クロの里山生活

愛犬クロの目を通して描く千葉の里山暮らしの日々

焼け跡をさまよう

2014-07-15 13:01:04 | 日記

  

(中庭からみた長屋)

 

♪ 赤いリンゴに 口びる寄せて 
  だまって見ている 青い空 ♪
♪ リンゴはなんにも 云わないけれど
  リンゴの気持ちは よくわかる ♪
♪ リンゴ可愛や 可愛やリンゴ 

 

焼け跡の闇市に「りんごの唄」が流れていた。

チンピラ風の若い男が、その唄声に合わせて口笛を吹きながら向こうから歩いてくる。

肩で風を切って歩くそのチンピラ風の後ろから、すばしっこそうな3人の浮浪児が辺りをキョロキョロとうかがいながらついて来る。

耕一のリュックをかっぱらおうとした浮浪児とは別の連中のようだ。

耕一は背負ったリュックの紐をしっかり手でつかみ、彼らから目をそらして露天の雑貨を眺めた。

シロはどこかに姿を消していた。

近づいてきたチンピラ風が耕一に言った。

「おい小僧、お前よそ者のようだがどっから来た」

「ち、千葉の、た、館山です」

「なんだ千葉の芋か。カネは持ってんのか?」

「・・・・・・・・・」

「ドブロク一本持ってくりゃ、俺達の仲間に入れてやってもいいぞ。何もないならトットトここから失せろ!」

チンピラはそう言うと、また肩で風を切りながら闇市を歩いて行った。

 

耕一は、それまで世話になっていた船舶工場の社長に無断で、家出同然に館山から出てきたのであった。もはや死んでもノコノコと館山には帰れない。

ここで浮浪児として生きていくには、やつらの仲間に入れてもらう以外、生きて行く道はないのであろう。しかし、耕一の財布には、その時すでにドブロクを買うおカネが無かった。

さっき、我慢できずに煮込みどんぶりを食べた。丸顔のおばさんに払った代金は5円だった。その当時、その金額はかなりの高額であった。耕一は、自分の持っていた有り金を叩いてそのどんぶりを食べたのである。

何度財布の中をのぞいても、ドブロクを買うカネはない。しかし彼らの仲間に入れてもらえなければ、ここでは生きていけない。耕一の目の前は真っ暗になった。

途方に暮れた耕一はシロを探したが、その姿はどこにもない。

耕一はまたあてどもなくノロノロと歩き始めた。

 

(ニューサマーオレンジの木一本)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あまりの暑さに里山は夏休み | トップ | 南京町をさまよう »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
待ってました (ルイコ)
2014-07-15 23:29:34
 里山は夏休みと聞き、淋しく思っておりましたが再開され、また楽しみが戻ってきました。
 里山の静かさや爽やかな空気が感じられる画像にもホッと安らいでいます。
 耕一少年の未来を陰ながら応援してます。


 
返信する
素晴らしい環境 (asakawayuki)
2014-07-16 01:51:13
このような環境での執筆活動が羨ましいです。名作が生まれる予感がします。
楽しみです。

私は最初の頃はキッチンのテーブルで手書きで原稿を書いていました。そのうちにパソコンで直接入力。訂正が簡単なので。そうしましたら、漢字を忘れてしまいました。
手書きがぼけ防止になりますね。
返信する
ご挨拶 (69歳のラブレタ-)
2014-07-16 09:07:24
この度は、沖縄のお婆のブログへお越し
下さり、読者になって頂き有難うございます。

頭の回転がより一層酷くなっておりますが
読ませて頂きたいと思っております。

私からも読者にさせて頂きました。
どうぞよろしくお願い致します。
返信する
ありがとうございます (里山のクロ)
2014-07-16 09:07:35
ルイコさん

応援有難うございます。
小生は戦後直後の体験はありませんが、過酷な人生を生き抜いた耕一少年に出会いましたので、彼の人生を通じて戦後の日本社会の一面を描いてみたいと思っています。


ユキさん

激励ありがとうございます。
毎日、想像の翼を広げて書いています。
今までは暇があると図書館から本を借りてきて読んでいたのですが、最近は暇があるとPCに向かっています。皆さんのブログを拝見するのも楽しみです。
今ではPCが僕の一番の友達になってしまいました。



返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事