おとといの夜かな?静岡のほうで地震があって、東海地方も買占めが始まったみたいだね。
地震・津波・原発と問題はたくさんあるね。
東京にはまだまだ食べ物があるし、ごはん屋さんもやっているし、パン屋さんにはパンもあるし、野菜もお肉もお魚もスーパーにも商店街にもある。
だけれど、都心に近いコンビニにはお弁当類や飲み物がなかったりする。
いつもはあまって売り切れないのにおかしい。
そして必要な人が買い物ができずにいる。
その買い占めた食料はきちんと食べるの?食べているの?
その買い占めたモノを今後無駄なく使うの?使えるの?
電池は定期的に買い換えが必要なものなのだよ?
結局捨ててしまうのではないのかな。
それこそ資源の無駄だよね。