座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

壁の模様替え

2014-09-20 00:21:12 | 手作りリース

朝から小雨模様のお天気となったので、水遣りはせずに済みました。

よかった~。もうカラカラ状態であちこちで萎れる植物が出始めていましたから。

ホームセンターでようやく芝生を見つけましたので、小雨の中、やりかけだったところの貼り換えをしました。
あら、今度は芝生の目土が足りなくなってしまったよ~
とりあえず、はがしたところはふさいだので、細かいことはまた雨が上がってからやります。 

すぐに止むかと思ったのですが、雨はだんだんひどくなってしまったので、
庭の作業はやむなく中止に。

                        

ハイビスカス。これが最後のお花かな・・・
外の仕事ができないので、昨日の唐辛子で何か作ろうと思いましたが、雨で庭の材料が
集められないので、これも延期して気になっていた家の中の片付けを・・・ 

リビングにべたべたとずっとかけっぱなしのリースを断斜離(笑)
これはリビングの分だけ。あと玄関と作業部屋はまだ手つかずです。 

すっきりしました~ 壁の模様替えです。 右下はちゃんのカレンダー。

もみじ三兄弟(笑)。昨年ご紹介したモミジのリースは今こんな色。

ユーカリグニーのリースがいちばん色が残っています。

どれも昨年より以前の古いものばかり。でも茶色になってもそれなりに色の濃淡や味わいがあって
そんなに変ではないように思うのですが、どうでしょうか。
来月からは新しいものを作ってまた入れ替えていきたいと思っています。

ようやく雨が、降ったので、野菜の植え付けをすることができます。
あまりにも乾燥がひどいので植えられない状態でした。でも、今度は台風が来てますね。
明日はまだ大丈夫かな。来る前に頑張ろう。雨がやんでくれますように!


   < 今日のちゃん >

夜のお散歩から帰ってきたちゃん。まだ雨が降っていたし、少し寒かったのでレインコートを着て
お散歩してきました。このレインコート(カッパかな)も初めて着たときは、うっぷぷっ・・って感じでしたが、
いつの間にか似合うようになりました。

 

   ランキングに参加 応援お願いします!    「花・ガーデニング]のほうも
                                 クリックしていただけると嬉しいです。

       
              
       
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ           

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい京都大原

2014-09-18 23:21:25 | 正ちゃんの毎日

今日は京都の友人から送られてきた写真がとても美しく
また珍しいのでご紹介します。一面に広がる赤紫色は、紫蘇畑です。 

作物の色でパッチワークになった大地は外国の風景や北海道などの
一部で見られますがここは、夏の京都大原です。 
連なる山々を背景に緑の稲と赤紫のシソ・・・
なんという美しいコントラストでしょうか。
鮮やかなのになんだかほっとする風景ですね。

大原の朝晩の寒暖差や小野霞(大原を囲む山の中腹を白い大蛇のように
伸びる層雲)という霞がシソを美しい色に染めるそうです。

 

他では見ることのできない大原ならではの風景です。
 

※ 追記・・・友人がまた貴重な小野霞の写真を送ってくれました。
こんな自然現象があるなんて・・・すごい! 
地元に住んでいる人でなければ絶対撮れない写真ですね。

京都大原の小野霞

                                      

 さて、ここからはうさぎ撮影の写真です。

友人が手作りのしば漬けを送ってくれて、それがとてもおいしいので、
いろいろたずねたところ 上の紫蘇畑の写真が送られてきました。 

しば漬け大原が発祥の地だそうですが、写真を見るとなるほどと
思いますね~
きゅうりも一緒に漬けたりするそうですが、
本当のしば漬けは茄子だけだということです。

そのままでもおいしかったのですが、細かく切って、
みりん、お醤油、味の素、かつお節を入れるとおいしいということ
だったのでやってみました。 ほんとにとてもおいしくて、これだけで
ご飯が食べられます。ごちそうさまでした!                   

                 

 

今朝収穫した唐辛子。株によってこんなに大きさが違います。
肥料がかたよっていたのでしょうか。
大きさが揃っていないと使いにくいんだけどなあ・・・

葉っぱを取り除いたらこれだけになりました。
うーんやっぱり少ないな・・・
明日、体調がよければ、何か作りたいと思います。 

雨はぽつぽつ落ちただけで、結局降りませんでした。がっかり。
明日は朝から水撒きをしないといけません。

 

            < 今日のちゃん > 

 

夜のお散歩から帰ってきて、足とお口まわりを洗ってもらうちゃん。
これがとても嫌みたいで、 いつもお風呂場へはくまにせかされながら
ノロノロとしかたなさそうに入っていきます。時にはあまりぐずぐず
しているので、くまに抱えられていきます。
もう10年以上、お散歩から帰るたびに繰り返される光景です。

 

    本日二記事あります。庭の写真もご紹介していますので、
               前の記事もどうぞご覧くださいね。

 
   ランキングに参加 応援お願いします!
 
「花・ガーデニング]のほうもクリックしていただけると嬉しいです。

       
              
       
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ           

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨を待つ庭と唐辛子の収獲

2014-09-18 10:09:33 | うさぎガーデン

今朝の「東の庭」です。雨はもうどのくらい降らないでしょうか。
夏の間中梅雨のように降り続いた雨も9月に入ってからはさっぱりで、芝生も傷んできました。 

「KUMA花壇]のペンタス。まだつぼみがあるようなので、もう少し咲いてくれるようです。

             

涼しくなって元気に花を咲かせ始めたプランターのゼラニウムですが、少し徒長してしまいました。

            

雲行きが怪しくなってきたので、少しでも降ってくれるといいのですが。
昨日くまが水やりしてくれましたが、表面がちょこっと湿っただけで、中はカラカラのままです。

             

             「南の庭」の中奥花壇から東側を見たところ。

ガウラ。すぐに倒れこむので、抜こうと思うのですが、この時期になるとまた思い直す
ということを繰り返しています。たくさん咲いているところを見ると、やはり捨てがたくて・・・

根元に流木を置いて何とか支えています。

この夏新入りのピンク系のランタナ
この場所では外回りの黄色のランタナのようにあまり大きくなっても困りますが・・・

りんごゼラニウムというネームプレートがついていた大きなゼラニウムです。

             

菜園のレモンの周りに植えた唐辛子。雨が降りそうなので収獲することにしました。 

雨に濡れたあとに収穫したものは、後で傷みやすいように思います。
まだ青いものも少し残っているようですが収獲してしまいます。 

料理に使うのは、先日カットした分で十分なので、これは何に使おうかな・・・
たくさんあるように見えますが、これくらいでは唐がらしだけのリースを作るには足りません。
また、直売所に仕入れに行かなくてはと思います。
さあ、葉っぱをむしらなくては。けっこう面倒な作業です。

                                           

昨日の記事に出てきた一鉢8800円の観葉?植物ですが、
 サンスベリア ロリダといってサンスベリアの中では最も成長が遅いものだそうです。
 稀少種とか、マニア必須アイテムとからしく、とても高価なもののようです。
 検索で出てきたのはどれもお値段万がついていてびっくり。
 目玉はバオバブの木ではなく、ロリダのほうでしたね(笑)

 

                  < 今日のちゃん >

       
         まだ撮るの?公園でカメラを向けられて、ちょっとご機嫌ななめ。
  

 

   ランキングに参加 応援お願いします!

      
              
       
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ          

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バオバブの木と寄せ植え植物

2014-09-17 14:18:34 | お出かけ

ここは病院のカフェコーナー。
昨日はくまの診察日だったので、うさぎも先生のお話を聞きに行ったのです。

ここのカフェには美味しいパンがあるのですが、時間が遅かったので、ほとんど売り切れ。
お昼ご飯を食べてくる時間がなかったので、何か食べたいと思いましたが、相変わらず胃の調子が悪くて
他の食事を注文する気にもならず、しかたなく病院内のコンビニで買ったのがこれ。

くまの病院は福岡市内にあるので、帰りに買い物したり、いろいろ見てくるのがいつもうさぎ
ささやかな憂さ晴らしになっています。
ほんとは以前ご紹介した港に、造船所が見えるおしゃれなカフェがあることをテレビで知ったので、
そこへ行きたかったのですが、あいにく胃の調子がこんななので、こちらへ寄って帰りました。

福岡市の西にある大きな園芸店。

入り口前の大きなオリーブの鉢植えに実がなっていました。実も大きいです。

このお店は、観葉植物や多肉植物の品ぞろえがとても豊富で、行くたびに初めて見るような
珍しいものに出会います。

うさくま地方では見ることのできないものばかりで植物園にでも行った気分です。

でもお値段はやっぱり・・・・ これ、そんなに珍しいものなんでしょうか?

この日の目玉はこれ! 本物のバオバブの木ですよ~
世界中にはいろいろな面白い木があるものですね。これ、マダガスカルから
運んできたのでしょうか?まさかね。 日本産?聞いてみればよかった。

                   

雑貨のコーナーが新しくなっていました。チャラチャラした錆び錆びグッズはほとんどなくなっていて
高級感(値段もですが)のあるものに変わっていました。
以前のような雑貨ブームはもう去りつつあるのかもしれません。

広大な店内。うさくま地方では手に入らないものがたくさんあります。
一つ一つ眺めて回るだけでも楽しいです。 

店の外のベンチ。

空はもうすっかり秋の空です。旗に書いてある言葉は「くらしに花 心に華」 。

入り口前に秋らしい寄せ植えがありましたのでご紹介。
こういうの見ると寄せ植え作ってみたくなりますね。
思ったより気晴らしもできてよかったなあと思いながらお店を後にしました。 

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

さて、わざわざ大きな園芸店に行って手ぶらで帰ってきたわけではありません。
「うさくま地方では売られていないもの」「ちょっとおしゃれで寄せ植えに使えるもの」
「地植えして冬越しできるもの」この3つの条件をクリアするものを選んで来ましたよ~

帰ってから名札を見たら、あら~、ひとつだけガーデンプランツとあるだけで
名前がないので調べてみました。

ヘミグラフィス・アルテルナータ ・・・・・熱帯アジア原産・キツネノマゴ科の常緑多年草。
                                 和名「シソモドキ」                        

名前がわからなかったこの植物は上と同じくヘミグラフィスでヘミグラフィス・レパンダでした。
小さな白いお花がついています。匍匐茎を伸ばして広がり、グランドカバーとして利用されるそうです。

こちらはヘリクリサム ホワイトシップ 。過湿に注意して育てれば、1年を通して
シルバーの葉っぱが楽しめるそうです。挿し木、株分けもできるそう♪ 

どれも寄せ植えによさそうですね。でも、肝心の寄せ植えの主になる植物がありません。
実はひとつよさそうなのがあったのですが、「イメージブログ」で使われていた植物だったので、
何だか買いたくなかった。へそ曲がり!
それに2ポットずつ買ったので予算もオーバー。こっちの理由のほうが大きいかな(笑)
また、これを増やしてからいろいろ考えたいと思います。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 

   < 今日の正ちゃん >
 

                       2006年8月15日 海岸にて。       

                      「こら、離せよ」 「イヤだ!」

                        まだ2才の若いちゃんです。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

昨日、診察を終えたくまが、ニタニタしながら「あんまりプレッシャーをかけると、ストレスになるよ・・・」と
うれしそうにうさぎに言うんです。
何も知らないやさしいくまの主治医(最近新たに担当になった)が、あまりプレッシャーをかけると
かわいそうですから、かえってストレスになりますから・・・とおっしゃったからなんですが、
それをいいことに・・・

これからずっと、言うんだろうな・・・
くっそーーっ!( あら、ちょっとうさぎさんのイメージが・・・・ )
人にストレス撒き散らすことはあってもくまにはストレスなんて無縁だっ!

 

    応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ        

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溢れ咲くランタナ

2014-09-16 06:00:00 | 正ちゃんの毎日

「ちょっと、くまーっ。その格好やめてよね。」「それでなくても猫背なのに、よけい姿勢が悪くなるよ~」 
「これが楽だから って、もう、ベッドじゃないんだからね~みっともないでしょうが」 

イスに「寝て」、テレビを見ながら、パソコンをしている(これに食事が加わることもある)くまに怒るうさぎ
またくまさんが怒られているよと心配そうなちゃんと顔を見合わせてにこにこ顔のくま
はあ~っ、うさぎの言うことなんか全く聞いてないもんね~

今日はくまが休みでした。
ぐずぐずしているうちに、すぐにお昼になってしまったので(時計に合わせておなかが空く人がいるので)
買いもののついでに、ちゃんを連れてランチに・・・

と、言っても、このブログではおなじみのパン屋さんですが。

久しぶりに来たら、外のテーブルやお花の鉢がたくさん増えていました。

無料のコーヒーと店内で買ったパンが今日のお昼ご飯。

ちゃんのこの期待に満ちたお顔をご覧ください。

ちゃん、今日は特別だからね。おうちに帰ったらちゃんとドッグフード食べるんですよ。

朝から調子が悪かったうさぎは昼ごはんの支度を手抜きしてここに来ましたが、ほとんど食べられず、
次にスーパーの園芸コーナーへ買いものに行った時には、もう立ってるのがやっと。

くまが運んでいるのは牛フン堆肥です。買いものというのはこれでした。
ちょうど切らしてしまって、これから秋冬野菜の植え付けにも必要なので買ってきました。 

車の中で降りるのを待つちゃん。

さっき、お店でもおとなしく乗っていて、堆肥を車に運んでくれた店員さんも初めは全く気がつかなくて
積んでしまってから「おっ、乗ってたのか」と、びっくりしておられました。
帰りの車で、「ちゃんはほんとにお利口さんだね。」「行儀作法とか何も教えてないのに。」・・・・
「教えても教えても覚えんヤツもいるのにね」なーんてくまに嫌味言いながら帰って来たうさぎですが、
家についた時はもうダメ。ここまで根性で(笑)写真を撮りましたが、薬を飲んですぐベッドへ・・・・

実は少し前から時々痛んでいた胃が、また急にひどく痛みだしたんです。
目が覚めた時にはすっかり日が傾いていました。

庭に出てみるとくまはまた「火の番じじい」で、山のように積んでいた先日の撤収したトマトや
新たに剪定した枝などを焼いていました。 

あ~あ、今日は庭仕事なにも出来なかった~

もう日も暮れかかっているし、しかたないので、今日は今、溢れんばかりに咲いている
外回りのランタナをご紹介して終りたいと思います。 

うさぎガーデンは強い潮風が吹いて乾燥がとてもひどく、真夏は毎日のように40度を超える庭です。
また冬は零下になることもあるので、植えたくても、植えられるお花は意外に少ないのです。
でも、こんな条件の悪いところでも、このようにきれいに咲いてくれるお花はあるんですね。

ランタナが好きだから植えたというわけではないのですが、他にこの場所で育ちそうなものがなく、 
色も当時はこの黄色しか売られていなかったので仕方なくでしたが、植えてほんとによかったと思います。
コニファーだけではやっぱり寂しいですし、お花が少ない時期に長く咲いてくれて、今では
うさぎガーデンにはなくてはならないお花となりました。

 

大きさがわかるようにちゃんとくまにそばに立ってもらいました。

頑としてカメラのほうを向かないちゃん。

傷んだり、電線に当たりそうになったため、やむなく切ったブルーアイスに絡ませている宿根アサガオです。
来年は枝だけになってしまっているてっぺんに、ブルーのお花がいっぱいに咲いてランタナと饗宴してくれると
思います。まあ、おかしい時はまた変えればいいですから、とにかくやってみようと思います。

明日はまた、庭仕事がんばりますよ~ 
野菜の植え付け急がなくては。今年は早く寒くなりそうですね。

     ※追記・・・このランタナは何株かというご質問のコメントをいただきましたのでお答えします。
          この写真の左(郵便受けのところ)と手前(中央)は、一株です。
          いちばん大きい右奥(ランタナの写真の上4枚)は3株でした。今、潜って調べてきました(笑)
                    他に、写真には入っていませんが、左手前にもう一株あります。
 

 

 

   ランキングに参加 応援お願いします!  「花・ガーデニング」のほうも
                               クリックしていただけるとうれしいです。 

      
                           
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ   

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のうさぎガーデンで

2014-09-15 00:14:45 | うさぎガーデン

                       

             朝のうさぎガーデン「南の庭」です。

          

                        

こちらは「西の通路」。先月一つ二つ咲いただけで、今年はもう咲かないのかと思っていたルリマツリ
今頃になってようやく咲き始めました。いつもは7月半ばからなので、今年はずいぶん遅いです。

ちゃんが朝のお散歩から帰ってきました。あとでおやつあげるからちょっとモデルさんしてね。

「西の通路」はお昼ごろまで家の陰になりますが、西日は長く当たって、乾燥がとてもひどいところです。
冬は北風ももろに吹きつけます。こんなところでも咲いてくれるお花があるのはとてもうれしい。 

「東の庭」。この庭の朝はとても気持ちがよくて、いつもついついのんびりと
あちこち眺めてまわり、気がついたら、やろうと思っていたことをすっかり忘れてしまっています。

                         

                        

シカクマメ。しばらくよいお天気が続いているので、次々お花が咲き始めました。

                        

オオベニタデは、脇芽がたくさん出てこんなに大きくなりました。これでふた株です。

ヒャクニチソウも、まだ元気です。切戻しをしたほうがいいのかと思いましたが、
次々に花が咲くのでそのままにしていたら、もううさぎの身長より高くなりました。 

朝日が当たるアンズの木の下。

この夏、土をたくさん入れてお花が植えられるようにしました。

向こうのブルーアイスの木の陰からカイズカのウサギさんが覗いていますよ~

                        

今、菜園の主役は里芋の葉。乾燥がひどいうさぎガーデンでは、里芋は植えても
わずかな収穫しか ありませんが、この大きな葉っぱが好きなんですよ~

「南東の庭」の彼岸花
昨年は変な時期にこの辺りを掘り返して、球根をそのへんに放っていたのでお花は咲きませんでした。
2年ぶりに見るお花です。以前はもっと色が白かったような気がして前の写真を探してみましたが、
撮ったカメラが違うので実際はどうなのかわかりませんでした。肥料を入れたので色が濃くなったのでしょうか。

                         

ヒガンバナとショウキズイセンとの交雑種というシロバナマンジュシャゲではないかと
思いますが・・・ 

それにしても、こんなにきれいな花だったかしらと改めて見直したうさぎです。
ほんとは球根を捨てようかと思ったりしたくせに・・・。以前はきっとヒガンバナということで、
あまり好きではなかったんでしょうね。花の好みも時とともに変わっていきます。
と、いうより、最近どの花もそれぞれに美しいと思うようになったうさぎです。 

 

昨夜、いつもの住宅地をお散歩したちゃん。
ついて行くのが大変なくらいの早足で歩き、おしっこのあとのピッ、ピッ、も元気いっぱいで
何回もガシガシと力いっぱいやるので笑ってしまいました。よほどあの住宅地のお散歩が
気に入っているようです。うさぎは夫源病の危機なのに、またくまと一緒でした(笑)
とにかく、続けて2回も手術したちゃんが元気なのは、ほんとにしみじみうれしいです。
このままずっと元気でいてくれますように。  

 

   ランキングに参加 応援お願いします!

      
              
      
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ          

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未練をバッサリ断ち切って

2014-09-13 19:06:27 | 今日の収穫

まだお花も咲いてるし・・・

                       

青い実もたくさんついているんだけど・・・・
今年は秋も駆け足みたいだし・・・この先赤くなる実はわずかだろうから・・・ 

うさくま地方ではトマトはうまくいけば来年まででもなるのですが、今年は二列向かい合わせで 
植えたので、ジャングルトンネルになってしまって、どうにも畑の作業がやりにくくてしかたなかったので、
未練たらしく残しておいてもと、昨日、思い切ってぜーんぶ抜いてしまいました。

これはトマトを植える時にコンパニオンプランツとして一緒に植えこんでいたニラ
コンパニオンプランツってあまり効果がはっきりしませんが、ニラパワーだけはすごいです。
今年もトマトは元気に育ち、連作した畝の分も数個の病気が出ただけで、21本も植えてしまったので
食べきれないくらいの収獲がありました。このニラは植え直して、来年またナス科の野菜に使います。

        植えた時の記事はこちら。→<コンパニオンプランツ> ニラパワー

あ~あ、こんなに青いトマトが。もったいなかったなあ・・・
しょうがない。炒め物かピクルスにでもしようっと。 

おかげで畑はすっきり。でも、これはまだ三分の二です。
残りが予想外に大変だったんです。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

日にち変わって、今日も秋晴れのよいお天気となりました。

 

勝手口前に対で植えているサルスベリは今年は片方だけしか花が咲いていません。
虫でもはいってしまったのかなあ・・・ 

裏の農家の畑はすっかり準備ができていて・・・  うーーん、焦ります。
マルチングがしてあるので、ジャガイモでも植えるのでしょうか。

今日は菜園の南側のここのジャングルを秋冬野菜が植えられるようにする予定でした。
ところが、これがゴーヤシカクマメ沖縄スズメウリが絡み合っていてけっこう時間がかかり、
おまけにその合間ににあれこれ他のことをやるものだから余計はかどらなくて・・・ 

             

