座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

オダマキ・ノラバロー★あきらめない

2019-04-19 18:17:33 | うさぎガーデン

★いつも応援クリックありがとうございます★

今日のモッコウバラです。

西洋オダマキ・ノラバロー

お友達にいただいて初めて植えたので、
検索してみました。

キンポウゲ科 宿根草(耐寒性多年草)
別名・・・ アキレギア
ヨーロッパ原産で原種の主な自生地はシベリア
だそうです。寒さには強そうですね。

オダマキの仲間はもともと雑種をつくりやすい
こともあって多数の園芸品種があり、多くの場合、
国内では個々の品種名を明記せずに、色別や
混合種子の形で流通しているということです。

変異しやすい点はオダマキの特徴のひとつであり、
面白さでもあるということですが、そばに
昔ながらの地味だけど好きなオダマキを
植えているので、混じってしまうのは
ちょっと困るなあ・・・
来年はどっちか場所を変えようと思います。

ちゃんお散歩に出かけます。

二色、一株ずつ植えています。
このペチュニア、実物はもっと可愛いくて
とても気に入っています。植えるときは
他にこれといったのがなかったので、まあ、
いいかという感じだったのですが。

ちゃん、番猫をくんくん。
番猫効果はあるようで、今のところまだ
荒らされていません。今度は他の場所に
置いてみようかと思っています。

「東南の庭」は今、花盛り。

アジュガ満開。

マーガレット満開。

オステオスペルマムは満開まであともう少し。
これでもまだ蕾がたくさんあるんですよ。

ベゴニアに変えたので抜いた中央花壇の
チロリアンデージーは、きれいなものだけ
ハゴロモジャスミンの前の花壇に。

ハゴロモジャスミンは、変な時期に
仕立て直したので、今年はお花が
なくて寂しいですが、新しい芽が出てきて
ホッとしています。来年に期待。

中央花壇から抜いたパンジーはアプローチの
空いたところに植えてみましたが、昨日、
今日の暑さでくたっとなっています。
今年は失敗のアプローチです。
シレネが咲くともう少し明るくなると
思いますが。

ランプの花壇ではビオラがまだきれいです。

花壇半分にまとめ植えしている
ジャーマンアイリスに蕾ができはじめました。

玄関西口の今日の様子です。
ゼラニウムアリッサムアジュガ
咲いています。後ろに絡んでいるのは
スイトピーと言いたいところですが、
スナップエンドウです(笑)

駐車スペース横の長い花壇では宿根ガザニア
咲き始めました。昨日は気がつきませんでした。
うれしいけど、毎日どんどん変化するので、
記事が追いつきません。
あっと言う間に草ぼうぼうにならないように
気をつけなくてはね。

        

前回記事の気温に、みなさんびっくりされた
ようです。一昨年くらいまでは夏には、よく
温度計の写真も載せていたのですが、
昨年ぐらいから、あまり載せなくなりました。
温度計を見るとよけいにうんざりするような
気がして(笑)
あまりにじりじりと暑かったので、
ちょっと測ってみたら案の定でした。
でも、夕方から気温はまた、どっと
下がって、今は寒いくらいなんです。
この気温差には人間の方がついて
いけなくて・・・
今年は昨年にもまして暑い夏になりそうなので、
お花ひとつ植えるのもほんとうに悩みます。
でも、あきらめません。
こんな気候でも育つ丈夫なお花はきっとあると
思いますし植え方も工夫していきたいと
思っています。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに
「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

       
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
下の画像をクリックお願いします★
 
          

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 


ランキングに参加しています。
お手数ですが、どうぞ上の画像を
クリックして応援をお願いいたします。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする