教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

ソメイヨシノは一分咲き

2017年03月31日 | 散歩

ソメイヨシノが見られるところへいくと


ほとんどまだ蕾。見頃は来週以降に持ち越しのようですね。


枝垂桜もこれから。
赤い蕾の時期もよいものですね。


アンズはほぼ満開


シモクレンはもう少し
ここのシモクレンの花の見頃は他の場所より早いような気がします。



サンシュユは満開になってからだいぶたちます。 


ミツマタの花はいよいよひらき始めました。

ふと視線を感じて視線を落とすと 


フェンスの向こうに綺麗なミケさん!


美人さんね~♪
警戒心が強く、あっというまに走り去ってしまいました。

3月をふりかえれば寒い日が多かったかな?
春をゆっくりのんびり味わいたい 。来月こそ歩き回りたいですが
なかなか難しそうです。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣材を集めるエナガの夫婦と春の花

2017年03月30日 | 生き物

目の前の枝にエナガが飛んできてくれました♪
何かをくわえています。


木の皮?小枝?
どうやら巣材を集めているようです。


とまっている枝の皮もむしりはじめました。
少し束が太くなった頃に


もう1羽飛んできました!
仲良しぶりにつがいと決めつけ眺めていると


相方は見張り役?寄り添って可愛くさえずるのみ。


集めた巣材は蜘蛛の網や蛾のマユなどを利用してつづるのだとか。
これから子育ての時期ですね♪

山野草が見られる斜面に行くと

シュンランや


イカリソウが咲きだしていました。


ニリンソウの花数も増えていました。
この株は葉色が変わっていて花もすこし紫がかって見えました。

この後サクラの蕾のふくらみ具合を確かめにいきました。続きます。 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春野を歩く♪

2017年03月29日 | 自然

日差しの下ではのんびりできる暖かさ。


いつもは落ち着いた佇まいの白茶さんがこんなにウキウキと。
鼻歌が聞こえてきそうです。


オオイヌノフグリにはこのキチョウと


今しか会えないビロードツリアブが♪


近くにはこの菜の花畑があるのにまったく生き物が来ません。
見ている時間は数分なのでたまたまかもしれませんが
きつい薬剤でも使われているのかと思ってしまいます。


ショカッサイが咲き始めました。


この丈の低い植物は何だろう?
一つ一つの蕾はたんぽぽのようなのでキク科だろうと思って
調べると、ノボロギクという名前。


こんな葉がちりちりしたものは見慣れないので新種かと思って
しまいましたが、まったく珍しくもない外来種のようです。


株によってはもう種を飛ばしているものもありました。
たくましいですね。

春野原に座って小さな花に来る虫を待つひとときでリラックス☆
一杯のお茶よりも効き目があります。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンク色のコブシ咲きだす

2017年03月28日 | 散歩

ちょっと変わったコブシだな~と思って近づくと


う~ん、シデコブシかな?


花びらは細いけれど、やっぱり赤みの強いコブシなのかな。


青空が背景だと気持ちがよいです♪


同じ日に撮った大木のコブシ


花びらが丸い♪
雲に日が隠れたとき撮ったのでさみしげな雰囲気です。

猫に会える場所に行くと

あれ?あまり会ったことがないコ。
コブシの精なんじゃ。。

こんにちは~♪


キッ!
こちらを一度見ただけでまた毛づくろいにもどりました。 

綺麗な猫さんに癒されて完璧♪ちょこっと散歩は終わりました。
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラムの花といまだナゾの花

2017年03月27日 | 散歩

アンズとオウトウの花を撮影した公園でプラムの花も見られました。


思い出してよかった、危うく撮影しそびれるところでした~。
この木には「プラム」という名札がかけられています。


花は梅に似ていて樹皮は桜に少し似ているかな?
子供の頃、家にもあったのですがちゃんと観察していなかった。。
とにかく毛虫がたかって父が困っていたのを覚えています。 


もうすでに虫がついているのでしょうか、シジュウカラが
枝先をつつきまわっていました。


飛んだっ♪


後頭部の乱れも可愛い。

シジュウカラに癒された後、もう一箇所気になっていた花を
見に行きました。


満開だ~!


この花は公園のものではなくある会社の裏手に咲いています。
何の花か気になってから数年。


今年も花の時期がめぐってきました。
オウトウやアンズよりも花は小さめ。先ほど見たプラムに
似ています。葉を拡大してみると細かな鋸歯がありました。


幹は太く桜のようにもアンズのようにも見える。。

すももの仲間なのかな~。好きなのでソルダムやプルーンを
調べてみましたがどれも似ていてよくわからない。
今年こそ、今年こそ実りを確かめるのだ!と自分にいいきかせて
その場を離れました。6月頃かな?忘れませんように☆ 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Aさんの新作日本画

2017年03月26日 | 教室風景

Aさんは鎌倉で取材されました。


「鎌倉の樹」 日本画 F10

参拝する人々がたえることのない鶴岡八幡宮を見守るように佇む
大きな樹木。濃密で力強い表現は年を重ねた樹を慈しむかのよう。
この場での深い感動と畏敬の念が伝わってくる迫力ある作品です。

近づいてみました。

表したい内容に最も適した構成と技法を熟考し着実に堅牢な絵肌を
創りだすAさん。物語を大切にして削ぎ落とす作業を繰り返しました。
歴史に思いを馳せ描かれた光景は重厚で趣き深く見応えがあります。

岩絵の具を味わい楽しみながら新しいことに挑戦し続けておられる
Aさんの過去の作品はHP「上郷の森 日本画教室」内の“作品集”の中の
Aさんのページに制作順に掲載されています。ぜひこちらもご覧下さい。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンズの花 オウトウの花

2017年03月26日 | 散歩

いよいよアンズの花が咲きだしました。


甘酸っぱくてよい香り。。


花の姿は梅ににているけれど蕾のつき方が違いますね。
樹皮は梅と桃の中間というところ。ようやく覚えました。


コブシの枝にとまっていたハシブトガラス
ぽーっとして、よい香りを味わっているかのようでした。


ぱらぱらと咲いているように見えるこの白い花は


オウトウの花です。サクランボですね。
梅ともアンズとも違う。。。花びらがごく薄く感じられます。 
華奢な印象の花です。 


ヒヨドリがやってきて、やはりじーっと宙を見つめたまま。。


おかげで近寄ることができました。
サクランボのなる頃、また会うことができそうですね。

何を考えているのかな?
樹上で佇む野鳥たちにインタビューしたくなりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニワウメ咲いてネコかけまわる

2017年03月25日 | その他

庭にニワウメが咲いていよいよ春らしくなりました。


一輪一輪は小さいですが花数が多いので華やかです。


角度を変えて青空を背景にするとちょっと青味が強くでました。
花が終われば赤い実がつきます。樹勢は強くて病虫害知らず。


同じく虫がつかないオウバイ。花数がどんどんふえてきました。
こちらはときどき剪定しないとモッサモサに繁ってしまいます。


今年も咲いてくれたプリムラ・エラチオール
父が庭を綺麗にしていた頃と同じ彩りが、今年の春もまた見られて
安堵。。姉に感謝です。

気分が軽くなって猫たちに会いにゆきました。
この時は暖かかったようで猫たちは活発!


飛び回るオナガやキジバトを狙っているようです。
黒白はかけていきましたが


白茶さんは草を食べて


そのあとトイレ。失礼しました。


走り回った黒白さんはゴキゲン!まだ子供なんですね~♪


ミルクティーさんは大人。いつもの場所でまったく動かず
座禅しているかのようです。 

いくら物事に動じないといっても春を感じて喜んでいるのでは。
3ヶ月前の写真と比べて違いを見つけようとしましたが
眉間のシワは今の方がより深いような気がして可笑しくなりました。
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅立ち直前?の水鳥たち

2017年03月24日 | 生き物

冬鳥たちはもう旅立って池はさみしいかな?
久しぶりに水鳥の池に行くと


ヒドリガモがまだいました。
こちらを向いている小さな鳥はカイツブリ。


ピョロロロ~
甲高く鳴きながらヨシ原に入ってゆきました。
三脚を立てたカメラマンもいたし、そろそろカイツブリの雛が
見られるのかもしれません。今年も子育てが見られるといいな~!


暑かったのか羽づくろいするヒドリガモが多く


まるで旅立ちの準備をしているように見えました。


まだオオバンもいました。
オオバンはこの辺りでは冬しか見られないので冬鳥だと思います。
今年渡ってきたのはこの一羽だけでした。
旅立つタイミングがつかみにくいのかな?


近くに寄ってきてよいモデルになってくれたのはカルガモ


早春を感じる大好きな花、キブシが咲きそろっていました。
キブシは雌雄異株だそうで、実がならないここの花は雄花 


この花はどちらだっけ?

カイツブリのヒナが自分で泳げる頃には実がなっているかどうか
わかるでしょう。あと2ヶ月くらいかな?その頃が楽しみです♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nさんの新作日本画

2017年03月23日 | 教室風景

Nさんは久しぶりに静物を描かれました。


「みつばあけび」 日本画 F8

落ち着いた色合いの中にどこか激しさのある印象的な空間表現は
悠久の時を経た器からNさんがインスピレーションを受け創りだされ
ました。様々な曲線と晩秋の彩りを楽しめる鮮明で力強い作品です。

近づいてみました。

素朴な器には特に粗い粒子の岩絵の具を用いました。質感の違い
により筆遣いも変えてそこかしこにNさんのこだわりが感じられる
真に迫った表現は深く、華やかさもありその魅力に惹きこまれます。 

Nさんの作品はどれも物語がありエネルギーに満ちているのです。
過去の作品は制作順にHP「上郷の森 日本画教室」内の"作品集"の
なかのNさんのページに掲載されています。ぜひこちらもご覧下さい。
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする