A子の花園

花壇や公園で撮った季節の花を咲かせます。

シモツケソウ・下野草

2020-01-10 08:59:50 | 野草







名前由来は、花の発見地、栃木県下野にちなんだものです。やや湿った草原から、湿原の周辺などに生育する。
シモツケは木本ですが、もちろんシモツケソウは草本です。シモツケソウは草なので別名をクサシモツケ(草下野)といいます。

【参考サイト】
日本の四季
シモツケソウ・下野草のたくさんの画像が見れます

シモバシラ・霜柱

2020-01-10 08:52:32 | 野草







土中の水分が凍って柱状になる現象が霜柱ですが、植物のシモバシラがあり花は10月頃から神代植物公園 植物多様性センター、水元公園こかげの野草園などで咲いています。花は白色で小さな唇形花が多数集まって咲き、また花は花茎の一方に片寄ってつきます。花は開くと、雄しべ(4本のうち2本が長い)が花冠の外につき出し、雌しべの花柱とともに糸状で美しい。
シモバシラは冬になると、花は枯れてしまいますが茎は土中の水分を吸い上げて茎の周りに凍ってつく現象が発生します。


道路が舗装され、畑が少ない都会では自然の霜柱は見れる機会が少なくなってきました。

【参考サイト】
日本の四季
シモバシラ・霜柱のたくさんの画像が見れます