ラケットオタの探求の日々!

今日も理想のテニスラケットを求めて試行錯誤の日々

某社を退社したお2人のテニス動画が面白い!(ヘッド インスティンクトMP編)

2021-09-13 09:57:36 | テニス

 

テニスラケット。POWERで第5位の「HEAD INSTINCT」を独自分析解説。[テニエンス] No.20

#TENNIS #TENNISTV #TennisRacket 主要POWER系黄金スペック5モデル中、POWER順第5位に位置付けた「H...

youtube#video

 

 

元某社の営業をされていたお2人の、とても為になる

テニス解説動画の黄金スペックのパワー系編、今回は

ヘッドさんのインスティンクトMPです。

いわゆる黄金スペックのラケットの中にあってどうも

顔ともいえる男女使用プロが引退してしまってから

(ペ○ントジョブでもいいから契約プロの誰かに使わ

せればいいのに?)

イマイチ影も薄くなっているような気もする?

インスティンクトですが、個人的にはとても好きな

ラケットなので、お2人による解説はどのようなもの

になるのかとても楽しみでした。

 

いやー正直、今回の動画を見るまでインスティンクト

のキャッチコピー「快適なパワーを。あなたは本能で

勝利する」のことは全く知りませんでしたし。

要は何も考えずに打っても勝てる?ラケットっていう

ことなのでしょうか?以前使っていた時に、確かに

そういう感じであまり神経質にならなくても扱えて

パワーを享受できるような色んな意味でちょうど良い

ようなラケットだったかもしれません。

 

今回のお2人による動画で一番注目したのはグロメット

ホールの形状についてでした。

ここのところずっとヘッドさんは横クロスのホールの

形状が少し縦長の楕円形になっているラケットが多く

それがどういう事なのかという解説がとても興味深く

面白かったです。

やはり3時9時のグロメットホールが楕円形状で大きいと

ガットのたわみが大きくなり、スィートエリアも

広がってパワーもアップするということなのですね。

他メーカーよりもフェイス形状が縦長でシュッとして

いて横の部分のスィートエリア狭い分、グロメット

によるガットのたわみで横方向のエリアを広げる狙いが

あるのでは、という説明は納得でした。

 

ただ個人的にはたわみが大きくなると真でボールを

捉えた時のボールの伸びみたいなものは少しスポイル

されてしまうような感覚もあるのですが、その辺は

どうなのかなぁと。

お2人によるプリンスさんのO3テクノロジーのラケット

の解説などの時に、その辺にも注目をしてみたいです。

 

それにしてもお2人による解説を聞いた後、そのラケット

を実際に使いたくなってしまうのには困ったものです。

FX500に続き360+インスティンクトMPも試して

みたくなってしまったりして。