教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

Oさんの日本画新作

2011年02月28日 | 教室風景

Oさんは日本画でみなとみらいを描きました。

日本画  M25

横浜大桟橋国際客船ターミナルより見たみなとみらい21.
ランドマークタワー、赤レンガ倉庫、大観覧車、
インターコンチネンタルホテル・・・みなとみらいを象徴する
建造物と周囲の街が緻密かつ力強く描かれています。

しっかり塗りこんだ大空は迫力ある街の描写に負けないボリュームが
あり、作品をより見ごたえのあるものにしています。
迷いのないおおらかな大桟橋や海の描写と、
詳細で凝った街、描いたり消したりした雲の対比も面白い・・
ぜひ間近でも見ていただきたいものです♪

Oさんの作品は明快で強い線と色が特徴ですが
枚数を重ねるごと華やかさが増してきました。
Oさんの以前の作品はHP「上郷の森 日本画教室」内の
作品集”の中のOさんのページに掲載されています。
ぜひこそちらもご覧下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエル合戦のゆくえ

2011年02月28日 | 散歩

制作で家にこもりきりだったので
夕方、気分転換に散歩に出ました。



春を探しに・・
よりもカエル合戦が気になって仕方なかったのです。

まずは
昨年素晴らしいカエル合戦に遭遇できた
一番あてにしている公園へ!



ヤマアカガエルの卵塊は無事
発生が進んでいます♪

カエルたちの姿は見えず・・
まだ明るかったので次に移動!



もう5時近いというのに
少女たちがザリガニ捕りをしていました。
日が長くなりましたね♪
手前にある黄色い花は



サンシュユのようです。
ようやくほころび始めたところですね。

早春の花も好きですが
私の目的は小さな自然観察の池!
ここは夕方5時まで、
月曜は休館日なので見るなら今しかないのです。



ああ・・・すでに
ヒキガエルのカエル合戦は始まっていたと見えて
ひも状の卵が池じゅうに広がっていました。

水面下ではアズマヒキガエルと思われるカエルたちが
鳴き交わしながら動き回っています!



このままずっと観察していたいけれど
駐車場がしまってしまう・・
ここはまた火曜日に来るとして

もうひとつ、今日3つ目の公園へ



コンクリート作りの池には
ヒキガエルたちが集結していました!

日没後にカエル合戦が始まるのでしょうね、見たいなぁ~。
でもさすがに夜の公園はコワイ。
合戦が続くことを雨に期待して
明日また訪れることにしました。
カエル合戦と産卵のようすが撮れたら
またご紹介いたします♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mさんの新作水彩画

2011年02月27日 | 教室風景

Mさんは森で出会った植物を描きました。



「 半鐘づる 」  水彩画  F6

咲き始めたハンショウヅルの可憐な美しさにひかれて
描き始めました。今までは写実的、かつ情緒たっぷりな
風景を描かれてきたのですが、今回は画面を分割する
線(ツル)の構成を考えながら作品をつくりあげました。
はじめは装飾的で大胆な色面構成にしようかと
迷っておられたものの、花の美しさとリズムの面白さを
生かすために落ち着いた背景にしました。
水をたっぷり使い、淡い色を全体に流しかけることで
みずみずしく柔らかい雰囲気の作品となりました。

最近の数点は紙を変え
風景以外のモチーフにも挑戦しているMさん。
これからの展開も楽しみですね!
Mさんの過去の作品はHP「上郷の森 日本画教室」内の
作品集”の中のMさんのページに掲載されています。
こちらもぜひご覧下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の森で出会ったカワイイもの♪

2011年02月26日 | 教室風景

梅は咲き始めましたが樹木の芽吹きはまだまだ。
今の季節、森の彩りは寂しいものですが
森の家まわりではいきいきとした生き物がたくさん♪

カワイイ!と思わずカメラを向けてしまった
森の動物たちをご紹介します。



冬の小鳥カワイイNo.1は
ジョウビタキのメス♪
どこをとってもまん丸でしょう?



増えすぎてしまって嫌われがちのタイワンリスも
一生懸命食べている姿はかわいらしい。



きょとんとしていて近づいても逃げない
このコはまだ幼いのかな?



見慣れたヒヨドリも
この角度、ふんわりしたお尻が最高♪

メジロはどの角度も良いけれど
やっぱり足の付け根がかわいいなぁ。



カエルは外せません!これはヤマアカガエルですね。

今晩からの雨・・・
またカエル合戦が見られるかも♪



狙っているのは小鳥?
低い姿勢でサササと忍び寄る猫もイイ!

こんな生き物たちに会えれば心はうきうき♪
また出かけたくなってきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の使者

2011年02月26日 | 教室風景

暖かい~!



別館前の梅の木がほぼ満開になって
青く澄みきった空に映えていました。

春一番が吹きあれるなか
教室の中の皆さんはかなり薄着。
4月末頃のような陽気で
気持ちよくどんどん描き進められます。



午前中にはOさんとMさんが日本画作品を、
午後にはMさんとOさんが水彩画作品を完成させました♪
力作を順次ご紹介いたしますのでお楽しみに!

落ち葉を舞い上げるほどの強風で
本格的に花粉が飛び出したようですが
負けていられません。
この陽気で目覚めた蝶がいるに違いない!
キョロキョロと枯れ野原を探すと・・



やっぱり!
キタテハです♪狭い範囲で3頭見ました。

そしてこちらは
ずっと会いたいと願っていた・・



ムラサキシジミさんです!
青紫色の光沢が一瞬見えたものの
翅を広げてはくれず撮影できませんでしたが満足♪

ルリタテハも至近距離の地面にいたのです!
気づくのが遅れ撮り損ねたのには本当にがっくりしました・・
これからに期待です。

いつも機敏に逃げてしまう



モズのオスにも近くで会えました。



あらゆる生き物が目覚めたような気配・・
森はざわめいて
心浮き立つ季節の到来です♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨のなかの野鳥たち

2011年02月25日 | 生き物
ぱらつく雨のなか
川沿いからいつもの道を歩きました。



さえずりも胸のレモン色も美しいキセキレイ



チュウサギもしくはダイサギ
もっと近くで観察できるとよいのですが
いつも向こう岸へ逃げてしまいます。

カワセミは盛んにさえずり続けていましたが
橋の下のトンネル内にいるため姿を確認できず。
恋の季節がやってきたのでしょうか?


公園に着いた途端
ヒンッ ヒンッ ヒンッ・・・
ききなれたさえずりが!
あわてて周囲を見回すと目の前に



まんまるジョウビタキのメスが
ボタンの芽先にとまっていました♪



さえずりながら枝を渡っていきます。



暗いのでやむおえず光を当てましたが
びくともしません。
艶やかで健康そう。あと何回会えるかな?

木を見上げると・・
お食事中の方すみません!




スルスルッ!
細い枝先をつついてつついてつつき続けていたコゲラが
ご馳走をゲットしていました♪



びよ~ん!
ちぎらないように何度も引っ張る姿を見ていたら
思わず声援をおくっていました。
このご馳走をどうやって探し当てるのか・・
不思議でなりません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜のつぼみ

2011年02月24日 | 教室風景
泉の森公園にある小さな民家園で



心浮き立つもの発見♪



色づいた河津桜の蕾!
2月中に見頃になるかもしれませんね。

渡りの水鳥たちがいる池は
心なしか静かになったような・・



そういえば
ホシハジロを見つけられませんでした。
旅立ってしまったのでしょうか?



今年は多勢のヒドリガモたち
口々に何かいいながら元気に泳ぎ回っています。



マガモのオスは美しいですね!
緑色の光沢がたまりません♪



キンクロハジロのオスが面白いポーズ
めったに見られない真っ白なお腹が丸見えです。
そんなに痒いなら手伝ってあげたい・・



もう必死!

おかげでほのぼのとした気持ちになりました☆
池が賑やかなのもあとわずかですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春~♪の光景

2011年02月23日 | 散歩
強い風で少し寒いけれど
まぶしい光に春を感じます♪



初バッケです!
採りたいけれど公園内なのでガマンガマン・・



初テントウムシです!
寝床から出たばかりなのか全身細かい土まみれ。
身づくろいしながら元気に歩き回っていました。
オオイヌノフグリと良い組み合わせです♪



ヒラタアブの仲間


ハナアブ
早起きの蝶を探していたのですが
アブだって春らしくて嬉しい!
今年もビロードツリアブに会いたいな~♪



梅にメジロがやってきていました!



レンズはSIGMA 18-200mmのままなのですが
Pentax istDLちゃんの頃より
くっきり鮮やかに写ってちょっと嬉しい♪

大好きだったist DLちゃんはK-r くんに持ち替えてから
1週間ほどで完全に動かなくなってしまいました。
不思議です・・今までありがとう~☆



好きなのはココです♪
小鳥の足の付け根のお尻まわり。

ああ春は楽しい!
けれど・・
家にいなければ制作は進まないし
外には猛烈に出たいし
でも作品展の期日は迫ってくるしで
なんとも落ち着かない季節です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな森

2011年02月22日 | 教室風景
「風が冷たい~」
教室へいらした皆さんの第一声。
明るい曇り空なので色はきれいに見えます。


ひたすら作品と向き合い
無心になるひととき・・



描けば新たな展開や課題が見えてきて、
画面に変化があまり表れていない時でも
確実に前進しているのです。


ホタルの池の近くで
またウソの群れに出会いました。



今日も暗くて遠い・・でも
胸の紅色が美しいのはわかります。
旅立ってしまう前にもう少し観察したいものです。


少し前までカラッカラに干上がっていた池
夏にはハラビロトンボやオオシオカラトンボ、ショウジョウトンボに
クロスジギンヤンマなどを観察できます。



しっかりヤマアカガエルの卵塊がありました♪
日照りやアライグマやヤマカガシに負けず
立派なカエルになってほしい!
例年より卵塊が少ないのが気がかりです。



う~ん可愛すぎる!
まん丸になって寒風に耐えるその姿は・・



ジョウビタキのメスでした♪
いつも目立つところにとまってくれるので
のろい私でも撮れるありがたい小鳥です。

それにしても森が静か・・
木々と冬眠している生き物たちが目覚める
本格的な春が待ち遠しい~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域差?個体差?

2011年02月21日 | 散歩
どんよりしたお天気が続いていますね。
あたりには甘酸っぱい花の香りがして
カエル観察にはもってこいの湿り具合、
春らしい♪



昨年ヤマアカガエルの卵塊を確かめに来て
思いっきり転び、腰とカメラの具合が悪くなった場所。

今年はさすがに学んで
ゆっくりと石を渡り・・



ありました!
心配なぐらい少ない。
まだこれから増えるといいのですが・・


この卵は18日夜~19日早朝に産みつけられた
と思われます。横浜自然観察の森で見られる卵よりも
ここの卵は赤味が強いよう。親カエルの体も大きいようだし
環境の違いによるものでしょうか?



さらに場所を移してブラブラ。
猫は寒そうにしていました。



オナガの群れです。
いつ見ても美しい姿♪



華やかさではカワセミに勝るものはありませんね。

カエルは地味だけれど
生態の面白さ、可愛さ、形や質感の良さ、鳴声は
どんな小鳥にも負けてない!ガンバレカエル♪
カエルが出てくると落ち着いていられません。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする