座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

プリンスプロミス香って★秋へ続くお花

2018-06-06 22:26:30 | うさぎガーデン

★いつも応援クリックありがとうございます★
本日二記事あります。前の記事もどうぞご覧くださいね。

午後になって雨が止みましたが、
どんより曇ってすっきりしないお天気でした。
「東の庭」です。

ラベンダーセージの向こうに白とピンクの
西洋ノコギリソウが見えます。

左の大きなユリはプリンスプロミスの鉢植え。
開いたら玄関に移す予定です。

南側の菜園入り口あたり。
お花が茂ってきたので、新しく作った花壇の
縁のブロックが小道を兼ねています。

奥に見えるのは「しょうちゃんの小道」です。
中央の木はミモザ。

「南の庭」の中央花壇。
数日前にアリッサムを切り戻して、
下段にトレニアを植えておきました。

アリッサムは、どうしようか迷いましたが、
まだ上段をどうするか、はっきり決まっていないので、
とりあえず徒長していたところをカット。
下段に植えたトレニアはこれでも12ポット必要でした。
毎季、上下とも植え替えるのは経済的にも大変です。
一年草でも12も買えば1000円を超えます。
こういう場所が他にもあちこちに。
多年草、宿根草に少しずつ切り替えていきたいと
思っています。

上段は今は「砂漠の宝石」という名前がついている
耐寒マツバギク。四季咲き性で乾燥に強いということで
アリッサムもりもりの頃から間に植えていたのですが
ずいぶん増えています。

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ちゃん、今日はまた病院でした。

またいつもの湿疹?
なめるので、なかなか直りません。

治ったら、お口周りの茶色もよくなるのですが。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


病院から帰ってきたら「南の庭」に
爽やかな香りが漂っていました。

プリンスプロミスの香りです。
もうこんなに咲きました。
雨がやんでよかったです。

テラスのブルースター。
果実が一つでは心もとないと言っていたら、
いつの間にかもう一つできていました~
聞こえたのかな(笑)

サフィニアアートは、花が傷まないよう
雨が降ったら、ビニール袋を
かぶせたりしていましたが、
濡れて傷んでも、またすぐにたくさん花が
咲くので、もうそのままにしています。
今のところ花がらを摘むだけで、うさぎでも
こんなに咲かせることができています。

横のシルバーの葉っぱは

ハーブのカレープラント。

お花が咲き始めました。カレー色(笑)

「東の庭」では千日紅ファイヤーワークスが
早くも花をつけました。
昨秋、とても大株になってたくさんのお花が
咲いたので、楽しみにしています。
お花はドライフラワーになります。

右端がいちばん新しくカットしたもの。
だんだん開いて左のように丸い
ボンボンのようになります。可愛いでしょう。
リースを作られる方、苗を見つけたら
ぜひ植えてみてくださいね~

こちらも早い!ユーバトリウムです。
お花たちは、二つも三つも先の季節に備えて準備中。

             

今日はちゃんの足の痒い痒いの他に、
カメラのトラブルなど、いろいろあって疲れ、
そしてどどっと落ち込みました~
遅くなってしまったので、その件はまた後日に。
明日はまた暑くなるそうです。
雨が降って助かりましたが、雑草がいっぱいです。
新しい苗も植えなくては・・・
気を取り直してまたがんばろうと思います。

それでは、皆さんお休みなさい。また明日~

 

ランキングに参加  
< 正ちゃんからのお願い 

二つともクリックお願いします。

 
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
 

赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
                       

こちらもクリックお願いします★ 
              
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
また
明日も遊びに来てくださいね~   


★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。 

うさぎガーデンの全体の様子はこちらの過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)「上から目線の庭も見てね★」 

★アイリスガーデニングドットコム「素敵なお庭紹介」うさぎの庭への
 思いや、年間を通してのうさぎガーデンの様子が紹介されています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大杉のパワーをもらって<正ちゃんのGWの旅12>

2018-06-06 05:00:00 | 旅行

★いつも応援クリックありがとうございます★

<正ちゃんのGWの旅>の続きです。
前回までの旅の様子はカテゴリー「旅行」でご覧になれます。

天岩戸(あまのいわと)神社は
以前の旅行で行ったことがあるので、
今回は前回行かなかった高千穂神社へ
行くことにしました。
高千穂神社もたくさんの人出で、
ここでも駐車場が空いていませんでした。
ちゃんをあまり歩かせて、疲れさせてはいけないと
いうことで、うさぎちゃんはくまが臨時駐車場に
車を置いてくる間、この鳥居の下で待っていました。
通り過ぎる人たちから
かわいい、かわいいと言われたちゃんです。

珍しい狛犬さん。親子だそうです。

高千穂神社は、約1900年前の垂仁天皇時代に
創建された高千穂郷八十八社の総社
だということです。
神社本殿と所蔵品の鉄造狛犬一対は
国の重要文化財に指定されています。

鉄造狛犬は、見ることができませんでしたが、
境内には大きな杉の木が何本もありました。

樹齢800年の杉の木の前で。

高千穂神社の祭神であるミケヌノミコトが、
荒ぶる神である「鬼八(きはち)」を
退治したという伝説をもとにつくられた彫像。

くまが、御朱印をお願いしたら、
近くにある槵触神社(くしふるじんじゃ)の
御朱印もいただけますがどうされますかと
言われたので、お願いしました。
御朱印だけいただいて、お参りしないで
帰るわけにはいかないだろうと、
槵触神社(くしふるじんじゃ)にも行ってみることに。

 

      ・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

高千穂神社から車で5分くらいだったでしょうか。
鬱蒼とした緑の森の中にその神社はありました。

参道の途中で、うさぎの目は
この巨大な杉の林にくぎ付け。

とにかくまずお参りをと、階段を上がって行きます。
ちゃんはくまが抱っこして上がりました。

天孫降臨の地として伝えられる槵觸(くしふる)の峯にある
槵触神社(くしふるじんじゃ)。
神社創建は不詳、はじめは社殿もなく山そのものを
ご神体として祀り、高千穂八十八社のひとつに
数えられていたとのことですが、
1694(元禄7年)当時の延岡藩主や
村人たちの厚い信仰によって社殿が建てられたそうです。

ご祭神でもある武甕槌命(たけみかづちのみこと)と
建御名方命(たてみなかたのみこと)が行った力比べが
相撲のルーツとされているそうです。
そういえば、境内に土俵がありました。

本殿の見事な彫刻。

説明書きもなくてわかりませんでしたが、
何かの伝説なのか、不思議な彫刻もありました。

境内の大きな杉の木の前で、見つめあう二人(笑)

ちゃんも大きな木のパワーをもらいます。

帰りは階段ではなく、別の道を通って帰りました。

来るときに見えた巨大杉群のそばまで行ってみました。

あたりは、何と表現したらいいかわからないような
不思議な雰囲気。

巨大杉と森のパワーが満ちているような気がしました。

                 次回へ続く

※旅記事は通常の記事の間に不定期で入れていきます。
 どうぞ最後までお付き合いくださいね。

ランキングに参加  
< 正ちゃんからのお願い 

二つともクリックお願いします。

 
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)    
赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
                       

こちらもクリックお願いします★ 
              
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
また
明日も遊びに来てくださいね~   

 

★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)「上から目線の庭も見てね★」 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする