座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

嵐の前の静けさ

2016-09-04 23:58:39 | お散歩

★いつも応援クリックありがとうございます★

台風は勢力は少し衰えたようですが、うさくま地方の真上を通りそうです。嫌だなあ・・・
こちらに来るのは明日の朝のようですが、まだ今のところ風は出ていなくて雨も降っていません。

今日は、昨夕のお散歩の様子をご紹介します。田んぼを抜けて海岸に寄って帰るコースでした。

稲についている気持ちの悪いものはジャンボタニシの卵。
タニシは卵を産まないそうで、このジャンボタニシと呼ばれているものは、スクミリンゴガイ
いう食用目的に日本に入ってきたものですが 、その後放棄されたり養殖場から逃げ出したりして
野生化したのだそうです。

田んぼの水の中にはこんなのがいましたが、これがジャンボタニシ?

             

             途中の水路で茂っていたジュズダマ

つやつやのジュズダマができかかっています。花はイネ科だけあって稲穂に似ていますね。

海岸で休憩。

お顔まわりが濡れています。台風前でとても蒸し暑かったので、ちゃんにお水を飲ませようと
しましたが飲まないので、お顔にぴちゃぴちゃかけてあげたので。迷惑そうでした(笑)
最近、ちゃんは暑い中お散歩に出かけても、よほど喉が渇かないと途中でお水を飲むことが
なくなったので、かえって心配です。人間と同じで犬も年を取ると暑さ寒さに鈍感になるのかなあ・・・
なるべく途中で休憩するようにしています。

防波堤の上に小さなカニ

ほら、ちゃん、カニさんだよ。

帰り道でコスモスが咲いているのを見つけました。

歩道の柵を覆ってしまっているクズ。お隣の佐賀県では相当な山の中でも、県道沿いが
こんなことになっているなんてことは、めったにないのですが。

でもおかげでクズの花がたくさん咲いているのに出会いました。

花穂、こんなに長いんですね。高いところに絡みついていることが多いので、こんなに
近くでじっくり見られるのはめったにないのでラッキーです。

             

上まで咲きそろったらきれいでしょうね。向こうに見える白い花はセンニンソウです。

 

きれいなのでお庭に植えている方も多いですね。

うさぎガーデンにも植えようかと思いながら、このあたり、いたるところにあるので
いるときはいつでもあるからと思ってるうちに、いつも季節が通り過ぎてしまいます。
冬は葉が落ちてどこにあるかわからなくなります。有毒だそうです。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

今日はお散歩で見かけた野草などをご紹介していますので、いっしょにこちらもご紹介。
norikoさんが写真を送ってくださいました。

これはたまたま10両分くらいしか実がついていませんが(笑)、山で見かけた億両だそうです。
葉っぱが分厚くてしっかりしているのが、意外でした。

この群生しているお花は・・・

ミヤマママコナです。可愛いお花ですね。茎も黒くておしゃれ。
調べてみたら、日本の固有種だとありました。

                              norikoさん、珍しい写真をありがとうございました。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

今日の夕方6時過ぎのうさぎガーデン。日が沈みかけています。「東の庭」

奥が「東南の庭」です。

「南の庭」

嵐の前の静けさです。

 

        コメントのお返事がたいへん遅れていてすみません。
                        それでは、おやすみなさい。また明日~


 ランキングに参加 応援してね! >   皆さんのクリックが更新の励みになっています。
                              どうぞよろしくお願いします。   
                                                                                    
 赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
 
          

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

 

 

   ★ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと
    可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。  

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また厄介者が現れました<今朝の庭9/4>

2016-09-04 16:11:20 | 今朝の庭

★いつも応援クリックありがとうございます★

アップが遅れました。今朝のうさぎガーデン「南の庭」です。
雨は先ほど少しぱらついていたようですが、今は止んでいて風もまだ出ていません。

外回りです。薄紫のランタナが咲いています。

黄色はまだ完全に回復しておらず、今年は以前のような大きさは期待できないようです。
1月の大寒波に加えて夏の日照りで、さすがの強いランタナも痛手が大きかったようです。
でも枯れなかっただけよかったです。

     

2014年9月の写真ですが。ほんとうはこんなにもりもりになるんですよ。

 

外回りを見て回っていたらまた厄介なものを発見。
中央部分のコノテガシワ。暑さで一部枯れかかっていると思っていたのですが・・・

犯人はこれ、ミノムシでした。

初めはとっても小さくて、枝の突起のようにしか見えないので(矢印の部分)、
見逃してしまいますが、放っておくと大きくなって木全体に増えて葉を食い散らし、
丸裸にしてしまいます。うさぎガーデンでは、時々、コニファーやトピアリーを作っている
ピラカンサなどに爆発的に発生します。
調べてみたらこのミノムシ、西日本ではほとんど見られなくなってしまった地域もあるのだそうです。
ミノムシの食害を防ぐために導入された寄生バエのせいで絶滅の危機になっているとのこと。
知らなかった~。うさぎガーデンでは毎年どれかの木に発生して手を焼いているのですが。

コニファー類は自然に古い葉が落ちて入れ替わりますが、この半分以上は多分
ミノムシによって枯れた葉が落ちたものです。
いつも見つけ次第、片っ端からとって処分していますが、わずか数分で手のひら山盛りに
なります。手のひら山盛りって、聞いただけで気持ち悪いでしょう。でも消毒といっても、
これだけの木があると簡単にはいかないので、もう見つけ次第広がらないうちに取って駆除!
これしかありません。ああ、でもまたなんでこんな体調が悪い時に・・・
少しだけ取りましたがきりがないのでやめました。風邪が完治するまで木が持ちこたえて
くれることを祈るばかりです。

ちゃん、今朝はカーテンの中にお顔を突っ込んで寝ていました。
呼んだら寝ぼけ顔でぬうっと顔を出しました。

「北の通路」です。ホンコンカポック。昨年から地植えしていて、
今年1月の寒波で枯れたと思ったのですが、復活しました。植物は強いです。

    コメントのお返事が遅れていてすみません
    それでは、また今夜お会いしましょう。 クリックしてくださいね~


 ランキングに参加 応援してね! >   皆さんのクリックが更新の励みになっています。
                              どうぞよろしくお願いします。   
                                                                                    
 赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
 
          

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

  

 

   ★ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと
    可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする