座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

平凡は力なり

2017-02-27 20:56:45 | うさぎガーデン

★いつも応援クリックありがとうございます★

今朝アプローチにいたきれいなにゃんこ。どこの子かな? 飼い猫らしくて
おいでって言ったらテラスまで来たけど、ちゃんを見てすぐに行ってしまいました。

良いお天気でした。昨日のトピアリーの剪定の続きです。昨日の後ろ側(道路側)です。

これが・・・

こうなりました。昨夏の猛暑がひどかったので外側2つのうさぎがちょっとスカスカなんですが。
もう少し様子を見ます。2年後くらいには何とか・・・

 

剪定枝の片付けはいつもくまにお願いしていますが、道路に放っておくわけにも
いかないので、今日は袋詰めもうさぎがやりました。

                    

美しいので見とれてしまいます。ツタンカーメンのエンドウ豆

「東の庭」の菜園。

野菜のお花の中では、チコリ四角豆などと並んで美しいお花の代表ではないかと。
もし、美人コンテストなら入賞確実といったところでしょうか。

ミモザがほころび、花梅が咲き、豆の花が咲いて・・・
気が付くと春はすぐ横に肩を並べていて・・・

                         

先日パンジー苗の残りを植えた「南の庭」の鉢。花が咲いていないのは色がわからないので
ちょっと心配していたら、やっぱり~。

こんな黄色でした。幸い、他から移植できる白いパンジーがあったので、それと入れ替えました。
今年は処分ケース苗のおかげでパンジーがたくさんあって助かっています。

黄色のパンジーは菜園の空いていたバケツに、これも余っていたノースポールと一緒に
植えました。平凡な組み合わせですが・・・・ 平凡は力なり! 
って、誰の名言? うさぎのです(笑)

バケツに昨年植えていた黒三つ葉の芽が出てきていました。種が落ちたのでしょう。
ちょうどいいので、この三種類の寄せ植えとします。小さい方のバケツの植物はハツユキカズラです。

夕方、新しい土の山を発見!またモグラです。敷地の外へ向かっているようなんですが・・・
せっせとニンニクを埋め込んだ効果があったのでしょうか?
出て行ったのならうれしいな  ♪  入ってきたのかも~(笑)
根っこの下にトンネルを掘って枯らしてしまったお花は数知れず、この間は大事にしている
アジサイ西安が危ないところでした。今日はアナベルの下にもトンネルを見つけました。
全く、油断も隙もありません。
ニンニクは使ってしまったので、念のため、明日また買ってこようと思います。

大丈夫よ、ちゃん。モグラはちゃんと追っ払うからね。
皆さん、ニンニクの他に良い方法があったら教えてくださいね。

今日は、用事があって、昼のアップができませんでした。
続きがもう少しありますが、また次回に。

       < コメントのお返事を入れています。大変遅くなってしまってすみません。>

           それでは、また明日、お会いしましょう。クリックしてくださいね~

 ランキングに参加 応援してね! >   皆さんのクリックが更新の励みになっています。
                              どうぞよろしくお願いします。   
                                                                                    
    クリックお願いします★ 
                                        
         

          こちらもクリックお願いします★ 
                             
            また明日も遊びに来てくださいね~   

 

   ★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど
    庭の植物で作るリースと可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまとうさぎの剪定

2017-02-27 00:16:25 | うさぎガーデン

★いつも応援クリックありがとうございます★

2006年、テラスがまだウッドデッキだった頃、お人形の親子は、玄関に向かって
右側にありました。黄色の花はレモンマリーゴールド

左側に置いたのは2008年。

あはは、2010年。笑ってしまうくらい殺風景な玄関前。

2013年になってもまだこんな感じ。

今日の玄関前です。

今日は以前から気になっていたこれを剪定。

後ろ側(表の通り側)はこんな感じでトピアリーの姿はすっかりわからなくなっています。

昨夏の猛暑で傷みもひどく、もうそのままにしておこうかとも思ったのですが・・・

やっぱり、もう少し続けてみることに。

後ろと細かい部分がまだ残っていますが今日はここまで。はあ~、疲れたあ・・・
手にマメができてしまいました。電動剪定バサミ、やっぱり買おうよ~、くま

うさぎガーデンでは無知のままコニファー類をいろいろ植えてしまい、トピアリーも作っています。
せっかく作ったので、そのまま大切にして剪定を続けていますが、コニファーのトピアリーは、
九州の平地にお住まいの方には、あまりおすすめしません。
そもそも、コニファー類はこちらの気候には向かないものがほとんどではないかと思います。
暖かい地域では成長も早く大木になるものが多いので、美しい姿を保つには管理はかなり大変だと
思います。いつもちゃんとお散歩に行く住宅街でも、コニファー類の庭木は近年の猛暑で傷んでいる
ところが多く、年々消えていっています。

「東の庭」の芝生のビオラ。だいぶ目立ってきました。

                         

剪定の後、ちゃんのお散歩を兼ねて裏山への開花の状況を見に行きました。

木によって咲いていたりいなかったり。きれいに手入れされているのはこの辺りだけで、
年々荒れて行く梅林なので、お花は少なく残念でした。

うひゃあ・・・途中で見かけた雄花です。右端は雌花うさぎは平気ですが、見ただけで
鼻がむずむずしてくる人もおられるかも。これから大変な季節ですね。どうぞお大事に。

裏山からの眺め。
ちゃんの写真もたくさん撮ったのですが、他は全部ピンボケでがっくり。
疲れていたせいということにしておこう(笑)

                         

テレビで、プレミアムフライデーが話題になっていました。くまは土日休みではありませんから、
関係ありません。って、会社も導入しないと思うし。地方では完全週休2日だってまだの
ところも多いので(くまの勤め先も隔週です)、定着するまでには50年くらいかかるんじゃ
ないかってくまと話しました。

そのくま、帰って来てからもお仕事。剪定枝の袋詰め。
うさぎはノビていて、夕食はレンジでチンの冷凍食品。ダメ主婦でごめんね~

                               

あ、そう、そう、ミモザの開花は今日はこんな感じでした。
昨日、お友だちにあげるのに咲いているお花をカットしてしまったのですが、一日でまた咲きました。
3月8日がミモザの日だそうです。

<お知らせ>
本日はコメント欄はお休みさせていただきます。何かありましたら明日の記事にコメントしていただくか、
お急ぎのご用の方はメッセージ欄をお使いくださいね。

                         それでは、おやすみなさい。また明日~

 ランキングに参加 応援してね! >   皆さんのクリックが更新の励みになっています。
                              どうぞよろしくお願いします。   
                                                                                    
    クリックお願いします★ 
                                        
         

          こちらもクリックお願いします★ 
                             
            また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする