全国水曜日ツーリング倶楽部

全国の休日にツーリングを楽しむみなさんのツーリング倶楽部です

祝・9万キロ達成!大山ツー@JOMOさん

2010-07-08 | ツーリング報告
本日は、水曜ツーリング倶楽部の企画で、鳥取県の大山まで走りに行きました




帰りの高速で、遂にエフハチの走行距離が9万Kmを超えました
90000ちょうどのキリ番を撮りたかったのですが、少しオーバーしました
新車で購入してから3年ですから、一年で3万キロ走った計算になります



集合場所の
西宮名塩SAに到着したのが、7時15分
まだ8時の集合には45分もあります
誰もいないだろう~と思っていたら、既に到着してる人が数人おりました




いつも、ここに来たら食べる、ドトールの「ミラノサンドセット」を頂きます



第二集合場所のR29沿いの「道の駅やまさき」で合流します
本日は遠方にも関わらず、総勢20台ものバイクが集まりました
早速自己紹介をします




川沿いの道は景色も良く、気持ち良いです




「道の駅はっとう」で休憩します



ここは、美味しそうなスイカが売っています
試食したら、すごい甘かったです




開店の11時半前にお店に到着です
鳥取の『海鮮問屋村上水産仲買人直営店鮮魚部』です




開店前から、お客さんの列が出来ています
我々は前日に電話予約したため、2階の座敷に案内されました




宴会風景~、間違いお食事風景でした(笑)




ぺけさん、SASAちゃんが選んだ「牛陶板焼き」です
これで980円は安いですね




上のお二人以外は、皆さん「お刺身定食」にしました
980円でこれだけいろんな物が付いていたら、十分でしょう



お刺身がレベル高いです
本当美味しかったです




さて大山に向かって走ります
「鳥取自動車道」は「山陰道」につながってるものだと勘違いして、間違えて鳥取道を一区間走って戻って来ました




山陰道を走ってると、海沿いに風車がたくさん回っていました




道の駅・大栄で休憩&スイーツタイムです




ここの道の駅の人気スイーツのメニュー『スイカのソフト』です
ほのかにスイカの味がしますね
スイカソフトの、のぼりをバックに一枚






本物のスイカをバックに撮影する人も(笑)



さて、ここから大山をグルリと回って、色々な角度から大山の雄姿を拝みます

K44から、まさかこんな細い道に入って行くの~~と思った道はK34!
でも結構楽しい道でした




本当、見る角度によって、山の形が変わりますね~
でも、男性的な力強い山に見えました
去年2回来ましたが、一般的なコースを走ったので、あまり走りを楽しめませんでしたが、今回はクネクネを満喫しました




蒜山大山スカイラインも、景色と走りの両方を楽しめる道です




本田太郎さんのNSRは2ストなので、ツーリング中に一回オイルを補給しないといけません
でも、ちょっと入れ過ぎたみたいで、ティッシュで少し抜きます
こんな光景、今では滅多に見れませんね




ジャージーランドには17時少し前に到着
ここのソフトは美味しいのですが、17時に閉店なので、ギリギリセーフでした




これが〝至高のソフトクリーム〟「ジャージーロイヤルソフトクリーム」です




ここから、高速で直帰組と温泉組に分かれます
もちろん私は、温泉組です



湯原温泉の露天風呂です
ここは、全国露天風呂番付で西の横綱に選ばれています




水ツーのメンバーで貸切状態になりました
お湯もツルツルで気持ち良いです




湯原温泉のすぐ前がダムになっています
ここに全体にもやがかかってきました
なんか幻想的ですね




帰りの高速でSAに寄って「ホルモン焼きうどん」を食べたかったのですが、滋賀・名古屋組はまだまだ遠いので、行けるとこまで走ります
頑張って名塩まで行き、カツカレーをかきこんで、またすぐ出発




今回は792Kmでした
結構距離がありますね~
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶臼山で野生の鹿と激突・・・@JOMOさん

2010-06-10 | ツーリング報告
本日、水曜ツーリング倶楽部の企画で、茶臼山高原へ行って来ました




総勢13台の参加です
遠方にも関わらず、たくさんの参加を頂き、ありがとうございました



伊吹PAを9時15分出発
大阪から参加の方、朝早くに出てこられたのですね
ご苦労様でした



今回は珍しく女性の方、3名参加です
いつもの自己紹介も、鰻を食べたい気持ちが焦り、早巻きで!




香嵐渓にある鰻屋「川安」
11時の開店に合わせて行ったので、待たずに席に座れました




特上にするか、上にするか迷いましたが、こっちのテーブルはみんな「上」にしました




こちらがうな丼の上です

関の「しげ吉」にも負けない位、美味しかったです
ここに来てやはり、鰻は焼き方だなぁ~って思います
皮はパリッ、中はジューシー




肝吸も良い味を出してました




お食事風景です
13人いたので3つのテーブルに分かれました
こちらは大食い?チーム(笑)
皆さん、特上の大盛りか、長焼きか、とにかく良く食べます




さぁ~茶臼山へ向けて出発です


途中、初参加の女性がコーナーを曲がりきれずに転倒されました
病院へ行きましたが、体は無事でした
良かったです
ただ、バイクが自走出来なくなったので、バイクも女性もレッカーで帰られました




どんぐりの里に立ち寄り、「栗どら焼き」を食べます
栗あん、焼きたてで美味しかったです




そして「夢山水(清酒)ソフト」も食べます
こちらは、ほのかに日本酒の味がします
後味さっぱりで美味しかったです




さて、ここで離脱される方4名!
残った8人で茶臼山を目指します




無料化されてから2年が経ち、所々荒れていますが、なかなか楽しい道です


気持ち良く走っていると、右から何か飛び出して来てこちらに向かって来ました

そ、そう!野生の鹿です
すぐ真横に当たりそうなくらい接近しました


危機一髪、何とか当たらずに避けられました

目標を見失った鹿は、後ろのASHさんに突進

あ~~大丈夫か

危なかったですが、無事危機を乗り越えました


と言う事で今回のタイトル「茶臼山で野生の鹿と激突・・・」は無事避けられました




途中からの景色はこんな感じです




終点付近で全員揃うのを待ちます
今日は、マツキュウさんが最後尾を走って、フォローして下さったので誰も迷う事無く安心して走る事が出来ました
本当、ありがとうございました




そして茶臼山高原に到着です
もう、ここは愛知と長野の境目です
意外に長野が近く感じられました




標高が1400mを超えてるみたいで、涼しいを通り越して寒いくらいです



気温は15℃でした


さて、ここは「芝桜」が有名ですが、まだ咲いているのでしょうか?







はい~ご覧の通り、きれいに咲いてます






っと思ったら、これは芝桜の看板を撮っただけです
(本物ではありません)


リフト券売り場のお姉さんに聞くと、まだ咲いてる(8分咲き)みたいですが、時間もないので、見に行くのはあきらめます





同じ道は面白くないので帰りは途中から、県道80号を走ります
途中雨が降ってきたので、合羽を着ますが、山だけだったみたいで、平地に下りたら止んでました

帰りは猿投グリーンロードの手前のコンビニで解散です
大阪組は東海環状~伊勢湾岸~新名神で帰られます




今日は、364Kmと意外に控えめでした




帰ってから、カレーを食べに行って、蛍を見に行きました
今までで最高なくらいたくさんの蛍を見ましたが、写真では全然わかりづらいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜ツーリング倶楽部。カツオ茶漬けが食いたい!@ケンパパさん

2010-06-05 | ツーリング報告
昨日に引き続き本日もツーリング行ってきました♪

本日は水曜ツーリング倶楽部の皆さんと伊勢志摩を目指します♪

今回の企画幹事は何を隠そうわたくしです!

と言っても発案しただけです♪

忘れる前にお礼を♪

お食事の手配やタイムスケジュールの管理をしていただいたさゆ姉ェ
あなたの企画のツーと言っても過言ではありません。

ツーのけん引役を引き受けていただいたでんねん氏
途中見えなくなっていきましたが♪

そして日本橋☆2さん♪あなたのケツ持ちが多大なる安心感を与えてくれます
ビュン!!!と走りたいだろうにありがとう♪


と相変わらずのブン投げ企画ですwww



とは言えわたくし一応幹事ですので一番乗りを目指し7:30出発。

針テラスに集合し9:45分。イザ伊勢志摩へGO!
今回も小排気量スクーターはわたくしのみです。



みんな強そうやのゥ~!

一路大王崎へ



大体ビューんと走ってちょっと休憩。


で ちょっと休んですぐ出発。

これが大人数で距離稼いで楽しく過ごす骨ですね♪

そして今回の目玉の一つ「カツオのお茶漬け」

田中料理店さんにて頂きました。


※到着時におられたドカ乗りのお客さん。
 水ツー企画の告知ブログをご覧になり岐阜から参戦いただきました。
 うれしいサプライズです♪


これだ!



13時からのお昼ご飯でしたので お腹空きましたね♪みんなワシワシと食べます
半分はお醤油漬けで残りはお茶漬けで頂きます。


旨い♪もうわたくしカツオなのかマグロなのか解かりません♪

※お茶漬け画像は・・・ビジュアル的に自粛。


食後は大王崎散策です。


灯台登ってパチリ。美しい♪


漁港で集合記念撮影♪


このあとパールロード修行隊と

お伊勢さん「おかげ横丁」ウロチョロ隊に分かれました

わたくしはウロチョロ隊で活動です♪




初伊勢神宮。


では散策開始!


赤福カキ氷。


みたらし団子



わたくしが みたら紳士です


お豆腐も飲んじゃいます♪



ネギ抜きの伊勢うどん。大阪と違いこれはこれで旨い♪


なかなか良い感じのおかげ横丁。次は家族で行きます。


そしてパールロード組と合流し帰路へつきます

快走のR166。


高見トンネル。



解散場所の針テラスへ到着。


トラブル無く楽しく遊べました。

いつもゴマメで遊んでいただく皆様に感謝です。

午後21時無事帰宅。

本日は397KMのツーでした。

さて来週はどうしようか?



お土産のビールも美味しくいただききました♪
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十津川カレー @JOMOさん

2010-05-27 | ツーリング報告
今日は、水曜ツーリング倶楽部の企画で、十津川温泉へカレーを食べに行きました




総勢25台とお見送り4人の合計29人も集まりました
参加の皆様、お疲れ様でした



9時に名阪国道「針TRS」に集合です




道の駅・吉野路黒滝でかなん組と合流です




恒例の自己紹介です
時間が無いので早巻きで(笑)







ここで、カレー組<デコイ>と、オムライス組<スプルース>と2手に分かれます




私は、カレー組に(笑)
カレー組は14人くらいでしたか




良心的な価格設定です
大盛り50円アップは、ありがたいです
ご飯だけでなく、カレーも大盛りです




お店の中はこんな感じです
なんか木の温もりが感じられます


これが、トッテルさん注文のエビカレーです




私は、この店のお勧めである「カツインドカレー」の辛さ5倍の大盛りにしました




辛さ5倍・・・
私でも大丈夫でした

玉ねぎ、トマト、肉だけを、コリアンダー、ターメリック、丁字など13種のスパイスで煮込み、一晩寝かせたらしく味わい深いものでした




ここで谷瀬の吊り橋に行く組と温泉組に分かれます
温泉組は8人です
だんだん人数が絞られてきます

温泉は、当初予定してた「神湯荘」が大雨の影響で川の水が温泉に入り込み露天風呂が使用禁止らしい

折り返し県道735を戻る事10分、偶然見つけた温泉は・・・




「当たり」でした




上湯川沿いにありますが、温泉としましては十津川温泉(下湯)に属していまして、源泉井戸から300mのところ、それはかなり近いところにありますので、鮮度がいいところです。ナトリウム‐炭酸水素塩泉のすべすべ感とくっきりとした硫黄臭が特徴でして、それがこちらの湯ではより顕著に表れているように思います。(ブログ抜粋)


因みに、今回行きそびれた「神湯荘」は上湯みたいです



こちらが内湯です
お湯の温度は少し熱めです
浴槽はそれほど広くないですが、ちょうどお湯の中に腰掛けられる台があって半身浴が出来ます




露天は屋根がなく、景色が良かったです
お湯の温度はぬるめで、長時間入っても、のぼせないでしょう

帰りは、R168を北上

道の駅・吉野路大塔で解散です

私とASHさんは、名阪国道上柘植まで一緒に帰りました




本日の走行距離は、463Kmでした
今日は色々問題の多いツーリングでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/12(水)ツーリング葛城山登山 報告@らむねだまさん

2010-05-14 | ツーリング報告
5/12(水)ツーリング葛城山登山 報告です。


8時に木津マクドナルド集合、朝マックで一日をスタートです。
なんと遠方から皆さま駆けつけて下さいました!
また、今日が初参加の方もいらっしゃいました。感謝感謝です。

渋滞情報にも詳しいメイン部長・OZZYさんのもと、最短ルート(24号→京奈和道路→葛城山)へ変更し、目的地へ向かいます。

のんびり移動中、隣の軽四がピッピッとクラクションを鳴らします。
あれあれ?・・・と思いきや、なんと人かつさん!!!
なんと偶然、お会いすることができました!
ばいばーい、と手を振り会えました。久しぶりの再会、すごく嬉しかったです


そして10時すぎ、ロープウェイ葛城山の登山口駅へ到着!登山スタートです。ロープウェイ組の方とは一旦お別れし、後ほど山頂で合流します。

ロープウェイは平日だし混んでないだろうと思いましたが
いやいや、とんでもない!けっこう行列できていました。
ちらっと見た路線バスは満杯でしたし、バスガイド誘導のツアーも発見。
やっぱり名所だもん、平日とわず来園者は多いんですね。要チェックだ


さて、台風のためロープウェイの下をぬける旧登山路が閉鎖。新しく開通した、北尾根ルートへ向かいます。



新緑のなか、てくてく山頂を目指します。



山頂に到着!約2時間で頂上達成できました。
12時半ごろ、ロープウェイ組のでんねんさん、さゆさんと合流山頂で記念写真を撮りました(写真はないですが)


さて、山頂を覆うほどヤマツツジ植わっている、つつじ園へ向かいます。
つつじは咲き始め・・・一分咲きでした。気温変化が激しいためか、今年の開花時期が1~2週間ほど遅れるそうです。
  



ますだですさんが得意の珈琲を淹れてくださいました。
ほっこり温まりました、ありがとうございました。



ロープウェイ組のお二人とお別れし、下山開始。そして15時半すぎ、みんな無事、登山完了!もんちっち3で再び合流できました。
 

私はキウイソフトを頂きました。果物屋さんカフェならではのメニュー
新鮮なフルーツと、濃厚なソフトのコラボレーション。絶品でした♪



その後、夢工房でおちゃめな遊びを楽しんだ後、いつもの「まりお流ラーメン」で締めました。


本日の参加者は9名でした。
楽しい一日をありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行って来ました!飛騨牛とワインディング三昧@JOMOさん

2010-05-13 | ツーリング報告
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1485594079&owner_id=12043537
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月28日のご報告@でんねんさん

2010-04-29 | ツーリング報告
  
昨日のご報告
前日の天気がまるで無かったかのごとく うって変わって快晴となりました。
一日前に企画を上げたので
今回の参加者は 少ないと予想していましたが
上天気に誘われるように
続々と 針テラスに集結
9時30分 時間とおりに到着すると すでに5名ほど
待機されていまして
大阪 滋賀 奈良 京都と 総勢お見送りを入れて
16名という事に
後から途中合流1名を入れて 今回は
総勢17名16台という所帯でした。タンデム1台含む




さて 当日予定していた 自然食バイキングのところがなんとなんと
農作業のため しばらくお休みということで
いきなりの ショック~~

誠氏の提案により すばやく こちらに変更して
事なきを得る事に

いやいや 皆さん 確認不足で どうもすいません。

行ったのは こちらです。

http://kokekokko.jp/shop.html
三重県多気郡多気町古江917-3

コケコッコー共和国(山の駅よって亭)
たまごかけご飯がなんと380円で しかも玉子は お変わり自由
おおと 感動したのは言うまでも無い

自己紹介もそこそこ 20分遅れで 出発
県道28号線を快適に走り



(なかなかよい道)
のどかな農道もあり



快速に走れる区間ありと



まさしく 本日のスタートにふさわしい出足でした。
166号線にでて 高見山 高見トンネルと快適に走りぬけ
トンネルの出口で 休憩して





 さて
そこから すこし フリー走行としまして
下りきったところのガソリンスタンドで 再合流と
確認して 楽しく 走り出しまして
順次 スタート
すばらしい天気と すばらしいロード



景色も最高 タンデムと 愉快にランデブーしていたら
あっと
言う間に 目的のスタンドに到着
みんなを待つこと しばし みんな快適に走り到着






ここで  二台が 目の前を 素通り あれれれれれれれ

バイクも止めていたのに ガソリンスタンドも 交差するように
2箇所もあったのに

行ってしまった、、、、、、

全員が 合流したところで すばやく追いかけるも
ぜんぜん 見つからない

ひょっとして なにか悪い事でもして パトカーに追いかけられたのか
ひよっとして 農家の大根でも盗んだのか
ひよっとして 奥さんにばれたのか~
ひよっとして あまりに快適な道なので とことん 走りたかったのか

なぞはなぞを呼び 彼らは どこまで行っても発見できない

????????????????

かなり走って ほとんど目的地になって 誰もいないと
気がついたそうだ
バイクは目にしたそうですが なんでかなと 思っただけで
どんどん走ったそうだ

多分 ほんとは 二人でバトルでもして 熱くなったに違いない
いけませんよ
良い子は バトルなんかしてはいけません
そんな事は サーキットでやりましょう。
まして タンデムでなんか 絶対してはいけません。笑


と 何とか再合流して いよいよ目的地に到着
こけこっこ王国と 言うところは 初めてでしたが
安くて美味しい
素晴らしい所でした、
鶏肉の焼きものが 1人前400円



甘くて美味しいタレをつけて ジュウジュゥと



これが また 絶品
ほとんどのものがとても良心的で
しかも お店のおかあさんが
ナイスな 農家のおかあさんで 素朴で
親しみやすい感じで こちらの最高
また これは絶対 来ないといけませんね






さて 記念写真も撮り







368号線で帰阪
これが途中 なかなかの 食わせ物
酷道??? かと 思うほど 一部の区間は とても デンジャラス






約8キロ程度は そんな道でしたが
そのほかは すいすいと快走路に 戻り 一安心
道の駅 美杉で休憩  ここで 一人お迎えに来られていまして
合流
ありがたいことです。




休憩後 オフロードに行く組とお別れして
彼らは こんな道


一人 この道で お亡くなりになりました


ということではなくて 笑 食べ過ぎてダウンの図
さてと
モクモクファームに向かうも
時間が押していたので 泣く泣く取りやめて
下道を走っていたら いつものごとく
迷子に~




ま しかたないね

地元の人に確認すると
逆向きに走っていたそうだ

しかたないねと 反転
いつも みなさん どうも すいません、、

針で軽くコーヒータイムして



現地解散

本日の走行距離 約230キロ

参加の皆さん いきなり企画でしたが
どうもありがとうございました。
来られなかった方も また 次回はどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年4月21日 漁港めしとチューリップと但熊ロールケーキ@Q太郎さん

2010-04-25 | ツーリング報告
今年も全国水曜日ツーリング倶楽部のイベントとして
蒲入漁港の漁港めしツーリングに行って来ました。

当初19日の12時の天候が降水確率40%以上の場合中止になりますが

あえて、こちらから無理を言い、

翌日の、20日の12時の天気予報まで、待って頂くことで、
歩み寄り

予報も降水確率が20%になったので
行く事を決定

蒲入漁連の皆さん、ご迷惑をお掛けいたします。

と言うことで
天候の上々
21日9時締切の参加者ですが

参加人員 43名
漁港めし 39名
魚苦手な方 4名
バイクの総数41台

下記が報告です。

本日、いただきましたお膳です。



天ぷらの盛り合わせ・・これで3人前ですよ



一人前と 3人前(*^_^*)v

と言うことで、先ずは
8時、

「もし道がわからなければ?」

と書き込みをして
何時もの阪大病院前ファミリーマートで待ちあわせ

がんちゃんさん
ダーチェさん
マッハ10さん
東さん(会社の同僚)
と5名で

第一集合ポイントの
くりの郷手前のファミリーマート下田店へ

9時過ぎに到着
この時点で20台は集結していました。
定時の9時30分過ぎに第二集合場所に順次出発していただき
173×9=和田ローソンに集合





怪鳥Zさんから開催宣言と 各自自己紹介をし
本日のメニューを配布


NAKAさんのBMW

左にJOMOブサ(●^o^●)V

「スリーショット撮ってない(;一_一)」

と思っていたら・・・・撮っていました

Q太郎号 ダーチェ号 マッハ10号

173=9号線のローソンを後に
何時もの通り、大江山越組と9号線ぐみに別れて

途中、福知山で

Kトラッカーさんと合流

176少し行くと「しばさくら」が!
毎年綺麗になってきます。

岩滝でバックショット!

集合写真撮影後に宴会が始まりましたよ

滋賀組の中にヒロ○さんが

CB1300SB
マッハ10さん ダーチェさん 総長さん・・・ジャックさん・・・

^_^;・・・ゴメン 総長さん・・間違えた。。

漁港でお世話いただいたみなさんの丁重なお見送りを頂いて

昨年同様(昨年52台)に台数が41台のため
チューリップ組
丹後半島一周組
帰路小浜組
に別れて、・・・

もちろん 僕は、チューリップ祭りに

先週、火ツーの企画でチューリップ行ったのですが
生憎の小雨に遭い・・・^_^;

一連チューリップ同じ花が畦ごとに咲いています。

今年は象さんとサッカー

中央のチューリップは頒布用の球根見本とのこと
発送されるのは、10月位です。
それまでは養分を溜めるとのこと

象さんとMさん

ちょこっと、逆光ですが、展望台に居るメンバーだけで記念撮影

象さんとMさん

象さんとSさんとM10さん?

後の展望台で撮影しました。


毎度の入場門で記念撮影!

但熊2号館の2階で、関取を・・席取りを(^_^;)

但熊2号館の2階で、関取を・・席取りを(^_^;)

陣取ってしまいました


但熊2号館のシュークリーム

シュークリームは、

注文をしてから、中のカスタードクリームが注入されます。

だから、外の生地はカリカリ、無理して噛むと、クリーム
飛び出しますよ!

そして、NAKAさんがロールケー1本を
女性陣に・・・御もてなしされました。
NAKAさん お心遣い有難うございます

シュークリーム 中はこんな感じです

で、但熊1号館で 卵かけご飯
以外に、皆さん初めてとのこと、
総長さんも満足\(◎o◎)/!

6名様 本当に、初めてだったそうです。

で、6時過ぎに帰阪することに
福知山で給油後、舞鶴道から帰ろうと思っていたら
中国道で事故。
だらだら走るのがいやなので、9号線を登ることに
途中、須知の道の駅で休憩

縦貫道・千代川で、降りて
ダーチェさんとマッハ10さんは高槻経由で

後は
ケンパパさん
ジャックさん
Q太郎3名は

Q太郎マジックで ・・・・ この言葉判る方は少数です。
ケンパパさん
ジャックさんには、伝授(笑)
無事9時前に帰宅し
その後、ご注文いただいていた、同僚宅に、ロールケーキを配達後
再度、帰宅

但熊2号館のロールケーキです。


何時もは、ラーツーが〆ですが、
元気がないので、ファミマで坦々面のカップヌードル




焼酎

皆さん、お疲れ様でした。

当日の走行距離 380kmでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通安全週間真っ盛り!海津大崎花見ツーリング@JOMOさん

2010-04-15 | ツーリング報告
今日は、水曜ツーリング倶楽部の企画で、遅咲きで知られる海津大崎の桜を観に行きました。

ここの桜は,「日本の桜名所100選」にも選ばれており,琵琶湖を背景とした美しい景観には定評があります。
海津大崎は,滋賀県マキノ町にあります。
昭和11年の大崎トンネルの開通を記念して植樹され,今では4km×1,000本からなる桜並木のトンネルが形成されています。
(ホームページより抜粋)




本日は、22名+お見送り2名=総勢24名の参加でした
参加の皆さん、お疲れ様でした






集合場所の琵琶湖大橋米プラザで、自己紹介タイムです
今日は初参加の方も多いです

時間も過ぎたので、出発
琵琶湖大橋でさ~飛ばそう~って思ってたら、急に「ピッピッピッ」と警告音が鳴りました

あれ、こんな所でまさか
はい、琵琶湖大橋の料金所の手前でサイン会を開催してました
探知機のお陰で何とか無事助かりました


今日は、まだ交通安全週間中なので油断できないな~
気を引き締めて走ります




湖岸道路を北上し彦根方面を目指します
今日は昨日と違い、かなり寒いです
おまけに強風が

単調な湖岸道路からそれて、休暇村へと続くクネクネを走ります

そしてまた湖岸道路に戻ります



途中彦根のコンビニで休憩します





大体、飛ばす人が前のポジションを押さえてますね




米原市・醒ヶ井にある水の駅に到着です



水の駅・醒ヶ井にある宿場料理「居醒」でバイキング(1380円)を食べます








水のきれいな醒ヶ井は近くに養鱒場があり、ここにも「ます寿司」が並んでいます








竹の子のワ若竹煮はブログで誰かが絶賛してましたね!



