ただ、だんだんといろんな方と接しているうちに杉並住民ディレクター代表の高橋明子さんのような人も出てきて、自分で映像で発信する人も増えてきた。高橋さんは東京の人間でありながらNPOくまもと未来に加入するほど積極的だった。昨年、SFCの修士論文で住民ディレクターの企画力養成の仕組みを解析したが、これまでの多くの論文や著書の執筆者をはるかに超える当事者学者だった。何せ自分が住民ディレクターとして杉並区でグループの長となって立ち上げてしまったり、全国の住民ディレクターの交流会を企画、実践した人だ。論文のほうでは随分当事者であることがプラスマイナス両方大きかったらしく一時は悩んでいたが、出来上がった論文は素晴らしかった。
モノをわかるというのはそのど真ん中に入らないと、結局「見ているわかり方」は説明はできるだろうが、実際にそのど真ん中にいる人間にはほとんど役立たない。住民ディレクターをやり続けて確信している。ひどい人は自分の論文に勝手に取り上げていて、あとで送りつけてくるっていうのもある。学生にいたってはすべてプリズムのホームページから抜粋しているのに、「いっぱし」に住民ディレクター活動を評価している。こんなのは教える教授が悪い。いろんなところで学生さんと一緒になるが、とにかく基本がなってない人が多い。学者批判になってしまうのでこの辺にしておくが、子どもや青年たちはやはり背中を見て育つ。
山江村の青年たちが親父や母上の背中を見て故郷に帰ってきてがんばっている姿はさわやかだ。しかし、この青年たちも数年もするとすっかり大人たちのようなあの「疲れた目」と「口癖」になっていることも多い。地域の怖さだ。
内からの地域情報化という言葉はCANに入った頃から気に入っているし、気になっている。CANはこの現場を他のどの団体よりも多くを経験している人がいるので、お役目があると思う。10周年記念シンポジウムで応援歌を歌ってくださる方がいらっしゃればぜひ顔を出してください。私も勿論現場におりますので。
(写真はCANのHP)
最新の画像もっと見る
最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 官兵衛で國創り(14)
- 「軍師官兵衛」で國創り(28)
- 朝倉だんだん協議会(5)
- 山武住民ディレクター(2)
- 山武住民ディレクター(0)
- 愛南町リポーターズ(3)
- あぐっと!村(16)
- 東日本のいま(38)
- 八百万人(46)
- 住民ディレクター(91)
- 東日本巨大地震(39)
- ねんぷにやっぺし(1)
- NHK(3)
- 「花燃ゆ」追走番組(16)
- 地方創生(14)
- 真田丸追走番組(1)
- 知山知水(2)
- 住民ディレクター物語(0)
- 住民ディレクター物語(2)
- ドラマ爆発!!(7)
- 生きる(2)
- 被災3年これから(1)
- 被災3年(5)
- あれから25年(2)
- テレビ70歳(4)
- ふらっと九州☆東峰村(4)
- テレビ書紀(10)
- とうほうTV(460)
- 東峰村物語(5)
- 東峰村生活(17)
- 佐用町・水害乗り越え(12)
- プリズムの仕事(56)
- NPOくまもと未来(29)
- 岸本 晃の風呂敷(96)
- 全国の住民ディレクター(33)
- プロフィール(28)
- 人吉球磨(3)
- 実戦。起業家養成(1)
- 杉並・J:COM番組制作(3)
- Weblog(494)
- 地方の時代映像祭(10)
バックナンバー
2022年
2021年
人気記事