鼻曲山 1655m(安中市) 2019-08-13 15:43:50 | 山の花 鼻曲山1655m令和元年8月10日 二度上峠8:00 ➝氷妻山9:10➝10:40鼻曲山11:15➝氷妻山➝13:10二度上峠 二度上峠からの登り レンゲショウマ レンゲショウマ 鼻曲山 浅間山の展望を期待したが裾野から上は雲の中
京都 2019-08-09 11:00:23 | 世界文化遺産 京都でも以前から気になる寺院に東寺があった。東寺は真言宗総本山で教王護国寺とも言う。 身は高野 心は東寺に おさめおく 大師の誓い 新たなりけり 東寺南大門 東寺金堂 金堂と五重塔 講堂 五重塔は軽微な修理中であった 観智院は東寺一山の勸学院で、所蔵する密教聖教の量と質は最高といわれる。 東寺観智院の帰り蓮池にて 西本願寺・東本願寺・渉成園 西本願寺 東本願寺 東本願寺 名勝・渉成園(東本願寺の別邸) 渉成園
大阪 2019-08-06 12:30:02 | 大阪水上 大阪府大東市立歴史民俗資料館で博物館実習を5日間実施した。資料館は大東市野崎にあり、野崎まいりで有名な 野崎観音(慈眼寺)があり、生駒山に連なる飯盛山314mには、飯盛城跡がある。足利将軍を追放し、近畿と四国を 制覇した三好長慶が1560年~1564年まで居城とした。安土城に先行する本格的な石垣づくりの城であった。宣教師 ルイス・フロイスも1565(永禄8)年に飯盛城を来訪している。 JR野崎駅からの参道、後方の山上に飯盛城跡がある 野崎観音・慈眼寺 野崎観音から大東市街 大阪四天王寺 四天王寺式伽藍が確認できる 四天王寺 大阪城最大の石垣 大阪市庁舎 新鴫野橋