ラケットオタの探求の日々!

今日も理想のテニスラケットを求めて試行錯誤の日々

【絶滅】95sqインチのテニスラケットを使うなら?【危機】

2022-10-24 11:40:47 | テニス

 

いつも参考にさせていただいているテニチューブさん

の95sqインチテニスラケット特集第2弾は、黒塗り

謎ラケプロモーションが始まった、あのダンロップ

さんのCX200Tour。時期的にも色んな意味で?

興味深く拝見しました。

 

 

今回予想外だったのは知っているつもりで、実際には

認識をしていなかった数々でした。

実はCX200系(400)って結構工夫が凝らしてあった

んですねぇ。

なんかスリクソン時代から更に遡って旧ダンロップ

ぐらいの古くからのリピーターを意識したラケット

という漠然としたイメージがあって、しなりと打感

重視であんまりボールの飛びには熱心ではない(失礼)

設計のイメージがありましたが誤りだったようです。

 

200Tourもフレーム厚20mmなのに剛性があって

スペックの割に面ブレもかなり抑制されていると

いうのは、確かにそうかもしれません。

自分の中では勝手に快適性重視でクラシック?な

感触がプリンスさんのツアー95とキャラが被ると

思っちゃってましたが、認識を新たにしなければ。

 

いつもながら、新たな発見や楽しみを与えてくれ

テニスをするモチベーションの更新もさせて

いただいているテニスチューブのお2人には本当

に感謝です。

 

次期CX200シリーズにはこれの次世代版が搭載?


2022版ピュアアエロを再び調整し、一から出直してみた!

2022-10-23 00:42:32 | テニス

 

実は一通り好みに合わせて調整した2022ピュアアエロ

を使っていて、何か少しだけ足りない感が。

もっとしっくりくる感じにさせるにはどうしたら?と。

やはりこの辺は今回いつもよりバランサーを控え

軽めに仕上げていたのもあるのかもしれません。

 

あとガットの方も色味的には満足していたのですが

2022版ピュアアエロは前よりシャープさが出てる

気もするので、もう少しだけ「鈍さ」みたいなのが

あった方がコントロール的に楽になり安心して

打てるような。

という事で、更に粘って再調整をしてみることに。

 

まずガットですがダイアデムの1.25で張っていたのを

肘にも優しく色味的にも良さげなポリファイバーの

TCSにしてみようと。でもそれだと少し冒険心が足り

ない気がしたので、縦のメインを1.30にして太くして

横は1.25という同じガットの太さ違いのハイブリに。

 

あとはもっと重さがあれば面安定性と破壊力が上がる

気もするので、2時10時に付けたバランサーのところ

から更に下に向かって4g分足しました。

 

 

再調整後に使ってみました。

まず敢えて同じガットの太さ違いのハイブリ張り

にした効果ですが、求めていた鈍さが確かに感じ

られるようになり、ストレートにアタックする時

に前より少し安心して叩けるようになった気が。

 

元々2022ピュアアエロはガットのピッチが細かく

なりフラット系ショットにも適性がアップして

いたようですが、それがもう少しボールが潰せて

打ち易くなったのかもしれません。

今回縦メイン1.30、横のクロスを1.25にしたのは

横クロスまで1.30にすると厳しさも出てくるのを

警戒したからなのですが、技量的にも丁度だった

ような。

 

ただ回転系サーブでの引っ掛かり感やスライスで

しのぐ時などは前のガットの時の方がもっと

引っ掛かり感があって良かった気もしましたが

全体的なプレーの安定性で考えれば今回の調整は

概ね上手くいったようです。

 

考えてみれば過去ピュアアエロとなる前のアエロ

プロドライブでも、何故か346gぐらいに調整して

仕上がったのを使っている時が一番しっくりきて

いたような。

もしかしたら今回いい感じになったのは、その辺も

あったのかもしれません。

今回現状ではほぼ全ての要素で満足出来る仕上がりに

なったので、このまま使っていこうと思います。

 


またまたガットについての根掘り葉掘りきたー!(ゴーセン編)

2022-10-22 00:44:59 | テニス

 

ウインザーテニスちゃんねるさんの新しい動画は

先日のトアルソンさんに続き、同じく国内ガット

メーカーのゴーセンさんでしたか。

これは楽しみです。

 

 

今回も色々な地味な疑問から大きなテーマまで

とても参考になる内容で、前回のTOAの時のお話

の補完的な部分もあってガットについての理解を

更に深めることが出来ました。

ゴーセンさんもハイスピードカメラなどで実際に

テニスでボールにスピンがかかる様子を解析して

いて、やはりボールの回転量はスイングスピード

とボールに対するガットの摩擦係数が大きく関わ

っているのは間違いないようです。

 

担当者の方の話で面白かったのは、スナップバック

効果についてで、ハイスピードカメラでの解析では

ボールがインパクト時にガットがズレて戻るその

時にボールが引っかかって、スピンがかかるという

スナップバック時に、実際にはガットがズレて戻る

前にボールは離れてしまっているんだとか。

 

ただこれもスイングスピードがプロ選手のように

物凄く速ければ変わってくるお話のようで、やはり

この辺はハイスピードカメラだけでは簡単には解析

できないぐらい奥が深い現象が絡んでいるようです。

 

改めてやっぱりガットでスピン量を増やしたいなら

自分のスイングスピードに合わせ、無理せず適正の

高いガットを選ぶのも大事なのかなと。

 

前回と今回の根掘り葉掘り動画のおかげでテニスに

おけるガットの役割について、知識をより深める

ことが出来たかもしれません。

いつも大変に興味深い動画をアップしてくれる

ウインザーテニスちゃんねるさんの動画を、今後も

引き続きチェックさせていただきたいと思います。

 


2022秋の良ゲーム集団の第一弾きたーー!!

2022-10-21 20:07:02 | ゲーム

 

いよいよ今週から来月まで「約束された良ゲー」の

販売ラッシュが始まります。

なので現在のクリア未満の積みゲーの多さやゲーム

を消化出来るペースなどを鑑みれば、まずは最初に

出るペルソナ5ザロイヤルはスルーが定石だったの

ですが、己を過信し過ぎてしまったかもしれません。

 

かくなる上は、来週発売のコールオブデューティと

スターオーシャン6の前にP5Rクリアするしかない

のですが、正直自分の今の衰えたゲーム力ではどう

足掻いても難しいかもしれません。

こうなったら悟りの境地で頑張ってみるしか。

 

来週は更に大変なことに?


ダンロップが某欧州メーカー的なプロモーションを仕掛けてきた!?

2022-10-21 10:01:11 | テニス

 

ダンロップさんの謎の新作ラケットのプロモが

今から気合が入りまくり?

まだ正式発表前の最終開発段階の黒塗りラケット

でプロモーションを始めるのって、まるでヘッド

さんの某ラケットの時を思い出すような?

もしくはタイプAとタイプBの二種類のインプレを

見せ、飢餓感をより煽ってくる(褒め言葉)のって

あのウイルソンさんがクラッシュを出す前に使った

時の手法っぽく、何やら懐かしい感じも。

 

それはともかく、今後もしばらくこの手の出し惜しみ

プロモーションを続けるのでしょうが、誰もが一番

気になるのはこのラケットは何?ということかと。

 

モデルチェンジ時期からしてCXかFXシリーズの二択

になるのだと思われますが、多分フレームの形状と

厚さ的にCXシリーズなのが濃厚?

どうやら今度のCX200(CX400?)シリーズには飛びや

打球感などの向上に影響を及ぼす新しいデバイスか

グロメットなどに何かの仕掛けが搭載されるのは

間違いなさそうな気配が。

 

SXシリーズに「スピンブースト」機能が付いてウリに

なっているように、もしかして今度の新CXシリーズ?

には「○○○ブースト機能」的なのが付くのかなぁと。

(CXシリーズならコントロールブースト、FXシリーズ

ならパワーブースト?)

 

そしてキーワードが「ガチ進化宣言」というのもかなり

意味深です。

超じれったいですが、仕方ありません。

今はただ次の続報を待ちたいと思います。