでめったに来ないところ。
でも歴史が古く木が大きいのが特徴で、まれによい出会いがあり
カエル合戦や越冬に来たカメムシたちやムラサキシジミに会ったことが♪


今年の色づきは特別よいようです。
この木の下を見ると


綺麗♪イタヤカエデかな?

目的のカメムシに会えないまま帰ろうとすると目を疑う黒いものが!


クロアゲハのようです~。

11月後半にアゲハの類を見たのは初めてかもしれません。
翅がたいへん傷ついているものの日光を受けてはたはたと舞っていました。


落葉にまぎれるクロコノマチョウ


キタキチョウは数頭見られました。この蝶は寒さに強いのですね。

暖かいのは今日までという予報。
心地よい秋が過ぎ去ってゆこうとしています。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする