エゾ中村のブログ

「藤圭子」から「現代医学の功罪」まで、思いの丈を綴ります。 ・・・ From 北海道 ・・・

『 友よ 』

2021-07-19 08:19:47 | 日記

◎ 詩人「与謝野 晶子」


 

   『 友よ 』

 

友よ みだりに 世を嘆き 世を儚むな

 

人と生まれ 人と生きる

 

それぞれの道に それぞれの悲しみ

 

それぞれの道に それぞれの苦しみ

 

友よ しかしみんな生きてきた道 みんな歩いてきた道

 

君ひとりだけが 疲れたもうな

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


友よ』を始めて読んだのは、50年前でした。 友人の お土産(壁掛け)で知りました。 私「素晴らしい詩だね! ありがとう。 作者は誰なの」友人「詠み人知らず? たぶん サトウ ハチロウ では」 そんな会話と共に『友よ』の 作者が気になっていました。 数年後、新聞のコラムで『友よ』に関する情報が載っていました。 コラム「京都の直指庵で、歌碑が見付かった。正確な記録ではないが『与謝野 晶子』が、記した詩に違いない」と言う内容でした。 意外でした。 力強い男性の詩と思いきや、繊細な女性の詩だったのです。 

『友よ』は、京都嵯峨野 の 直指庵 に立つ歌碑に刻まれた一文です。 冒頭の「友よ みだりに世を嘆き 世を儚むな」は、余りにも鮮烈です。 老若男女の隔たりなく、万人に向けた「心のメッセージ」と 称賛いたします! 

直指庵に関わりのある女流詩人『与謝野 晶子』が記した銘文! 心に耐え難い傷を持った女性が「直指庵」(駆け込み寺)に辿り着き、細やかな癒しとして読んで欲しいと『与謝野』が、名を隠し記した人生訓であれば、誰しも納得できます! 

苦しい時・悲しい時・寂しい時『友よ』を思い出してください。 「君ひとりだけが 疲れたもうな」が 総ての答えと、私は解釈しています。

◎ 京都嵯峨野の「直指庵」