ムジナモは、モウセンゴケ科ムジナモ属の食虫植物で、きれいな水を好み、かつては沼や水路などに浮遊していました。根がなく水面に浮遊し水中のプランクトン(ミジンコなど)を直接捕えて栄養にすると同時に光合成も行う珍しい植物です。
ムジナモは芽の先端(頂芽)が伸びて成長し、茎は全長25㎝位になります。節から6~8個の葉が輪生し、輪葉と言います。輪葉の直径は1.5~2㎝位で、分岐を繰り返し増殖してきます。水温が10℃以下になる11月には頂芽部分が密集し冬芽(とうが)をつくり、水中に沈んで越冬します。
ムジナモは7~8月頃のよく晴れた日に、その生育密度により正午から1時間程度、まれに開花することがあります。その後小さな種子ができ、採取することもできます。その種子から発芽や生育も可能です。
ムジナモは、全体の形がタヌキの尾の形に似ているのでこの名が付きました。