耕すところまではできませんでした。がっかり~

奥で茂っていたハーブのレモンバーベナ

乾燥させてハーブティにします。

トウガラシはもう収獲してもいいかな。後ろではレモンがなっています。
今日も何個あるか数える暇なし。でも今までで一番たくさんなっているみたい♪

菜園です。緑の葉が茂っているのは、サツマイモ
シカクマメに隠れて見えませんが右の方が今日、全部終わらなかったところ。 

菜園を昨日と反対側から見たところです。右側の白い花はニラです。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

キッチンの壁。

籠に入っているのは、今日うさぎガーデンから採ってきたトウガラシセージローズマリー
タイム月桂樹ウインターセボリー

             

このまま乾燥させて料理に使います。乾燥すると量が減るので、ぎゅうぎゅうに詰めこんでいます。
手を伸ばせば必要な時にすぐに使えるので、便利です。
まあ、庭に採りに行ってもでもそんなに時間はかからないんですけど(笑) 

 

  < 今日のちゃん >

                   おやつじゃなかったの?と、ちょっと不満そう。

 

   ランキングに参加 応援お願いします!

      
                 
      
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ          

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珊瑚花と寄せ植え

2014-09-12 12:23:24 | うさぎガーデン

                                  今朝のうさぎガーデン「東の庭」で
 

夏の疲れか、やっぱり夫源病か(笑)、どうも体調が悪く、おまけに睡眠不足で
昨夜は記事作成途中で睡魔に襲われてアップを断念。 
遅くなりましたが、七山(ななやま)の直売所で買ってきた苗はこちら。 

サンゴバナ(珊瑚花)・・・ブラジル原産・キツネのマゴ科の常緑小低木。 

なにしろ真夏の気温が毎日のように40度を超えるうさぎガーデンですので、
いつも暑さに耐えられるお花を探しています。
これは冬場がちょっと心配ですが、調べてみると、性質が頑強でうまく慣らせば耐寒性も強くなると
いうことなので頑張って育ててみようと思います。本来は四季咲き性だそうです。

                  

寄せ植えに使おうかと思ったのですが、どうも合わなかったので、
とりあえず、空いている鉢があったので、これに植えておいてまた考えることにしました。

英名をフラミンゴプランツというそうです。

こちらも七山で買ってきた苗。
くま爺が玄関前が花が少なくて寂いしいと言うので( 関心がないのかと思っていると、時々注文をつけます )
買ってきましたが、よく考えたら黄花コスモスは丈が高くなるから玄関前の花壇には植えるところがありません。

                             

でも、後で調べてみたら、矮星のサニーという品種があるんだそうです。これはどっちだろう?
多分普通の品種だろうと「東の庭」に植えましたが、伸びなかったら、その時また考えます。

直売所の苗は名札などがついていないものが多くて、知らないお花は買うのに迷うことが多いです。
上のサンゴバナは、原産地など、説明書きの札がついていたので買うことができました。 

以前作ったオレンジのジニアを入れていた寄せ植えですが、ジニアが消えて少し寂しいし
ぼさぼさになっていたので作り変えることに。中央のコプロスマは抜いて他の場所へ。

サンゴバナは合わなかったので、こちらを入れます。ゼラニウムとだけ書いてありましたが
これ、アイビーゼラニウムですよね。ダブルライラックという品種ではないかと思うのですが・・・
もしそうなら、小さいけど一ポット70円は安かったかも~

撮影が夕方遅い時間になってしまったので、色が少し違いますが・・・

株分けしたアゲラタムと増えているムラサキゴテンも入れました。もう少しの間活躍してもらうことに。
少し詰め込み過ぎかな。寄せ植えはやっぱり苦手です。フ入りの葉はパイナップルミントです。 

菜園のシカクマメがならないならないと思っていたら、ジャングル化した裏の方で、
こんなに大きくなっているのを昨日発見。あ~あ、もったいなかったなあ。
左側が食べごろのサイズ。右はもちろん、硬くて食べられません。早く菜園を整理しなくては・・・ 

         今朝の「南の庭」の様子。

苗がまだ販売されていないので、芝生はまだハゲたままです。これより右側は写せませーん(笑)

 「東の庭」です。

                 

           黄色の八重のヒャクニチソウがポンポンダリアみたいになっています。

 

   < 今日のちゃん >

                        公園に着いたよ。さあ、お散歩!

 

   ※ くまは、最近、目ざましが鳴る前から早々と起きるので、うさぎくま爺と呼んでいます。
     ついでに朝ごはんも作ってくれ~っ。 コーヒーぐらい入れてくれてもいいと思いませんか?

  

   ランキングに参加 応援お願いします!

      
                  
      
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ          

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫源病と妻源病

2014-09-10 21:28:47 | うさぎガーデン

 

 

昨日の朝、テレビをつけたら、耳慣れない病名が出てきました。夫源病(ふげんびょう)です。
初めて聞く言葉だったし、途中から見たので後でネット検索してみると、
メディアではもうだいぶ前から何度も取り上げられているようでした。

夫源病(ふげんびょう)とは、夫の言動とそれに対する不平、不満が原因となって
妻に様々な症状を引き起こすと考えられている病だそうです。
ストレスがかかって自律神経が乱れることから起きるもので、そのトップは、
めまい、頭痛、耳鳴りだそうですが、進行すると、うつ病になる可能性もあるとのこと。
「妻の病気の9割は夫がつくる」という本もヒットしている(くまに読ませたい!)と初めて知りました。

昨日のテレビでは、その夫源病になりやすい危険度チェックというのをやっていました。

   1.何事にも我慢強い方だ
   2.仕事や家事に手を抜けない
   3.人の意見を素直に聞く方だ
   4.外面や世間体が気になる
   5.人前で起こったり泣いたりできない 

このどれか一つでも当てはまると危険だということでしたが、うさぎ
4つも当てはまっちゃいましたよ~

他にその番組では、夫源病にかかっているときにやってはいけないことは次のどれでしょう?
という、クイズもありました。

        1.プチ別居   2.二人で散歩  3.秘密を持つ

答えは2 の2人で散歩なんだそうです。
こういうときは一緒にいないで、2、3日 夫を置いて旅行したり、夫の知らない小さな秘密を
持ってストレスを解消するのがよいのだそうです。

と、いうわけで昨日の記事の最初の話は、
頭痛、耳鳴りが頻繁に起こっている「何かの間違い結婚」をしている?うさぎは、
くまとはいっしょにお散歩しないほうがいいのかも~
と、いうお話しでした。

昨夜の散歩でも、つい、小言が出てしまって・・・
「あんまり歩道の外側歩かせないで」とか「信号待ちの時はもっとリードを短く持ってよ」
「もう、シャツ(下着)出して歩くのはやめて!」 とかね。
くまは、ちゃんに「ママリンどっかに埋めて帰ろうぜ」と言っておりました。

でも、ちゃんは最近うさぎがいっしょでないとお散歩に行きたがらないし・・・
それに、旅行に行くお金もないしねえ・・・
小さな秘密かあ・・・ソフトクリームでも食べに行くかな(笑)

ちなみに夫がかかる妻源病(さいげんびょう)というのもあるらしいのですが、
夫の場合は仕事などで外出する機会が多いので外でストレスを発散できるため
夫源病に比べると妻源病になる人は少ないそうです。でも、定年退職などで、
ご主人がずっと家にいるようになったというようなお宅はどちらも要注意ですね。

                       

写真は風船かずらのガーランドと、チョウセンアサガオニラの花。
向こうの裏山の農家の畑では、秋冬野菜の植え付け準備が始まっています。

さて、今日も朝からよいお天気でした。
くまが休みだったのでいつもの七山の直売所に野菜の買い出しに。

雨も多かったし、いろいろ流通の事情もあるでしょうが、最近のスーパーの野菜の値段の高さには
びっくりを通り越して何だか腹が立ってきますよね。 片手に収まるような萎びかけた小さなレタスが、
一個290円ですって!それにプラス消費税ですよ。とても買う気になれません。
これは今日、七山で買った唐芋(とうのいも)というサトイモの茎。100円でこの量です。
煮物、酢の物、味噌汁の実・・・けっこういろいろな料理に使えるんですよ。 

直売所でもうさくま家の近くでは、今はもうとてもこんな値段ではありません。

七山でちょっと変わったものを見つけました。「からぐろ漬け」というお漬物です。

からぐろ芋という水芋(浅く水を張った田で作る里芋)の一種の茎を梅酢に漬けたもの。
ちょっと、京都の柴漬けみたいな感じでおいしかったです。
佐賀の情報誌の写真では細かくみじん切りにしてありました。 

 

                < 今日のちゃん >

くまと仲良くお昼寝中。
七山の山の中は涼しかったのですが、帰りに唐津の魚市場で買い物してきたので、
うさぎが買い物している間、外でくまとお散歩していたちゃんは暑くて、少しくたびれたみたいです。
二人とも、若くないからねえ・・・
ちゃんは今日は病院に行く予定でしたが延期することにしました。

あら~ん、ちょっと珍しいお花の苗を買ってきて写真も取りこんでいたのに・・・
また明日にしますね。今日は庭仕事は何も出来ずに終わりました。
また明日がんばりまーす。 

 

   ランキングに参加 応援お願いします!

      
                  
      
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ          

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメ元プランターと寄せ植え

2014-09-09 13:20:56 | うさぎガーデン

うさくま家の玄関西口から見た昨夜の中秋の名月です。
皆さん、お月見はできましたか?昨夜はうさくま地方、ほんとに美しいお月さまでした。
夕食後に、三人でちゃんの好きないつもの住宅地へ行って、十五夜の月を見ながらお散歩しました。
でも・・・今朝のテレビ番組で、うさぎくまのような夫婦は、夫婦いっしょのお散歩はよくないと・・・
なぜ、なぜ?

その件は次回また詳しく。

昨日、ジャングル状態だった「東の庭」の北東のいちばん奥を片付けました。
やっぱり蒸し暑かったのでくたびれました~ 

取りかかる前の写真を撮り忘れて残念。手前の芝生が見えているところより奥は
いろいろ生い茂ってずっと立ち入る気になれない場所でした。蚊もすごかったし・・・ 

庭のあちこちにあったダメ元プランターを半日陰のこの場所に集めました。
庭仕事の途中で、折れたり増えすぎてカットした植物を挿しておくプランターです。
弱っていたり消えかけているものを抜いてきて、また元気になるまで
このプランターに植えておいたりすることもあります。
プランターの土は市販のいちばん安い「花と野菜の土」 か「赤玉土小粒と腐葉土を混ぜたもの」など適当。
挿し方も適当。いつでもすぐに挿せるように、はじめから土を入れたものを用意して置いています。
気軽に挿して一つでも二つでも芽が出たり、再生すれば儲けものということでダメ元プランターと呼んでいます。

ほんとうは、もっとちゃんとしたほうがいいのはわかっていますが、ひとつひとつ個別に丁寧にやっていると、
とても時間が足りなくなってしまいますし、その前にまず、面倒くさがりのうさぎはやらないと思いますから(笑)。
でも、これが、全滅の時もあるけど全部成功することもあって、けっこうおもしろいのですよ。

左は先日ご紹介したジンジャ―です。まだお花は咲き続けています。

もう少し涼しくなってからしてもよかったのに、暑い中がんばってこの場所を片付けたのは、
この木を早く何とかしないといけないからでした。何度も短くしたのにまた茂ってしまった月桂樹
電線に届く前に剪定しないといけません。脚立を使うので、足場が片付いていないとやれないのです。 

はあ~っ、見上げるたびにため息です。次のくまの休みの日にやろうっと。

片付けていたら鉢が二つ空いたので、寄せ植えをしました。
と言ってもこのあたりのお店やホームセンターにはオシャレな植物はなく、今の時期は
売られているものも夏のお花の売れ残りばかり。しょうがないのでベゴニアだけ 買ってきました。
それもうさぎの好きな銅葉はありませんでした。  

あとは、庭で増えたオリヅルランと、挿し木しておいたメキシカンスイートハーブを使います。

ちょっと寂しいけど、気に入ったものがあったらまたあとで追加しよう。

             

何だかかすかに甘い香りがすると思ったら、エンジェルストランペットの花がひとつだけ咲いていました。

 

たったひとつでも、とても存在感がある色と形です。            

                        

                        ちょっと下から見上げて撮ってみました。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

今日もよいお天気になりました。

  「東の庭」です。

                                       

             

「南の庭」ではガウラの花が咲いています。

うさぎには、写真を撮るのが難しいお花で、いつもなかなかピントが合いません。

昨日の寄せ植えはここに置きました。
ご近所の方が道路側に置いた高価な鉢植えを何度も盗まれたそうで、迷ったのですが、
クリスマスホーリーの実が赤く色づくまでこの場所が少し寂しいので、ここに置くことにしました。
鉢もバーゲン品だし、ありふれたお花だから盗って行く人もいないと思うけど・・・ 

ちゃんしっかり番犬してね。

 

     < 今日のちゃん >

                          かわいいーっ!でしょ? (親バカですみません)

 

   ランキングに参加 応援お願いします!

      
                  
      
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ         

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする