銭日和・凛日和

銭の名前は、ルパン三世の銭形警部から付けました♪

3回目の診察・薬の効果

2023-02-03 14:03:09 | 徐脈性不整脈
前回からのつづきです
続きが長いよねー(>_<)スイマセン💦



薬がシロスタゾールに変更して一週間後の
1月30日、かかりつけ医の3回目の診察




悪い顔してる
こういう顔を見られるようになると
ちょっと元気になったのかな? って思う

家で心拍数を数えた時は
1分間に60くらいだったけど、どうかな?

銭父が在宅勤務だと、銭を見ててもらえるけど
この日は出勤で、一緒に連れてきた



付き添いさんの方が、グッタリしてるように見えるよ😱




さて、診察
体重は少しだけ増えた🎵



なかなか食べてくれない毎日だから
体重で一喜一憂しちゃう(*´∀`)

この日も心電図



心拍数は50~80位になってた✨



写真は高い時だけ撮ったから、すごく上がってる感じだけど・・
40~50位の時もあった😞

このばらつきは、大丈夫なのかな?
ブログを書いてて、今になって心配になってきた💦
次の診察で聞いてみよう

会計を待ってたら、お友達の明ちゃんに会ったよ💕



明ちゃんも頑張ろうね💪




お薬がシロスタゾールに変更になって
アトロピンの時の様に、ググっと心拍数が上がるのかと思ったけど
そうじゃないらしい

同じ効果の薬だと思ってたけど、まったく薬が違うらしく
アトロピンって、もうヤバイ時(蘇生)とかに使う薬なんだって😲
そうなんだ~😞

お薬の効果が出て、身体が楽になって
あわよくば元気になって・・と思ってたけど
心拍数が通常に戻るのは、ごくわずかなんだって

お薬で治療=心停止を防ぐため・失神しないように
という事らしい

それでも・・
今回のお薬(シロスタゾール)で、効果が少し見られたから
量を増やしてみる事になった
1日2回、1回1錠 から 1日2回、1回1.5錠に増量

一週間後にまた診察
しばらくは心拍数が安定するように
お薬の量や種類なんかで、週一で病院通いになった



今回、少し心拍数が増えてきて
私の気も楽になってきた😊

京の体も、少しは楽になってますように・・
このままお薬が効いてくれますように・・

アトロピン負荷試験

2023-02-02 14:52:12 | 徐脈性不整脈
前回からのつづきです



薬を飲ませ始めて一週間後の
1月23日、かかりつけ医の2回目の診察

この日は心電図
先生二人体制で診てくれた







心電図って、もっと波形がジグザグするのに
相変わらず波形が全然ない。。
この間は、心臓が動いてないんだよね

一週間飲んでたネオフィリンというお薬の効果は
ほんの少し心拍数が増えた程度だった
一分間に40~60の間



それにしても、だいぶ年季の入った心電図
私が仕事を始めた頃の、デスクトップPCのような・・
よく見ると日付が狂ってるよ・・(*´∀`)

いやいや、聞くところによると
心電図がない動物病院もあるみたいで
古くても、あるだけスバラシイらしい

動物病院に行ったけど
心電図がないから詳しく検査できなくて
紹介状を書いてもらって心臓専門医に行く
なんてこともあるそう。。



この日は、アトロピンというお薬を静脈に注射して
心拍数が1.5倍以上に増えるか増えないかの
反応を診る試験をした


心拍数が増えない場合
・洞不全症候群
・心臓の洞結節の働きが悪くなっている
・効く薬はあまりなく、最終的にペースメーカーになる


心拍数が増える場合
・脳の心臓を動かせ。という命令を伝える神経の障害
・洞不全症候群ではない
・徐脈性不整脈
・薬はあるけど、数が少なくあまり期待できない
・最終的にはペースメーカーなる

↑先生の説明と、調べたのを総合した私なりの見解がこれ
病気を検索して、このブログに辿り着いた方は
きちんと先生に聞いてくださいねっ!



京の結果は、注射をして数分後に心拍数が増えた
一分間に70~130という数字も見えた
先生も「普通のワンちゃんですね」と・・(;´∀`)

という事は、洞結節は正常で神経の障害になる
その神経は、自律神経や迷走神経

薬は期待できない事が多いけど
ごくわずか、薬で正常値に戻る子もいるそうだ

京は小さい時に首を痛めて、首の神経の病気になっている
詳しくは、カテゴリーの『環軸椎亜脱臼・不安定症・・・』を読んでね

関係あるか聞いてみたら
神経の場所がちょっと違うらしい



前回もらったお薬は、失神があったし
効果が薄かった事から、お薬が変更になった

今回からのお薬は「シロスタゾール」
一日二回、一回一錠

アトロピンで心拍数が上がってる時間が、30分くらいという話
そんなに短いのか💦

じゃぁ、心拍数が上がって少し元気なうちに
ちょっと歩いてみる?といって、病院の駐車場でウロウロ・・
診察後だったから服も着てなくて、寒そう😖



久し振りに外を歩いた気分はどうかな?
でもあまりにも寒そうだから、早々に撤収~

車の中でも、最近はグッタリ寝てる事が多いのに
帰りは顔を上げてた  おぉー👏



寄り道で買い物して車に戻ったら
助手席で立ち上がってたよ
うそ😲  ビックリ!

危ないから助手席のベッドから
後ろのクレートに入ってもらって帰った

病院からは30分以上かかる
家に着いた頃には
いつものように、ふにゃふにゃな京に戻った



結局、心臓の機能は正常って事は
心臓病じゃないんじゃないの?と、頭が混乱🌀

一瞬、心臓病じゃなかったと大喜びしたんだけど
不整脈は心臓病に入るらしい

でも「洞不全症候群」という病気ではなかった
好発犬種がミニチュアシュナウザーの高齢犬のメスって💦💦
びっくりしたよね
でも他の犬種でも、なる可能性はある

京の病気は、先生がはっきりと言ってくれないので
調べた感じだと「徐脈性不整脈(洞性徐脈・洞停止)」に
なるんだと思う



新しいお薬が効きますように。。

1回目と2回目の診察の間の事・洞不全症候群の疑い?

2023-02-01 14:43:12 | 徐脈性不整脈
前回の続きで、京の心臓の事




かかりつけ医に行って、洞性徐脈と言われて
帰って来てからは、ネット検索の日々

いやその前の、鍼灸の先生に徐脈と言われた時から
検索しまくりだったんだけどね💦

みなさんそうだと思うけど
病気が見つかると、心配で検索しちゃうよね
病気の事も詳しく分かってないと・・

お薬にあまり期待できないのと
根本的な治療は、ペースメーカーを入れるっていうのは
先生に説明してもらった

じゃ、ペースメーカーを入れないで
これからどうなるのか?が一番知りたいところ

検索してもしても、書いてあるのは大体同じ

病院の記事は、病気の説明がほとんどで
中には、薬を飲ませたが最終的にペースメーカーを埋める手術をした
というものが数件

詳しく検索したりすると、PDFファイルの論文に行き当たる
論文って、医療用語ばっかりで素人にはサッパリわからん

色々調べて行きついたのが
「洞不全症候群」という病名だった
↓ネットから引用

心臓の洞結節の細胞や、その周辺に存在する
心房筋の障害によって、心拍数が減少し
徐脈や心停止をおこす場合がある「洞不全症候群(SSS)と呼ぶ

先生には、洞性徐脈って言われただけだったけど
う~~ん。病名はこれっぽい?
調べて行くうちに、衝撃の事実が・・

好発犬種に
ミニチュアシュナウザーの高齢犬のメスって書いてあった
(他にも犬種が書いてあった記事もあったけど)

ウソでしょ?
今までシュナを飼ってて、この病気の事は一度も聞いた事がないよ
ビックリ。。




そして、お薬を飲ませ始めた翌日

いつもはふらふら歩いて、オスワリができなくて
脚が滑って、ビローンと広がるフセの状態の京が
窓のそばでこっちを見てた

ん?見てるの?🥰 と目を合わせてると
いつもは、できないオスワリをしてる

お!オスワリできるの?スゴイじゃ~ん🎵
背筋をピーンと伸ばして、なんとも姿勢の良いオスワリ

これは記念に写真を撮らねばっ!と思った瞬間
ピーンと背筋を伸ばしたまんま、横に倒れた
こういう時って、スローモーションに見えるよね

うわっ 失神だ
パタンと横に倒れて、4本の脚はプルプル震えてた

京、京ー!と呼ぶと
しばらくして起き上がろうとして、ジタバタ・・
ヒィー(>_<) ジタバタしないでー💦(ジタバタ禁止の為)
慌てて起こした

今、6秒以上の心停止があったって事だよね
姿勢が良かったのは、硬直してたって事?
はぁ、私の心臓がバクバクだよ😖戻ってきて良かった



ペースメーカーを入れられない以上
心停止が起こらないように。失神しないように。
今より少しでも、体が楽になるように。。
あわよくば、元気になるように。。

ダメ元で、薬を探していくしか手はないんだろうな



写真は今朝の京
ごはんサポート台にあご乗せしてる
グッタリしてるというよりか、落ち着いてるって感じ😊
今回のお薬で、少し楽になってきたのかな?

その事は、また書きますね

洞性徐脈

2023-01-31 16:23:51 | 徐脈性不整脈
前回の続きで、京の心臓の事
長いです
興味ない方はスルーしてくださいね




1月10日(火曜日)
針灸の先生に、京の心臓の不調を見つけてもらって
かかりつけ医で詳しく検査してもらうように言われた

心拍数が、一分間に約40回という徐脈という状態で
心エコーを撮った方がいいですよ
という事だった




1月16日(月曜日)
かかりつけ医に行った

先月 新しいエコーが入って、エコーを読むのが得意な先生が
月曜日に診てくれるという話を聞いてたから
すぐに病院に行きたい気持ちを抑えて、月曜まで待って行った

聴診器で心音と心拍数を数えてから、血液検査
全項目+甲状腺の数値

甲状腺機能低下症の場合も徐脈になるから
それを診る為だそう

その後に心臓のエコー



他に、脾臓と副腎もエコーで診た



心電図も撮った





奥にモニターがあって、モニターを見ながら先生が説明してくれた
モニターを見るのも、説明を聞くのも必死で
写真に撮れなかった

血液検査の結果は・・・赤が多いけど
さほど前回と変わらずって感じ



甲状腺の数値は問題なし



検査の結果は
甲状腺や副腎のホルモンが原因の徐脈ではなく
心臓が原因の、洞性徐脈ですと言われた

先生が詳しく説明してくれた





心臓本体の動きは正常なんだけど
脳から心臓を動かせ。という指令を受ける
「洞結節」という部分の動きが悪くなっている

洞結節は、心臓のペースメーカーで
心臓を動かせ。という指令を一定リズムで出す場所なんだけど

洞結節の動きが悪くなると、心臓を動かせという指令が
極端に遅くなって、心臓の動きが遅くなる徐脈や心停止が起こる
という事だった

薬はあるけど、反応はあまり期待できない事が多く
根本的な治療は
手術でペースメーカーを心臓に入れるのが殆んどらしい



症状は
・ふらつき・疲れやすい・嘔吐・失神・衰弱・呼吸困難
・突然心停止の可能性もある



腎臓も悪いし、歳も歳だし、手術には耐えられないから
ペースメーカーを入れる事はできない

今回はお薬が出た「ネオフィリン」
気管支拡張剤だと思ってたんだけど、使えるんだ

慢性腎臓病の輸液は、1日おきに100mlだから
続けても大丈夫と言われた

シャンプー禁止
ひっくり返って、起き上がれなくてジタバタするような事も禁止
急に心拍数が上がる事は避けて下さいと言われた

お薬飲んで、一週間後に再診になった




京は
ふらついてるし→前庭疾患
疲れやすいし→慢性腎臓病、筋力低下
嘔吐は毎日だった→慢性腎臓病   

だと思っていた
症状が被ってるから、てっきり今までの病気だと思ってたんだけど
心臓からも来てたのか。。

失神→これに関しては、悔やまれるところ
実は4回失神してる
心臓が6秒止まってると失神するんだそうだ

2回は夜中、嘔吐してすぐ倒れた
でも30秒くらいですぐにケロっとした感じで立ちあがったから
??アレ??という感じだった

けいれん発作に似た震え?けいれん?があって
脚がプルプルしてたから
てっきりけいれん発作の短いのだと思ってしまった

先生に聞いたところ
「できれば動画を撮って」「舌の色を見て」と言われてたんだけど

嘔吐の処理をしてる時に倒れると、うわ!と思って
心配でつい見ちゃう。からの、スマホを取りに行ってる間に終わってしまう
あっという間だよ30秒。。

そしてお散歩の時に一度
これも突然パタン。と倒れる。。ええ???と思ってると立ち上がる
この時は舌の色を見たけど、ピンクだった

先生に、夜中は舌の色がわからなかったけど
お散歩途中のはピンクでした。と言ったんだよな

もう一回のは、今思い出した!
お友達と一緒の時に倒れたんだ
その時は何回目かで、「まただ」みたいな感じ

慣れって怖いよね
しかもけいれん発作だと思ってたから、短いのは大丈夫
また起きちゃったけど、すぐに治まって良かった
くらいに思ってしまった

この時、いっぱい騒いで病院で調べてもらえば良かった
今更だけど。。

他にも、鍼灸の先生に
京ちゃん、舌の色が薄いから貧血かも。。
血液検査で貧血を調べてもらって。と言われた事もあった
その時の血液検査は、貧血はなし

お散歩途中の失神も貧血疑いも
舌の色がピンクでも、薄いピンクだったのかも

まだある
慢性腎臓病で輸液をしてるんだけど
輸液の翌日にも、皮下がタプタプしてて
液が体内に吸収できてなかった
それで輸液の量を減らしてもらったんだ

それらを考えると
血の巡りが悪かったんだろう。。と今になって思う

そう、今思えばあの時も、あの時もって思う
心臓が悪かったからと分かると、つじつまが合う

失神の症状が出たのは、夏前頃から
きっとその頃よりもっと前から、心臓の調子が悪かったんだと思う




脈拍40って、どんな感じか聞いてみたら
何するにもダルい、食欲もない、動くのもしんどいんだって
最近 全然動かなくなったのは、こういう事だったんだね



京、気付いてあげられなくてゴメンね
鍼灸の先生が気付いてくれて、本当に良かった
ありがとうございます



今は、お薬が効く事を願って
出来る事をやるしかない!よねっ💪
京、一緒に頑張ろう🔥


つづく

今年初めの鍼灸治療

2023-01-30 12:01:48 | 徐脈性不整脈
土曜日に降った雪は大したことなく
うっすら積もった程度





これぐらいならすぐ溶けると思ってたけど
日影はまだ残ってる




さてさて本題
1月10日、今年初めの鍼灸治療の日

銭はお灸をやってもらった



首のお灸が気持ちよさそう~♨

血行が良くなったり、動きたくなっちゃうのかな?
診察台の上で、💩やオシッコをしちゃう事が多い💦

結構「あるある」らしく、先生も慣れた様子
でも、先生ごめんなさい🙇

次は京の番
この日は、脳天にもお灸😊





いつもどおりな感じで進むはずが
先生が京の異常に気が付いてくれた

心拍数が異常に少なく、一分間に約40回
普通のワンコは、一分間に70~160回なんだって
かかりつけ医で詳しく診てもらうよう言われた



銭も京も輸液をしてるから
肺に水が溜まる事を心配して、呼吸数は常に気にしてた

でも心拍数は気にする事なんかなくて
心音を数えるなんて事はしたことがなかった

心臓は気になった時や、健康診断の時に
心雑音があるかないか?を確認してもらうくらいだった

そんなことになってるなんて。。
驚きと心配で、かかりつけ医に行くまで
気になって仕方ががなかった




この日から20日
やっと頭の整理が出来て、ブログに書けるようになった
長くなるから、続きはまた次回に書きますね




~おまけ~

疲れると甘いものが食べたくなるよね←言い訳😁
ミスド×Toshi Yoroizuka を買ってみた



「マロンキャラメルサレ」と「バナーヌ」
どっちも食べたくて、銭父と半分こ
濃厚で美味しかった😊