A子の花園

花壇や公園で撮った季節の花を咲かせます。

セツブンソウ・節分草

2020-01-19 08:47:06 | 野草







関東地方以西に分布し、石灰岩地域に多く見られる。花弁に見えるのは萼片です。和名は、早春に芽を出し節分の頃に花を咲かせることからついた。セツブンソウは野草として人気が高く、現在は、乱獲や自生地の環境破壊によって希少植物になっています。
国営昭和記念公園では節分の頃に見ることができます。関東地方で最大の自生地、群生地は秩父の小鹿野町両神の堂上地区にあります、(小鹿野両神観光協会 TEL.0494-79-1100)2月下旬~3月上旬が見頃です。

【参考サイト】
日本の四季
セツブンソウ・節分草のたくさんの画像が見れます

セイタカアワダチソウ・背高泡立草

2020-01-19 08:44:44 | 野草







空き地や荒地などに生える、北アメリカ原産の多年草。茎は毛が密生し、高さ1から2.5m。茎先に長さ10~50cmの円錐花序を出し、黄色い頭花を多数つけます。
あまり歓迎されない野草で、一時どこの空き地でも見られたが、最近は見られなくなってきた。アレロパシーを有しており、根から周囲の植物の成長を抑制する化学物質を出す。この物質はセイタカアワダチソウ自身の成長も抑制します。

【参考サイト】
日本の四季
セイタカアワダチソウ・背高泡立草のたくさんの画像が見れます