座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

待ち続けて20年

2019-06-27 13:34:41 | うさぎガーデン

いつも応援クリックありがとうございます★

本日二記事あります。
前の記事もどうぞご覧下さいね。

雨上りの庭に出たら、メドーセージ
花と葉色が鮮やかでした。後ろの大きな葉は
宿根サルビア・イエローマジェスティー
その後ろはアジサイ・西安

モアレ現象を緩和するために画像サイズや
画質など、カメラの撮影設定を変えてみました。
少しはいいようですが、やっぱり出ます。
がっかり。ほんとに故障ではないのかしら。

少し前に庭でうれしいことが進行中と
書きましたが、今日はそのお話を。

うれしいこととは、これ。
ツバメが巣を作りました。

場所はここ。うさくま家は、平屋ですが、
屋根が高いので下からはよく見えないくらい
高い場所です。

ここに家を建てたその年、GWの旅行から
帰ってきたら、ツバメが玄関ドアの上に巣を
作りはじめていました。しかし、その巣は
完成するとスズメに襲われ、壊されて
中の卵もかき出されて割れてしまいました。

翌年、今度は家の東と南と西の三方向(屋根は
みんな同じ形態になっています)に、
ツバメが巣を作り、他はやはり壊されて
南側の巣のツバメだけが巣立ちました。

南側で巣立ったツバメが翌年戻ってきて東側
に巣を作った時はほんとうにうれしかったです。
たんちゃんと呼んでいたそのツバメは尾羽の
片方が少し短くて(短いのでタンちゃんと
呼んでいました)他とはすぐに見分けが
つきました。あの羽で遠くから飛んできたと
思うと、なんとしても無事にまた子孫を
つないで欲しいと願いましたが、その願いは
叶いませんでした。

以来何度かツバメは巣作りを試みているよう
でしたが、いずれも作りかけのまま、途中で
放棄してしまいました。

ツバメの敵は、カラスとスズメ。
特にたちが悪いのはスズメです。
巣を作っている時は現れませんが、完成して
ツバメが卵を産んだ頃に集団でしつこく何度も
やってきます。そして巣を荒らして壊したり
乗っ取ったり。

ツバメは縄張りがあるようで、うちで巣を作る
のは、その年にこのあたりで新しく生まれたツ
バメなのか、いつも身体がきゃしゃで小さい。
なので、巣作りも何か心もとなく、また、経験
不足なのか、ちょっと巣を空けた隙にスズメに
襲われる
ことが多いのです。

あ~、またか~と、ほんとにがっかりしながら、
今度こそと待ち続けて、20年目の今年、
またツバメが巣を完成させました。
家も古くなったし、もうツバメは巣は作って
くれないだろうと諦めかけていたところでした。

頑張れよと、屋根を見上げる毎日。
自然界のことなので、やきもきしても
どうしようもないのですが、スズメやカラスが
来るたびに、ドキドキ、ソワソワ。
ほんと胃によくない毎日です(笑)

フランネルソウは花殻摘みをがんばったので、
まだたくさん咲いています。

断り切れずにご近所のお年寄りからいただいて
植えた
赤いバラ。でも、いただいてよかった。
とても丈夫で私でも育てることができています。

クレマチス・円空もまだ咲いています。

ユリ・イエローウィン

今年初めて撮れたキアゲハ

芝生にニコちゃんマークのカニさんがいました。
梅雨になると、裏山の畑の水路などからカニが
やってきて、ドアを開けた隙に家の中まで
はいってきてしまうことがあって困ります。
カニってちょっと苦手です。

菜園のピーマン。順調に育っています。

ピーマン満願寺唐辛子を収穫。

トマトも順調。

コンパニオンプランツニラといっしょに
植えています。植え方はこちらの過去記事に。

「ニラパワーを利用」

もう一つのトマトの畝ではニラの他に
ハーブのバジルも間に植えています。

昔、玄関ドアの上に巣を作ったツバメは
巣を作るのがとても上手でした。
はい、上手下手があるようなんです。
そのツバメは藁と土で、まるで籠を編むかの
ようにして整然とした美しい巣を作りました。
玄関ドアの上だったので、作っているところを
間近で見ましたが、実に素晴らしかったです。
この巣はちょっと不細工かな。
とにかく無事に雛を孵してね。
20年間観察し続けたので、ツバメに関する
お話はまだ他にもいろいろあります。
またご紹介しますね。

ツバメさん、がんばってね。

ランキングに参加しています。
お手数ですが、どうぞ下の画像を
クリックして応援をお願いいたします。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

       
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
下の画像をクリックお願いします★
            

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正ちゃんまた病院へ★コラボ待ち

2019-06-27 00:32:52 | うさぎガーデン

★いつも応援クリックありがとうございます★

ちゃん、今日は病院でした。
背中のイボのあとを舐めていたところが
赤くなってひどくなりました。周りにも
数カ所同じようなところがありました。
服を着せていましたが、夜の間にめくって
舐めていたようです。
慌てて病院へ。雑菌がはいって炎症を
起こしているとのこと。
飲み薬をもらってきました。
まだ、あまりひどくならないうちに
気がついたのでよかったです。

帰りに食べたキーウィのアイス。

午後から雨だということだったので、朝から
芝刈りをする予定が、ちゃんの病院行きで
すっかり遅くなってしまいました。
帰ってからあわててやりましたが、
湿度がすごい。

ついに雨が降ってきました。
「東の庭」だけ、ざっとですが何とか
終わりました。

春に伐ったはずのナツメですが、庭の
あちこちに芽を出しています。
小さな根っこのかけらからでも芽を出して
やっぱりすごい繁殖力です。

後ろ左のエンジェルストランペット
黄色の花と後ろ右の西洋ニンジンボクの水色
の花が咲いてくれるのを待っているのですが。
みんないっせいには、難しいかも。

ハートの芝生のコーナー(上の写真の中央奥)
で、サザンクロスが咲いています。
周りが生い茂ってすっかり目立たないコーナー
になっているので、何とかしたいと思います。

さっきのアイスがまた食べたくなった(笑)

中央に下がっている小さなのが
エンジェルストランペットの蕾です。
まだだいぶかかりそうです。

昨年から少しずつ「東の庭」にも
アガパンサスを移植しています。

イエローウィンと西洋ニンジンボクの蕾。

横から天道生えのオオベニタデがでーんと
伸びてきていてちょっとじゃまですね。
あまり早く大きくなられても、秋口の台風な
どで、倒れたり葉が汚くなってしまったり
するので、ほどほどにお願いしたいのですが・・
そうそう、もう台風が来るとか

これは、しばらくは雨ですね。
「南の庭」の芝生も刈りたいのですが。

アナベルはまた緑色に変化し始めました。
リースなどを作る場合は緑色に変わってから
の方がきれいにできます。

切り戻していた八重咲きのマーガレット
銅葉のキンギョソウにまた花が咲き始めました。
昔は、一度咲き終わったら処分していました。
もったいなかったです。
 

ちゃん、今度は舐めたらダメよ。
痒いのだけは我慢できないちゃんです。

雨の前に、トンボを見かけました。
種類はよくわかりませんが、シオカラトンボ
メスでしょうか? オスは水色です。

         

くしゃみが止まらないと思ったらやっぱり
風を引いたようで、どうも調子が悪いです。
庭の様子だけになってしまいましたが、
遅くなったので、他はまた明日に延期します。

友人が、嫌な思いしすぎだから自分に塩を
まいて清めなさいと言ってきました(笑)   
お風呂に少し入れて清めてもよいそうです。
効果あるかなあ・・・
まあ、今から塩、お風呂にいれてみま~す。


ランキングに参加しています。
お手数ですが、どうぞ下の画像を
クリックして応援をお願いいたします

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

       
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
下の画像をクリックお願いします★
            

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする