教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

春爛漫

2014年03月31日 | 散歩

プレオちゃんに乗って春を探しに行きました。


大和市の泉の森ではコブシの大木が六分咲き


民家園のしだれ桜は八分咲き!


林床を見ればカタクリも満開で


大きなおしべに小さなハチがぶら下がっていました。
脚には淡い紫の蜜団子をくっつけて、もう夢中です。


イカリソウも花盛り


ミスミソウも今が旬♪
泉の森のものはとても減ってしまって数えるほど・・。
この花は隣の公園で見かけたものです。


モズのメスがいました。
尾羽をくるんくるん回していたと思ったら地面へ一直線!
何か小さい虫を見つけたようです。

飛んでいた蝶はキタテハにキチョウにベニシジミ。
まだ目覚めていないものがたくさんいるはず、と思うと
4月が楽しみでなりません♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めてのトンボ!

2014年03月30日 | 散歩

晴れた日の水辺で人々の視線を集めていたのはカワセミでした♪


高らかにさえずりながら背後にある土手と行き来していたので
そこに巣があるのかも!

この公園のはずれ、あまり人の通らない小道へ行ってみると


だいぶ緑が濃くなっていました。
ここは夏ともなればうっそうとし蝶がよく舞うところ♪
暖かいし、何かいないかな・・・とぼんやり佇むと

細長いものが視界を横切りました!


体長4cmほどでしょうか。小さくて細身のトンボです!
オツネントンボなのかな~?
2月の大雪をいったいどこでしのいでいたのでしょう。


頭上の枝ではヒヨドリが新芽を食べていて
エナガやシジュウカラがつぎつぎ通りすぎていきます。
ふらふら飛ぶトンボなどすぐ捕まってしまいそうです。


日あたりのよいところにあるソメイヨシノは一分咲きとなっていました。


オオイヌノフグリにスミレに菜の花♪


この春初めてのベニシジミ!

出会える虫の数も増えてきて散歩が楽しい♪
春って良いですね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の水辺

2014年03月29日 | 散歩

近くの公園には元気な子供たちの笑い声が溢れていました。


コブシが咲き始めたばかりというのに
満開になっているハクモクレン。


川に泳ぐ小魚を見ていたら目の前の枝にカワセミが飛んできました!
やはり何度見てもうっとりしてしまいます。


ジョウビタキのようなさえずりが聞こえるな~と茂みを凝視していたら
今度は目の前の木にコサギが飛んで来ました!
こんな日もあるんですね♪


マガモがメスをめぐって大喧嘩。勝ったのは向かって右のオス。
結構激しくかみ合っていました。


警戒心が強いスズメが近寄ってくるなんて珍しい!


遠かったけれど今年はじめてのモンシロチョウを確認♪


キョロキョロしながら歩いていたら、太陽があんな位置に。

日が長くなると得した気分。嬉しくて、外での活動時間がついつい
長くなってしまいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨降る日

2014年03月28日 | その他

小雨がふったりやんだりの一日。


庭の梅に滴がきらめいて


冷たい風ににゃんきちは固まっていました。

ちょっと出かけてくるね!と一声かけて近くの公園へ。


チューリップはかなり色づいていて


菜の花は満開!良い香りを漂わせていましたが
さすがに昆虫はみあたりませんでした。


コブシの花は5分咲きで


早くも散りはじめたアンズの花にはヒヨドリが♪


おかえり・・・。
待ってました!かまってよ撫でてよ~とにゃんきち大鳴き。

ひと雨ごとに彩りが華やかになりますね♪



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の日差しに誘われて

2014年03月27日 | 散歩

あたたかく晴れあがった日
いろいろ蝶が見られるかも!と近所を歩いてみました。


梅のようにみえますが、白い花は桜桃(オウトウ)。
6月にはサクランボが実るのです♪


梅と桜の中間のような花です。


青みがかった濃いピンクの桜にはメジロが来ていました。


今年初めてのニホントカゲ♪


今年はじめてのルリシジミ♪
翅の表面はこの日の空のような真青でした。


たくさん飛んでいたキタテハ
2月の大雪のときなど皆何処にいたのか不思議でなりません。


ウグイスカグラが咲き始めていました。

花園を蝶が舞う・・♪
待ちかねていた季節がいよいよやってきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千波湖まわりを歩く

2014年03月26日 | その他

偕楽園を訪れた日は千波湖では「水戸納豆早食い世界大会」が
開催されていたようです。


私たちが水辺を訪れた時にはそのイベントの後片付け中。
まだまだにぎわっていました。


偕楽園の好文亭から見えた白鳥ボートは
不思議と本物の白鳥のように見えましたっけ。
頭頂部にのっている鳥は何だろう?


近くで見ればなんて大きなカモメでしょう!
セグロカモメかオオセグロカモメの若鳥のようです。


白鳥はさらに迫力がありました!コブハクチョウなのだそうです。


ひとまわり小さい黒鳥もたくさんいました。
千波湖はまさに「白鳥の湖」ですね。


人々の視線をひとり占めしていたのは黒鳥のヒナ。
両親が心配そうに寄り添っていました。


湖にたくさんいたのはこのオオバン。
そのほかヒドリガモにマガモやオナガガモが見えましたが
楽しみにしていたミコアイサやカンムリカイツブリには
会えませんでした。


こちらを気にしながらもまったく動かないコブハクチョウ。
きっと卵を抱いているのでしょう♪
桜咲く頃、また訪れたらヒナを引き連れて泳ぐハクチョウたちに
会えるのでしょうか。

自然豊かで見所満載の水戸。一緒に歩いた友はここに住みたい!
とまで・・。清潔で凛とした雰囲気ただよう素敵な街でした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての偕楽園

2014年03月25日 | 散歩

連休中日、水戸の偕楽園はちょうど花盛りでした。


見晴広場で印籠弁当をいただいたあとには「水戸の梅」♪
五感で梅を味わいました。


元気も出ていざ「好文亭」へ!
意気込んだのは、遠くからでもその混雑ぶりが見えたからです。
入ってみたらやはりのろのろと進む人の列が。


おかげで建築や階上からの素晴らしい眺めをゆっくりと
鑑賞することができました。
丸く見える塊は大きなツツジ、右奥の「左近の桜」は巨木!
見頃はさぞ壮観でしょうね。


眼下に広がる田鶴鳴梅林も満開です。
好文亭、良かったね~と話し合いながら料金所へ戻ると
入った時よりも列が長くなっていました・・。その人ごみの中で
完熟梅アイスを食べてから、偕楽園をあとにすることにしました。


おお、常磐線の特急です。
車体の基本色はピンクがかった白、側面の濃いピンクは
偕楽園の白梅と紅梅の共演をイメージしたものだそう。
線路の向こうに見える道路は渋滞中。午前中よりも午後のほうが
混んでいるようでやはり朝早く行動した方がゆったり楽しめますね。


梅桜橋まわりの池にカエルの卵でもないか探したけれど
何も見つからず。コサギは盛んに池底をつま先で探って
食事をしていたので、生き物は何かしらいるようです。


田鶴鳴梅林はほとんど人がおらず静かな雰囲気。
敷物をひいてのんびりお花見をしたい人には偕楽園より
よいかもしれません。

帰りは水戸発18時頃のバスに乗る予定。徳川博物館に行くことも
考えましたが千波湖にうかぶ白鳥を見て、湖をぐるっと歩いてから
水戸駅へ行くことにしました。続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸を歩く

2014年03月24日 | その他

連休中日、久しぶりに友人と出かけました。
行き先は茨城県の水戸!


水戸駅南口はスッキリとして綺麗でした。
上野から特急「スーパーひたち」に乗れば早いのですが
東京の八重洲口から出る高速バス「みと号」の方が料金が安く
(ツインチケットで往復3700円)、本数も多いのでこちらにしました。

普段のることを避けている首都高や話題のスカイツリーに感心し
のんびりした田園風景をながめながらしゃべっていると2時間は
あっという間。東京八重洲口8時10分発に乗りましたが、その時の
車内(30人ほどで満員になる)には半分ほど空席がありました。


道連れは非常に健脚。「水戸って何ていいところなんだろう~!」
と喜びながら桜川沿いの道を走り出さんばかりに歩いていきます。


一番の目的地は大学時代の友人の作品展会場です。
華やかで豪華で、首もとのあいたドレスなどにぴったり☆
普段飾りっけなしの私にはまぶしすぎるアクセサリー作品の数々でした。
作品展のご紹介、HPはこちら→見澤道子個展『水戸、美都、MITO』


作品世界を味わった後は、歩いて数分の名園『偕楽園』へ
行ってみました。上の写真は表門です。


園内は梅祭り中で、素晴らしい香りが満ち満ちていました。
休日の割には空いているな・・・お昼前はそう思いました。
さまざまな品種が植えられた梅の小道は迷路のようで
時折写真を撮りながらうっとりと歩き回ること1時間。


「好文亭」に行く前にお弁当を食べることにしました。
これは印籠弁当!日々楽しませていただいているブログ
「クリンの広場」にてちょうど紹介されていたので憧れ、
水戸駅に着いたときに改札前でゲットしておいたのです。


お肉は梅肉和え、五目おこわにボリュームがあり
大好きな梅の甘露煮も入っていたので大満足でした。

このあと「好文亭」へ入ったのですが人の多さにびっくり!
次に続きます☆


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kさんの日本画

2014年03月23日 | 教室風景

Kさんは大切な家族と想いを描かれました。


「クッキーと桜の花びら」  日本画  F8

広々とした春の花咲く野原にシーズーのクッキーちゃんが
笑顔で佇んでいます。クッキーちゃんが頭にのせた桜の花びらは
特別なもの。それを目にしたKさんが、その時の気持ちを忘れない
ために描き加えたものなのです。

近づいてみました。


Kさんからお話しいただいたことをまとめさせていただきました。
『一昨年の四月に体調を崩し自宅にこもっている時、夫と散歩して
帰宅したクッキーが一枚の桜の花びらをのせていました。
外に出られない私にクッキーが春を運んできてくれたかのようで
とても嬉しく思いました。』
無垢な瞳と春の気配に癒しと希望が表れている優しい作品です。

Kさんの過去の作品はHP「上郷の森 日本画教室」内の“
作品集
”の中のKさんのページに制作順に掲載されています。
ぜひこちらもご覧下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春のいろどり

2014年03月22日 | 散歩

サンシュユの花が咲いていました。


春ですね~♪


小さな花が集まって半球状になっています。

黄色い花といえば


上郷森の家の駐車場前にあるトサミズキが
五分咲きとなっていました。今年は遅いような気がします。


ピルピルピル・・・
可愛らしいさえずりが聞こえたと思ったらメジロのつがい♪


タイワンリスの食事メニューに新芽が加わったようです。


楽しみにしていた乙女椿も花開いて


こんな淡いピンクの花も。
ガマズミの仲間なのかな~?別館アトリエの窓から見える
生垣に咲いていた花。毎年見ているはずなのですが
花後にはどんな実がついていたのかなど、どうしても思い出せません。

今まで眠っていた植物たちが一斉に目覚めたよう。
瑞々しい色が増えてきましたね♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする