
2020年7月宝蔵寺沼
昨年ムジナモは7月から9月まで多く開花し、その数はおよそ200以上と推定される。11月に種子を700個程採取した。
種子は常温でそのまま風乾状態で翌年3月まで保管していた。種子250個を4月に注水し発芽を試みたが5月~6月発芽しない。
あわてて5月末に種子を湿らせ冷凍庫10日程保管後、種子150個を6月初旬注水する。7月27日発芽が確認。
発芽率40%程度でよくないが、良く発芽したものだと思う。
ムジナモの種子は湿体で保管せねばならないことを改めて確認した。
偶然であるが、「スズムシ」の卵も同様で全く乾燥状態になると翌春4月に砂床に注水して孵化しないことが、今年
明らかになった。
これはよく考えてみれば、ムジナモの種子も スズムシの卵も極めて小さいので「湿体での保管」は生命の維持に
不可欠であると考えられる。
ちなみにムジナモの種子は湿体で冷凍庫保管し、4年後の4月に注水し発芽を試み90%発芽し生育させたとがあり、
このムジナモ200株程を秋に宝蔵寺沼放流したことがる。

2020年7月27日 発芽率は悪い30%程度

2020年9月14日 生育環境はアオミドロが発生しあまりよくない。