デザートには「おはぎ」が!
そして横におそばまであります




さすが水の駅!
お水にもこだわってます
湧き水が頂けます




皆さん、盛りつけがそれぞれ違い、面白いです




こちらが、私の盛り付け例です

ここの料理は、よくある一般のバイキングと違い、体に良いものが多く、しかも美味しい!
これは価値がありますよ~




さぁ~しっかり食べて、出発

県道19号で「伊吹の里」へ向かいます




ここは、目の前に伊吹山がど~んと存在感を出してます
伊吹山は滋賀県の最高峰なんですよ




因みにここのソフトクリームはかなりレベルが高いです
北海道の生乳を使い、濃厚でしかも後口がさっぱりして、めっちゃ美味しい~~





久しぶりにご一緒しました
この方は2つ同時に食べます
復活おめでとう~です


さて、ここから広域農道で長浜に向かう予定ですが、道を間違え、奥伊吹スキー場に行く道を走ってました
途中で気が付いたのですが、この道はあまりにも気持ち良い道なので、暫くそのまま走りました(笑)

あ、そうか~
この道が幻の道奥伊吹パークウェイだったのか~

かなり進んだ所でUターンします
今回はワインディングが少ないので、ちょうど良かったかな
(嘘ですごめんなさい、皆さん)

また伊吹の里まで戻り、広域農道を通って、湖北町まで行き、湖岸道路を走ります

木之本の手前ですが、対向車線でサイン会をやってました
今日は良く見かけるな~


湖岸~R8~R303~R161で海津大崎に到着です










海津の桜は満開でした

特に観光船乗り場までが非常にきれいで、そこから北に行くにつれ、散り始めています


桜のトンネルが続く様は、感動ものです




一方通行の奥琵琶湖パークウェイを走ります
そして、「つづら尾展望台」で休憩します




帰りは湖岸道路を走り、新旭風車村で休憩します


R161白髭神社のあたりで、またサイン会をしてました
こちらは、探知機に反応しなかったので、光電管だと思います
でも、ここはいつもやってる所なので制限速度で走ってたため、大丈夫でした






本日の走行距離は317Kmでした
琵琶湖1.5周は結構ありますね(笑)




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本海シーサイドロードを走って来ました@JOMOさん

2010-04-08 | ツーリング報告


今日は、水曜ツーリング倶楽部の企画で敦賀~若狭方面へ走りに行きました
天候が悪い中、総勢14台もお集まり頂きました。
この場を借りてお礼を申し上げます



高速で敦賀まで行き、ここから敦賀半島横断道路を走って、水晶浜まで半島を横切ります
そして警察車両が先導で海岸線の気持ちの良い道を法定速度で走ります
お陰で景色が良く見えました




R27に出て、休憩します
今日は寒過ぎます




27号が混むので、坂尻で左折して坂尻トンネルを抜け梅街道を走ります
ここは、空いていて気持ちの良い道です

若狭梅街道は、福井県若狭地方を貫通する唯一の幹線道路である国道27号を補完する形で整備された道路である。但し、農道であるために、一部区間ではかつてから農道だった道路をそのまま転用している。しかし、坂尻トンネル・木野トンネル(以上美浜町)・若狭トンネル(若狭町)という3本のトンネルと佐柿一号橋・佐柿二号橋・木野橋(全て美浜町)の3本の陸橋という豪勢な一面も持っており、バイパス道路としての一翼を担っていることを表している。
(ホームページより抜粋)




雨が降ってますが、すぐ止むだろう~と安易な期待だけが先走ります

12時前に本日のグルメ店「のぶ幸」に着きました

ここは『プリプリ海老天丼』が有名です

ほとんどの人が海老天丼を食べる中、私は・・・








「カツ丼」にしました
ここのカツ丼も卵トロトロ~でカツがサクサクで美味しいです



カツはジューシーです




こちらが、「天とじ丼」です
美味しそう~~


しっかり食べたあと、走りを楽しもうと思いましたが、雨は一向に止む気配なしです

それでも、決まったルートで帰る事にします

県道16号で周山街道の名田庄まで抜けます
この16号は、なかなか楽しめる道です
路面がウエット状態だったのが残念でしたが、それでも出来るだけ、バイクを起こしてからアクセルを開ける様に心がけました

雨の日でも結構面白いですね




手造りハム工房に寄ります


ここでNAKAさんがお待ち下さいました
それと初参加のデーモンさんもず~~っと待ってて下さいました





外は厳寒ですが店内はストーブがあり、暖かいです




ここは、以前Q太郎さんに連れて来てもらった所です



美山なので美山牛乳のホットミルクを注文
体が温まります



それと、この店のお勧めはやはり、手造りソーセージを使ったホットドッグです
3種類の中から私はスパイシーにしました

さてこの美山から帰路は分かれます
私は京都市内の渋滞を避けるコースで帰ります



酷道477を走破して、休憩します
同じ滋賀組のブロランさん、NAKAさんと駄弁りんぐしてから帰路につきます




本日の走行距離は346Kmでした

参加の皆様、お疲れ様でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良とんかつ&フルーツスイーツー @JOMOさん

2010-04-01 | ツーリング報告
今日は、水曜ツーリング倶楽部の企画で奈良を走って来ました
もともと、ごろごろ水の天川村のあたりまで行く予定でしたが、土砂により路面が荒れて工事中の上、水飲み場近辺はまだ雪が残ってるみたいなので、急遽予定を変更しました

にも関わらず・・・




総勢19人+お見送り2名の参加でした
皆さん、ありがとうございました



針TRSで集合です
ここにホワイトさん夫婦がお見送りに来て下さいました


針から西方面に向かいます
目的地は東方面なのに、少しクネクネを楽しむべく、わざわざ遠回りです

山添~県道80~月ヶ瀬~R369~柳生~奈良市内に抜け、南下して郡山に向かいます





郡山に近づくにつれ、車の数も増えていき、渋滞しています



開店の11時を少し回りましたが、まだ混んでいないうちにお店に入れました






ここは関西でも超有名な、てらめし(でか盛り)のお店なんです
あのテラめし倶楽部にも紹介されています
http://www.geocities.jp/zzr_1100c22004/contents_terameshi_club_12.html




私とあっくんは無難に「とんかつ(並)」にします
ご飯は二人とも「大盛り」ですが(笑)



結構分厚いです
普通、でか盛りのお店は味が良くない事が多いのですが、ここのとんかつはなかなか美味しいです




これがji_maさんのカツ丼です
ボリュームがあります




これが「とんまさ特製定食(1838円)」です




おくさんは無難に「若鶏カツ(小)です」
これで小なの?
チキンカツが11枚くらいも重なっています

さ~これからスイーツの場所まで移動です
途中「京奈和自動車道」(無料)を通り、當麻寺方面へ向かいます






當麻寺周辺はちょうど桜の見頃です



「もんちっち3」です
ここはフルーツパーラーです
ここで、いっこくさんと、OZZYさんがそれぞれ車で駆けつけて来て下さいました






店内はこんな感じです
結構広いお店ですが、満席です




ほとんどの人が、ケーキ&フルーツプレートセットです(飲み物付830円)です

ケーキはショーケースから選びます




私は、モンブランにします

さすがフルーツ専門店なので美味しいです
このスイカがめっちゃ甘いです




飲み物は生パインジュース
果肉がいっぱい入っています



これがOZZYさんのパフェです
ウマソ


さてここからまだ南下して吉野方面に抜け、榛原で温泉に入る予定でしたが、全く時間がなくなり(いつもの如く、駄弁り過ぎて何時間も居座ってたので)、予定変更しR165~長谷寺から県道38号(この道は、なかなか良い道でした)で針まで戻りここで解散します





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドへ行って来ました! @JOMOさん

2010-03-18 | ツーリング報告
こちらが → 当日の動画

今日は、水曜ツーリング倶楽部の企画で三重県鈴鹿にある「インド村」へ行って来ました。




第2集合場所で参加者が揃いました
今回は34人+見送り3人の計37人でした




コースを説明した後、簡単に自己紹介をします
簡単にしても、これだけの人数なので結構時間が掛かります


さぁ~大所帯なので、3班に分けていきます




あっという間に「インド村」に!
なんと開店前に着きました




インド村を水ツーメンバーで占拠しました(笑)






2種類のカレーとライス、ナン、サラダ、グリル料理、ヨ-グルト、珈琲等が食べ放題です




ナンはマスターに頼むと何度も運んでくれます
カレーはそれほど辛くないのですが、グリル料理(タンドリーチキン?)は結構辛かったです
でも、美味しかったです







ナンは美味しいですが、結構大きいのでお腹にこたえます




皆さん、おしゃべりしながら、食べまくり?です



スイーツは、インド村から5分くらいの所にある「キャッツ・カフェ」




ここは、パフェが35種類あるお店です

プチパフェ食べ放題なんてコースもあります





皆さん、店内に入ってきません
カレーを食べた所なので、お腹がいっぱいでパフェが食べられないとの事
結局30数人中、お店に入ったのは12人




あっくんの提案で、アンビリーバブル(4389円)を注文することに




じゃ~~~ん
運ばれてきました
タバコの箱と比較してみて下さい




これ、一人で食べたのではないですよ
9人で取り分けます




何から食べるか、ホント迷いますね~




ずっしりと重みがあります





みんなで突っつきます
アイスがたっぷりで、美味しいです
お腹にもこたえますね





両端から、突っつきましたので真ん中が残ってます




トイレで席をたったら、自分の皿にパフェが投入されるといった、恐ろしい事になりましたが、結局完食しました





今日は色んなジャンルのバイクが参加されて、楽しかったです




これは、ジャックさんの新車です
これでもノーマルですよ
カスタム車っぽいですが・・


さて、これから亀山まで戻り、K10で芸濃へ
そして、ここからが悪夢の始まりです
私の勘違いで県道42号をグリーンロードと思い込んでたので、快適な道のはずが、細くて砂や石がゴロゴロのウネウネ道にみなさんをご案内してしまいました
ここで、一番喜んだのは、オフ車で参加の誠さんです
水を得た魚の様にスイスイ走っていかれます
いやぁ~怖い道でした


そして、さるびの温泉で、温泉につかるコースと青山高原を走るコースに分かれます


一部の人は温泉に向かいましたが、ほとんどの人がまだ走り足りないらしく、青山高原を目指します

今日は、エフハチの前後サスのオーバーホールを終え、初めて走ったのです
その結果はいかに!
さるびのまでの道、青山までの道中、そして青山高原、色んなシチュエーションで走ったのですが、自分では全然乗れてませんでした
セッティングが合ってないのか、何故なのかよくわかりませんが、コーナーでの倒しこみがうまく行かなかったのです
自分でもバイクが寝てないのがよくわかりました

何人かに後ろを突っつかれ、いとも簡単に抜き去られたりで、後ろの人から「コーナーでバイクが寝てませんよ~」とご指摘を受けたり、いつもに比べて乗りにくさがあったりして、正直疲れました

オーバーホールが影響しているよりは、セッティングの方が可能性高いですが、原因不明に悩まされた一日だったかも
無理せず、転倒しなかっただけでも救いかも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月13日 月ヶ瀬梅林~伊賀~宇治 ツーリング報告@でんねんさん

2010-03-15 | ツーリング報告
  

3月13日 月ヶ瀬梅林~伊賀~宇治 ツーリング報告

 朝 どんより曇った空を見上げながら 時間通り 自宅を出て
 初心者ライダーの えりちん嬢との待ち合わせ場
 心斎橋の 東急ハンズ前に到着 今回初めて参加の女性ライダーですが
 すこし前 ライダーカフェ CORさんで 知り合ったライダーさんです。
 初参加なのと 道を知らないという事で 僕の通り道なので
 特別サービスという事で、、、、、、

 さて 集合地点のタイチ本店に こちらにも時間通りに到着、
 居るは居るは その数 18台20名という 嬉しい台数
 さっそく お昼のランチの所に 電話して 予約の変更

 自己紹介もそこそこ 曇り空の中 第二地点の 木津のマクドに向かうと
 居ました 居ました  こちらにも 5名ほど 合計23台という 素晴らしい台数に
 みなさん こんな天気にもかかわらず 大変ありがとうございました。

 隊列を2班にわけ 柳生から 月ヶ瀬梅林まで 全員でマスツーリング
 まつたく 大勢のツーリングは大変ですが この爽快感は とても 
感動的ですらあります。

月ヶ瀬に到着して 200円を支払い 月ヶ瀬名物の 梅林を見学
なかなかの坂道に 多少てこずるも (笑ッ)
みんなと 咲き誇る綺麗な梅林を散策、
しばらく 見学して 大いに 優しい梅の香に 癒されました。

さてさて おなかも空いたので ここ度お別れのライダーと 名残惜しみつつ
みんなで 山のたまご の予定でしたが 今月までお休みという事なので
伊賀牛の銘店  森辻さんに お邪魔する事に 
http://www.iganiku-moritsuji.co.jp/menu.html
ここは とてもリーズナブルで
構えも風情があり バイクの駐車場も 確保でき 個室も用意してくれますので
ライダーの天地といっても良い所ですね また 次回もお世話になりたいものです。
総勢 23名での大食事会 さぞや 廻りの人は うるさかった事と思います。
改めて お詫び申し上げます。

美味しく食べ終わって  またまた  ここで一部離脱される方をお見送り
残りは 422号線で 宇治に向かう事に、、、

ここで ????????????????
とても 不思議なアクシデントが。。。。。。。。。

おなやちゃんが ガソリンという事で 立ち寄った所で
なぜだか SRX400 の女性ライダーと 居なかった筈のバイクが合計4台も
増えている?????????

信号で止まっていると どちらまでいかれますかと の事
沢山 バイクが居たので 同じような方向なら ぜひにお仲間にと言う事でした、

でんねんさんが あまりに男前だったので それに釣られた という事ではなく
すこし 残念  (笑ッ)

当然 気が変わっても逃げられないように 素早く目配せして
まわりにバリケードを張り巡らしたのは言うまでも無い  (笑ッ)
いつも 僕達は 仲間に引きずりこもうと 画策しているのだが
今回は 逆パターン 手間も要らず とても 嬉しいサプライズでした、
聞けば京都の大学生の4人組みでした、可哀相だが これから
仲間になってしまったので 変な菌に冒されるのであった。(笑ッ)

今度 奈良 東生駒の夢工房にも拉致しようと思う。。。。。。

422号線を走り 宇治川ラインまで 快適に快走 すこし 遠回りしましたが
とても スイスイとみんなで楽しくツーリングできました、と
目的地の中村藤吉本店
http://gourmet.yahoo.co.jp/0005232414/M0026001311/
評判の 抹茶ゼリーパフェを頂く予定でしたが
こちらの到着予定時間  午後16時前後が大幅にずれ
なんとここは午後17時で閉店 う~ん すこし 遠回りしたので
それが行けなかったかも~みなさん ごめんね
探すこと10分 周りには 全員を収容する所が無く

目の前に ケーキ屋??さん 中に入ると 14席ほど席があり
外にも イスのセットが しかたないので
ぞろぞろと 空いている席を埋め尽くし すこし 外で待っていると
その他のお客さんが 帰られましたので なんと 店内を僕達で
占拠する形に。。。。
お店の人 帰られた人
ほんとに どうもすいませんでした。
http://www.kyoto-yamakawa.jp/?mode=f3
とても 美味しい珈琲とケーキを頂きまして 感謝です。
店内はとてもお洒落で 当然僕達には到底 似合わないのでありました。(笑ッ)
しばらく歓談して やはり 辺りはすっかり暗くなり
時間も時間でしたので そこで 現地解散 そこから 3次会として
気のあったライダーや時間に余裕のあるメンバーは 温泉に行ったようです。
メンバーの交流がどんどん 増え愉快で楽しいライダー仲間が
こうして 気軽に繋がっていく
とてもよい事であり その仲間に僕も参加して
非常に嬉しく 第二 第三の青春を  過ごさせて頂いている
バイクでの青春に 乾杯したい気持ちです。
これからも 参加されます方 全員に感謝しながら
みんなが 安全に走れるツーリング企画 また企画して行きたいと思います。

今回参加されました方にも 感謝しています。どうもありがとうございました。
みなさん一人一人にご挨拶できないかもしれませんので
とりあえず こちらでお礼と代えさせて頂きたくご容赦下さい。

また
今回は駄目でしたが これからの企画に 都合が付けば参加したい方
どうぞ いつでも大歓迎ですので またお気軽にお越しくださいますよう
宜しくお願い致します。

追伸
馴染みがないと参加しづらいと言う方は ぜひ お申し出下さい、
私 でんねんが 皆さんとの仲を取り持ち 門戸を開いてお相手したく
思いますので いつでも なんでも メッセージでもなんでも
下さいましたら 応えたいと思います。


写真
タイチ前




柳生辺り?

月ヶ瀬の駐車場


月ヶ瀬散策中


1人 発情中(笑ッ)



でんねんヘロヘロの図


なぜか 坂道の途中にあったお人形??
実は この横で フリーマーケットしてました、




月ヶ瀬




綺麗に咲き誇る梅林




見ごたえ有りました。

森辻本店


牛丼ランチ



パティシェ山川
美味しそうなイチゴタルト



そして 青年達は温泉に行ったのである





おまけ


ああ困った、、、、、、、お金無くなった



どしたん? 10円あげよっか?




やった~10円儲かった ラッキー(笑ッ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究極のうなぎツー!@JOMOさん

2010-03-04 | ツーリング報告
今日は、刃物の町で有名な岐阜県関市に、究極のうなぎを食べに行きました




総勢21名の参加でした。
参加の皆さん、ありがとうございました




今日は、久しぶりにJOMOブサで行きました



伊吹PAで集合です




開店の11時の10分前に到着です
着いてから急いで並びます



駐車場は我々のバイクで占拠してます



開店前なのにいっぱい並んでいます
ってほとんど水ツー関係者です(笑)




そして11時になり、のれんがかかります
一気に席になだれ込みます



ここのウナギは私の中では一番のお店で、特に焼きにこだわっています



ここの鰻丼は並・上・特上の3種類あり、全て質は同じです
量が違います
並(1800円)は一匹、上(2100円)は1.5匹、特上(2500円)は二匹分もあります

私は今回で3回目ですが、いつも特上を注文します
今回は上にします
でも大盛り(150円アップ)で





写真左が〔上の普通盛り〕で、右が〔上の大盛り〕です
大盛りはやはり多いです




さ~頂きます
う~~~ん、皮がパリっと中はジューシーで実にうまいです
私も色々、うなぎを食べてきましたが、ここのが一番だと思います




上は1.5匹分ですが、ご飯の上に一匹分、そしてなんとご飯の中に「ビックリ鰻」(0.5匹分)が隠れていました



そして「しげ吉」でうなぎを十分満喫した後は、カフェ&スイーツの店へ移動します
「ぷらな」です



ダーチェさんの「バナナジュース」は本物のバナナ入りです




私とつきみさんは、「スパイシー・チャイ」を注文します
上にシナモンがかかっていて、美味しいです




このお店は、飲み物を注文したら、シフォンケーキが付いてきます
このシフォンもふわっとして美味しかったです



さて、食べてばかりで、もう13時半になりました
木之本へ16時に着く目標なので、先を急ぎます
ここから国道418号を北上して根尾方面を目指します




根尾西谷川沿いで後続を待ちます





「うすずみ桜の里・ねお」で休憩して折り返し、国道157号~県道40号~国道303号に出ます



国道303号は路面こそは大丈夫ですが、路肩には雪が残っています
かなり寒いです




金居原から土倉鉱山跡に向かう道は、通行止め?
廃墟を見に行こうと思いますが、断念か





え~~い、強行突破だ~




途中で雪がこんな状態です
バイクを止めて、歩いて廃墟を目指します





しかし、あまりにも雪が深く、距離もありそうなので、今回は断念します



この2台だったら、雪の中も走って行けそうですが(笑)




今日は私的には距離浅の272Kmでした

さてJOMOブサのサスのオーバーホール後のインプレですが、しっかり仕事(伸び縮み)してるのがよくわかります
フロントはちょっと硬めのセッティングかな~と思いました
特に高速コーナーは、以前フワフワして曲がってたのが、今は安定して曲がれそうです
ハンドリングも気持ち軽くなり、以前より寝かし込みが楽になった気がします
乗り味ががらりと変わったので、自分の慣らしが必要だと思いました
それともっとサスを沈みこませてサスに頼った走りをしないといけないと思いました

たぶん、今はエフハチの方がコーナーは速いと思いますが、なれたらJOMOブサの方が速くなれるかも
ちょっと峠に行きたくなりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢のB級グルメ! @JOMOさん

2010-02-11 | ツーリング報告
今日は、水曜ツーリング倶楽部の企画で、伊勢の鳥羽パールロードとサニーロードを走る企画に行って来ました



昨日のお昼の14時半に企画したものの、天気予報も雨の予報だったので、誰も集まらないかと心配してましたが、びっくり総勢14名の参加でした
参加の皆様、ありがとうございました


針TRSで集合です
ここで、11名集まります

ここから、国道369号~福地~国道370号~国道166号~ループ橋~飯高へ向かいます
途中、高見トンネルで、滑る人続出
ここは、危険と聞いてたので私は(先導)ゆっくり行きました





飯高に到着です



ここまで、今までにない位順調に来れました
ただ、ここでの駄弁リングが非常に長かったので、あとで時間が押してきます

ここでの話題は、70年代後半から80年代初めのバイク談議で、盛り上がり最高
「オンザロード」や、ラクーン等、懐かしい話であっと言う間に30分は喋り続けました(笑)







みぃやさんから、男性全員にひと足早いバレンタイン・チョコがプレゼント
なんと、一粒数百円もする高級チョコ「ゴディバ」でした
美味しかった~
みぃやさん、ありがとうございました

さて、ここで仮面ノリダーさんが離脱されます
ありがとうございました

国道166号から国道42号を少し走り、県道709~県道38~県道22で下道オンリーで伊勢・宇治山田まで行きました
高速で行くと伊勢まであっと言う間ですが、味気ないです
やっぱり下道は楽しい

途中、私のトップケースが走行中に吹っ飛んでいったアクシデントがありましたが、みんな無事かわしたので、ほっとしました





宇治山田駅前にある、まんぷく食堂に到着しました
12時半を回ってました
なんと、ここでOZZYさんが車で来て、一時間もお待ち頂きました




駐車場がないのでバイクを止める所を探していたら、お店の前に止めて良いと言われ、飲食店がいっぱいあるビルの中に案内されました
え~~こんな所に止めていいの~~




こちらがメニューです
全部安いですね~
さすがは、学生に超人気の店です
みんな、からあげ丼を注文します
からあげ丼は全国でもここだけ!って書いてましたが、本当かな(笑)




ここで、アルファさん、らむちゃん、NAKAさんが来られ、ノリダーさんは帰られたものの13名になりました




私は、折角なので、からあげ丼と伊勢うどんも食べます




からあげ丼は並でも十分ボリュームあります
味も想像してた以上に美味しかったです
でもカロリー高そう~~




伊勢うどんも、なかなかでした




食後は夫婦岩で有名な二見ヶ浦の前を通り、鳥羽からパールロードを走ります
展望台で休憩です




ここのソフトクリームは、こんな所のソフト(失礼!)にしては、美味しいです




ここから、パールロード~県道16号~国道260号~サニーロードを走り、玉城ICの手前で解散です

伊勢道をゆっくりペースで走ります
高速でトップケースが飛んだら、えらい事なので


最後の最後で雨がパラっと来ましたので安濃SAで合羽を着て帰りました

今日は、雨の予報でしたが結局降られたのは帰りのパラっとだけで済みました

参加の皆様、お疲れ様でした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする