「春・夏の甲子園を目指す高校球児がいる限り、日本は大丈夫だ」
それからもう一つ、
「正月の箱根路で、夢の襷(たすき)を繋ぐ大学駅伝がある限り、日本は大丈夫だ」
ああ、それからもう一つ、
「毎週日曜日に全国各地を巡って開催される、NHKの明るく楽しい「のど自慢」がある限り、日本は大丈夫だ」
これが、ご主人様の口癖であります。
誠に単純な思考回路のような気配がするが、まあ暇つぶしに彼の話を聞いてみましょう。
=夢の甲子園=
さて、いよいよ夏の高校野球が始まりました。
今年も様々なドラマが生まれることでしょう。
このくそ暑い日本の夏に、みんなが「もう限界!!」と叫びそうになった頃に、
《夏の甲子園》が開幕する。
地方大会の激戦を勝ち抜いてきた、高校球児達の晴れ舞台の始まりである。
炎天下での必死の激戦がこれから連日展開される。
この大会で運命が決まる球児がいる。
幸運の翼に乗って舞い上がる球児がいる。
この夢舞台から、多くのスター選手が空高く舞い上がって行った。
挫折の崖っぷちに立たされる球児もいる。
立ち上がれずに野球から離れる球児もいる。
球児達の運命を賭けた戦いの場なのである。
だから、応援する方も一生懸命になる。
我が郷土から出た高校が勝ち進んで行ったなら、仕事など手に付かなくなる。
超高校級のピッチャーやバッターが登場する試合などは、彼らがどんなパフォーマンスを見せてくれるのかと、仕事そっちのけでテレビにかじり付く。
夏の日本列島は、甲子園の熱闘に煽られて、更にその温度が上がっていくようだ。
さて、このように全国の高校球児達が、夢の甲子園を目指して一生懸命頑張る。
その頑張る姿に感動して、応援する人々も自分の人生を一生懸命生きようとする。
この前向きのエネルギーが、正の波動となって連鎖し広がって行く。
夏の甲子園が、夏バテ気味のニッポンの男を大いに元気付けていることは確かである。
一生の間に何度、あの様に真剣になれるのでしょう。この日の為にと、
この瞬間の為にと、何十倍、何百倍の時間をかけて練習して。
あっという間に試合終了。喜びの涙。悔し涙。
若人のはつらつとした姿は、本当にすばらしい。
私も負けてはならないと思います。さあ、明日は草刈り頑張りましょう。
いつもありがとうございます。
野球はあまり詳しくないのですが、
高校野球にはいろんなドラマがあって、
見ていても夢中にさせられます。
青春だなぁって、活力もくれますね。
みんなに勝たせてあげたいです。
そうもいかないのが勝負の世界でしょうが・・・
今は毎週楽しみの一つ・箱根駅伝・高校野球もです。
明日はお盆でお墓参りの人たちが集まりますが
男たちは食べ終わると高校野球に釘付けです。
ご先祖様も許してくれてるでしょう。
のど自慢の鐘は平和の鐘に聴こえます
ほんとに平和を言い当てたのど自慢
里山は今日も暑いですね。
草刈りもホドホドに・・・・・。
夏雪草さん
テレビ観戦しながらお返事書いています。
ハラハラドキドキしながら・・・・
幸せな時間です。
牡丹さん
男達にとって、お盆休みの野球観戦は最高の楽しみかも知れません。
どうか温かい目でみてやって下さい。
お母ちゃんさん
なるほど、のど自慢の鐘は平和の鐘ですか・・・・。
明るく元気に唄う出場者の歌と、キンコンカンーーーとなり響く鐘の音が、電波に乗って日本全国の人々の心に届きます。
確かに、平和な日本の姿ですね。