セレンディピティ ダイアリー

映画とアートの感想、食のあれこれ、旅とおでかけ。お探しの記事は、上の検索窓か、カテゴリーの各INDEXをご利用ください。

石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか

2021年01月07日 | アート

東京都現代美術館で開催されている「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」を見に行きました。

アートディレクター、デザイナーとして、多岐にわたる分野で世界を舞台に活躍した、石岡瑛子さん(1938-2012)の大回顧展です。初期の広告から、映画、舞台、オリンピックのプロジェクトまで、石岡さんの才能とエネルギーに圧倒されました。

石岡さんは、1961年に資生堂に入社してデザイナーとしてのキャリアをスタートさせ、1970年に独立しました。1970~80年代といえば、資生堂とカネボウのCMバトルや、パルコやサントリーの広告がなにかと話題になっていたことを懐かしく思い出します。

コピーライターや、コーポレートアイデンティティなんて言葉が広まったのもこの頃ではなかったでしょうか。また、映画と書籍の強力タッグで「読んでから見るか、見てから読むか」の角川書店が注目を集めていたことも思い出されます。

資生堂、パルコ、角川書店などの広告の仕事を手掛けてこられた石岡瑛子さんは、まさに広告が消費を生み出す時代を牽引してきた仕事人であることを実感しました。

当時の日本で、しとやかではなく強い女性を打ち出した資生堂の広告や、ダイバシティという考えのなかった時代に、アフリカの女性たちをモデルにしたパルコの広告は、ものすごく画期的だったと思います。

石岡さんは、1980年にニューヨークを拠点を移して、広告から映画や舞台の世界に入り、舞台「M.バタフライ」(蝶々夫人) や「忠臣蔵」「ミシマ」の舞台デザインや衣装デザインを手がけました。

真二つに割れた金閣寺をはじめ、数々の衣装や映像を見ると、外国から見たオリエンタリズムという視点を意識しているように感じましたが、強さと華やかさ、重厚感があって、圧倒されました。

後半では、オリエンタリズムからさらに進化して、ボーダーレスな活躍ぶりで世界を魅了していきます。今回、石岡さんの仕事で私が唯一実際に見たことがあるのは、シルク・ドゥ・ソレイユの「ヴァカレイ」です。

唯一無二の色使いと、謎の地球外生物?のようなフォルムの衣装は、サーカスという動きのある舞台を得て、さらに輝きを増しているように感じました。

北京オリンピックの開会式では、コスチュームディレクターを務めました。中国の伝統を現代に取り入れた独特のデザインは、オリエンタルなデザインを手掛けてこられた石岡さんらしい魅力にあふれていました。

石岡さんの遺作となった、映画「白雪姫と鏡の女王」(Mirror Mirror) の衣装デザイン。

布を丹念に重ね合わせる大がかりな衣装は、映画というより舞台衣装のよう。実物を見るとその大胆さと繊細さに圧倒されました。

この他舞台衣装では「ドラキュラ」や「ニーベルングの指環」の個性的で、ダークなデザインも印象的でした。

コメント (6)