*tori biyori*

鳥 日和な晴れた日の週末には山や川、海にも出かけています。

枯葉とシジュウカラ。

2021-01-24 01:33:47 | 野鳥
この時期にはトラツグミや色々な鳥が下に降りてきて、
枯葉の中、何かを探し回っていますが、
この時は、シジュウカラが十数羽降りてきていました。


普段は上にいるので、しっかりきれいな背中の色が見れました。

一羽や2羽ぐらいは降りてきているのは見ますが、


ちょっと坂になったところにも、
沢山のシジュウカラがいる風景がちょっと珍しかったです。













あ、木の皮はがしてる。
小さいのが一杯いて凄く可愛かったです。

マヒワとカワラヒワ

2021-01-18 01:03:39 | 野鳥
マヒワ。
マヒワは冬鳥として全国の平地から山地の林、
草原、河川敷などに生息します。





ずっと、実を食べていました。

マヒワは、スズメ目アトリ科マヒワ属。
そして、
カワラヒワ。

カワラヒワは留鳥、または漂鳥として、全国の平地から山地の林、市街地の林、庭園、農耕地、河川敷などに生息。
マヒワより少し大きい。





カワラヒワは、スズメ目アトリ科カワラヒワ属。

親戚みたいなもの?(^^♪

ベニマシコ

2021-01-11 12:09:28 | 野鳥

明るい日差しの中で暖まっているベニマシコのメスを見つけました。
この後、どちらか1羽が私の真横の木に飛んできたので、はっきりと目が会いましたが、近すぎて撮れませんでした。


こちらは別の場所でお食事中のオス。
ちょっと、逆光?




鳥の前の枝にピントが合うのが一番残念。


気配がしなくなって、姿が見えなくなったので場所を変えました。
あきらめかけていたら、近くにいた人のシャッター音に気づき近づくと
ベニマシコが数羽いました。
お猿さんのような赤い顔が可愛いくて、
冬にしか会えないから余計会いたくなる(^^♪

ちなみに、これがメス。

初見のクロジ。

2021-01-04 18:28:20 | 野鳥


今日は初見のクロジに会いました。


やっぱり、初めて見る鳥はワクワクします。


朝のうちは寒くて、晴れていましたが日が届いていない場所だったので
少し暗かったです。


クロジは体の色が灰色と書いてありましたが、
実際はちょっと青っぽく見えます。


クロジは、留鳥、または漂鳥として、北海道から本州中部の山麓から亜高山帯の林などに生息しますが、本州以南では冬鳥として平地から山地の林、林縁、草地、河川敷などに生息するそうです。

今度は明るい場所で撮りたいな~。